著者
渡戸 一郎
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.20, pp.25-36, 2007-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
44

Recently the public policy to promote voluntary civic action has been more and more criticized. The rapid and dramatic growth of voluntary action after the Hanshin-Awaji Earthquake resulted in the institutionalization of non-profit organizations, but, publicly promoted and supported, some civic groups have come to make a close connection with the neo-liberal wing of the government. The public promotion of NPO groups has been originally developed through the structural reform of municipalities based on the new public management. But under the new system many groups, especially ones related to social welfare, have been gradually forced to lose their identity as non-profit organizations. In this article, I will analyze the process of the deterioration of voluntary civic action in the government policy precisely to insist on the necessity that it should be “voluntary” again in the true sense of the word.
著者
庄司 博史 渡戸 一郎 平高 史也 井上 史雄 オストハイダ テーヤ イシ アンジェロ 金 美善 藤井 久美子 バックハウス ペート 窪田 暁
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

1980年代後半からの日本の急激な多民族化の進展のなか、移民とともにいくつかの移民言語が生活言語として定着しつつある。同時に日本語を母語としない移民にとって、生活、教育の面でさまざまな言語問題も生じている。本研究は、いままで日本ではあまり注目されることのなかった移民言語に焦点をあて、社会言語学的立場から、その実態、および移民にかかわる言語問題への政策に関し調査研究をおこなった。その結果、国家の移民政策、移民の地位、ホスト社会の態度とのかかわりなど、移民言語を取りまく状況は大きくことなるが、今後日本が欧米のような多民族化に向かう上で、移民、国家双方の利益にとっていくつかの示唆的な事例もみられた。