著者
清水 惠子 松原 和夫 浅利 優
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

医薬品の犯罪への使用は、目的外使用であるから、刑事裁判の審理に必要な医薬品のデータは整備されてない。ベンゾジアゼピン系薬物が犯罪に使用される場合を想定した、薬剤の飲料への溶解試験と、投与後の一見大胆に見える被害者の行動解析を動物実験により検証した。
著者
塩野 寛 清水 惠子 上園 崇
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

検屍における凍死事例152例、解剖における凍死事例69例の合計221例について法医病態学研究と診断確立のため以下の研究を行った。1)左右心臓血の色調差総事例数221例中左右心臓血の採取が行われたのは128例であった。その内訳は検屍152例中63例、解剖事例69例中65例である。●色調差がみれらたのは検屍例48/63(76.2%)解剖例62/65(95.4%)であった。2)第1度凍傷(紅斑)175例中84例(男性43例、女性41例)で認められ全体の48%であった。3)胃・十二指腸粘膜下出血(Wischnewski斑)解剖例69例中34例(男性16例、女性18例)、49.3%に認められた。4)矛盾脱衣(Paradoxical undressing)矛盾脱衣は221例中男性33例、女性12例の計45例で認められ、全体の20.4%であった。5)アルコールの関与アルコール濃度測定は検屍例120例中42例で測定が行われ20例で検出された。解剖例50例中38例で測定され19例に検出された。合計170例中39例の22.9%に検出された。6)薬毒物の関与凍死例170例中21例(検屍例4例、解剖例17例)に検出を試み7例に検出された。検出された薬物は、レボメプロマジン(精神神経剤)、フルラゼパム、ブロムワレリル尿素、ブロチゾラム、三環系抗うつ薬であった。7)各臓器の細胞内熱ショック蛋白(ubiquitin蛋白)の動態について剖検例20例について肝臓、腎臓、肺、心臓、膵臓、脾臓、大脳、小脳の各臓器についてubiquitin蛋白の存在を調べたところ、肝臓の胆管上皮、腎臓の尿細管に多くの出現をみた。
著者
清水 惠子 塩野 寛 上園 崇
雑誌
大和証券ヘルス財団研究業績集
巻号頁・発行日
no.25, pp.16-22, 2002-02
被引用文献数
1

出版社版平成8年度から5年間の北海道内における異状死体を対象に,社会医学的分析を行い,特に65歳以上の孤独死に関して,その実態と予防対策ついて考察した.北海道では年間の4000体以上の異状死体が発見されており,年々増加傾向にある.死因は,病死が全体の50%以上を超え,自殺がこれに続いた.病死では,心臓疾患が最も多く,次の脳・血管疾患と合わせて90%以上を占めていた.自殺は縊死が圧倒的に多く,投身がこれに続いた.独居高齢者の孤独死は,平成12年度,65歳以上の高齢者の異状死体の24.1%を占め,年々増加傾向にあった.孤独死した528名の生活状況は,年金生活者,生活保護受給者であり,生活苦が多かった.独居高齢者65歳以上の自殺は10.2%で,独居でない同年齢者よりも,むしろ低い傾向にあった
著者
清水 惠子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.44-54, 2010-06-30 (Released:2017-07-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1

本研究の目的は,地域で生活する統合失調症患者のメタボリックシンドローム(以下,MS)発症に関連する要因の検討であった.対象者はA精神科病院を定期的に通院する18歳以上の統合失調症圏内で,支援を受ければ自記式調査票に答えられる人であった.MS状態の評価については血液検査や身体計測を実施し,生活状況および身体活動量などは筆者作成の調査票を用いた.精神機能評価や抗精神病薬に関する患者情報は,主治医より提供を受けた.分析にはSPSS15.0を用い,単純集計,t検定,χ^2検定,多重ロジスティック回帰分析を実施した.結果は,有効数男性191人,女性144人で,平均年齢は男性43.8歳,女性44.6歳であった.MS発症率は全体では22.1%,男性27.2%,女性15.3%で,ともに一般成人より有意に高かった.MS発症に関連する要因の検討では,全体と男性では「BMI」と「喫煙の傾向」がMS発症頻度を増加させ,「洗濯をする」がMS発症頻度を減少させた.女性では「BMI」がMS発症頻度を増加させ,「リスペリドン服用」がMS発症頻度を減少させる結果であった.実践への示唆として,腹部肥満の改善,家事の実行,喫煙の改善,抗精神病薬による影響のモニタリングが挙げられた.
著者
佐藤 慧 丹保 亜希仁 奥田 勝博 清水 惠子 南波 仁 一宮 尚裕 山蔭 道明
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.454-457, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
10

要約:急性カフェイン中毒は用量依存性の反応を示し,同じくキサンチン誘導体であるテオフィリン中毒に症状や機序が類似する。致死量の急性カフェイン中毒に対して血液透析(hemodialysis, HD)を施行して改善を認めた症例を経験し,経過中のカフェインおよび中間代謝産物のテオフィリン血中濃度の推移から治療戦略について検討した。本症例のカフェインとテオフィリンの血中濃度は,内服後早期で異なった推移を示した。HD施行後,腸管再吸収に伴うカフェイン血中濃度再上昇時も含め,両者は相似的に推移した。HD効果によるカフェイン血中濃度低下の指標や,再吸収による血中濃度再上昇の指標として,テオフィリン血中濃度の推移は参考となる可能性が示唆された。
著者
春日 飛鳥 清水 惠子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.63-74, 2018-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
21

研究目的は地域で生活する統合失調症患者の生活の見通しを立てる体験を明らかにすることで,デイケア通所者8名に対し,半構成的面接法を用いて質的記述的に分析を行った.地域で生活する統合失調症患者の生活の見通しの立て方には,〈生活の目標やイメージ〉に向かって,“志向の段階”“試行の段階”“行動の段階”があり,それらの各段階には〈生活の見通しに影響していることがら〉が存在していた.すなわち【精神障害に対する前向きさ】【家族や仲間の支え】【社会資源の活用】が生活の見通しを明るくし,【病気とつきあう困難さ】【厳しい現実の壁】【周囲の人との折り合いの悪さ】【日々の生活における自信のなさ】が見通しを遮り,【一日の充実感の有無】が明るくも暗くもしていた.生活の見通しを立てる支援として,支援者自身がリカバリー志向をもって当事者とともに目標達成の可能性を探り,〈生活の見通しに影響していることがら〉に介入した支援が求められた.
著者
清水 惠子 荒川 穣二 表 哲夫 岩崎 寛 塩野 寛 並木 昭義
雑誌
臨床体温
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.63-70, 1999-08
被引用文献数
1

出版社版救急外来搬入時に偶発性低体温症を伴っていた蘇生後脳症について,脳低温療法の有用性を検討した.対象は溺水3例,乳幼児突然死症候群1例,雪崩による窒息1例の計5例であった.温度の設定と期間は意識レベル,脳浮腫の程度,循環動態によって決定した.脳低温療法への導入は常温症例よりも速やかであった.脳低温療法中にCT所見の改善が認められた3症例は社会復帰したが,脳低温療法の途中からCT所見の悪化の認められた2例は植物状態及び脳死であった.常体温症例に比べ心肺停止時間が長くても意識回復の可能性が高いが,脳浮腫の進行を止められない場合もあることより,心拍再開後に脳浮腫が認められる場合には,偶発性低体温症であっても積極的に脳低温療法を試みてよいと思われる
著者
塩野 寛 清水 惠子 松原 和夫 浅利 優 安積 順一 清水 惠子 塩野 寛
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

除草剤として世界的に広く使用されているパラコート(PQ)は、急性毒性として肺及び肝腎障害を生じ、慢性毒性(環境毒性として)では中枢神経障害を生じることがしられている。マウスを用いた実験から得られた生存曲線より、各種抗酸化剤及びACE阻害薬は、PQ毒性を抑制し生存率の向上が認められた。一方、PQによる中枢神経障害を抑制したドパミン作動薬やドパミントランスポーター阻害薬は、肺障害にはむしろ促進的に作用した。ACE阻害薬は、抗酸化作用があることが知られている。ACE阻害薬によるPQ毒性軽減には、酸化的ストレス抑制が関与していると考えられる。そこで、この機構を解明するために、PQ投与後2日及び4日後の肺組織ホモジネートについて、SDS-PAGEを行った。Cleaved caspase-3及びnitrotyrosine抗体によって、ウエスタンブロットを行い、抗体で染色された蛋白量はアクチンを指標として半定量化した。PQによって、nitrotyrosine抗体に反応する蛋白質が著明に増加し、PQ肺毒性に一酸化窒素による酸化的ストレスの関与が示唆された。このnitrotyrosine抗体に反応する蛋白質を免疫沈降法を用いて精製したところ、Mn-SODと考えられた。Mn-SODは、活性中心tyrosine残基を有し、ニトロ化されると活性を消失することが知られている。従って、PQによる酸化ストレスはさらに増大されることが示唆された。一方、アポトーシスの指標であるCleavedcaspase-3は、PQによって、わずかに検出された。この変化はPQ投与後2日後から著明に観察された。Captoprilによって、これらの蛋白質の出現が著明に減少した。従って、ACE阻害薬はPQによる酸化障害を防御し、PQ中毒時の治療薬として期待できる可能性が示唆された。
著者
清水 惠子 浅利 優 奥田 勝博 田中 宏樹 塩野 寛 松原 和夫
雑誌
法医病理 (ISSN:13415395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-19, 2017-07

ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は法医病理研究会に帰属します。本著作物は著作権者である法医病理研究会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「日本法医病理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Japanese Society for Forensic Pathology (JSFP). This material is published on this web site with the agreement of the author(s) and the JSFP. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the JSFP if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright the Japanese Society for Forensic Pathology「酔っぱらって記憶が無い」という現象は、アルコール飲料による一過性前向健忘であり、誰もが知るところである。犯罪者達は、少量の睡眠薬単独で、又は少量のアルコールとの併用で、被害者に一過性前向健忘が生じることを知っている。この知識は、医療関係者にはよく知られているが、捜査関係者を含む日本の一般社会には普及していない。被害者は女性とは限らない。捜査機関は、「渡された飲料を飲んだ後の記憶がない。その間に被害(準強姦や準強制わいせつ、昏睡強盗)に遭ったようだ」という事件の相談に困惑する必要はない。"睡眠薬による一過性前向健忘により、事件当時の記憶が欠落する"という知識が、捜査機関及び法医学者に普及し、被害者の人権が適切に守られることを希求している。