著者
渡辺 巌
出版者
Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 1978-12-15 (Released:2017-05-31)

アカウキクサ(Azolla)は温帯,熱帯の池,水田に広く分布する水生羊歯植物でその上面葉下部の空腔中に窒素固定性藍藻Anabaena azollaeが共生し,無窒素培地で生育することができる。国際稲研究所内の圃場で1年間連続して22回のAzolla pinnataを栽培したところ,330日の生育期間で総計ha当り450kgの窒素をAzolla中に貯えることができた。この窒素固定力は熱帯マメ科牧草の窒素固定量年間最高値に近いものであり,共生藍藻細胞窒素当りの固定力もマメ科植物根粒中のバクテロイド細胞の値をはるかにこえるものである。Azollaは概して温帯性の種と分布が多いが,熱帯に分布するA. pinnataでも日平均気温22-27℃が最適で日最高気温の月平均が32℃をこすと,生育がおとろえる。高温に対する抵抗性が弱いことが熱帯での利用で問置になる。りん酸肥料の施用はAzollaの水田での生産にかかせない,過燐酸石灰の分施をすればP_2O_5 1kgで2kg以上の窒素をAzollaは生産できる。Azollaは中国,ベトナムでは広く水田緑肥として田植前後に水田で栽培されまた,堆肥源,動物飼料としても利用されている。国際稲研究所での近年の試験でも緑肥としての有効性が確認されたし,アジア諸国でもその利用が注目されはじめている。
著者
二村 正 石田 茂資 渡辺 巌 Tadashi NIMURA Shigesuke ISHIDA Iwao WATANABE 船舶技術研究所運動性能部 船舶技術研究所運動性能部 船舶技術研究所運動性能部
出版者
運輸省船舶技術研究所
雑誌
船舶技術研究所報告 (ISSN:0495775X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.233-264, 1996-02

Capsizing and re-righting performance of three types of sailing yachts, IOR racer type, conventional type and intermediate type, was experimentally investigated in beam transient waves with various wave heights. The effect of CG height, existence of mast and flooded water volume on the critical wave height for capsizing and for re-righting was examined. It was characteristic in the capsizing motion of the models with mast that the rolling motion almost stopped just after the mast plunged into the water because of the hydrodynamic impulsive force on the mast. The stopping heel angle was almost independent of hull forms and model conditions. As a result the static stability vanishing angle, θv, was crucial for capsizing even in flooded conditions. As for re-righting motion θv was also crucial. It was clarified that the IOR racer type yacht is easier to capsize and harder to re-right because of its small θv value even if it has large GM. The way of improving the capsizing resistance was discussed. Lowering the center of gravity or attaching a small float on top of the mast could be an easy and effective way to prevent capsizing disaster because that leads to a large θv value. The flooded water, in general, enlarged θv, that made the models capsize-resistant. But for re-righting motion the relation between the critical wave height for re-righting and θv was complicated, because the water prevents the motion of the models at the same time. The probability of capsizing and re-righting in a sea state with ISSC spectrum was examined. Moreover the capsizing duration time was calculated as a safety index. It was reconfirmed again by the probabilistic approach that θv is very important for the safety of sailing yachts. θv of 120 degrees was proposed as an safety criteria.
著者
辰巳 賢司 小川 信明 渡辺 巌 池田 重良
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.154-158, 1983-03-05

溶液中の溶存酸素を酸化剤として用いたときの化学溶出クロノポテンショメトリーによる,カドミウム(II)及び銅(II)の定量について検討した. この方法の最大の利点は,実験装置が非常に簡単なことである. カドミウム(II)の場合には,(1O^<-6>〜1O^<-4>)Mの範囲で直線的な検量線が得られたが,銅(II)の場合には,溶液中の銅(II)白身が酸化剤として働き1O^<-5>M以上の高濃度域において検量線が直線からずれる傾向が見られた. 銅(II)が1O^<-4>M共存しても,(lO^<-5>〜2×1O^<-4>)Mの範囲でカドミウム(II)の定量には問題がなかった. しかし,(1O^<-5>〜3×1O^<-4>)Mの範囲における銅(II)の定量時にはlO^<-4>Mカドミウム(II)の共存は妨害となり直線的な検量線は得られず,カドミウム(II)共存下の銅(II)の定量には,析出電位を変え,銅のみを析出させ定量することが必要であった.
著者
渡辺 巌
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.146-149, 1993-06-01
被引用文献数
3
著者
シダラマパァ R. チロール A. 渡辺 巌
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.473-479, 1979-11-20

田面水あるいは湛水水田土壌の根のまわりに施したカルボフラン(2, 3-dihydro-2, 2-dimethyl-7-benzofuranyl methylcarbamate)の稲への吸収と体内移動および土壌中での残留について研究をおこなった.また, カルボフランの土壌中での分解におよぼす土壌の種類, 連続投与の影響も調べた.残留分析には気液クロマトグラフィ, 薄層クロマトグラフィ, および^<14>C同位元素法を用いた.田面水施用とくらべて, 根のまわりへのカルボフランの施用はカルボフランの土壌中での残留性をいちじるしく増した.田面水施用ではカルボフランはただちに稲植物体に吸収され, 地上部への移行がみられたが, 根のまわりに施すと, 稲への吸収・移行はゆっくりと進行した.稲に吸収されたカルボフランは主として葉, とくに先端部分に集積することがオートラジオグラフィにより認められた.植物の茎部分のカルボフラン濃度は常に低かった.土壌でのカルボフランの分解はおもに微生物によるものと思われ, 土壌のpHが低いほど分解がおそかった.