著者
片山 信也 田山 ちぐさ 藤田 巧 斉藤 美英 鈴心 秀歌 小野内 栄治
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3-4, pp.282-288, 2000-12-25 (Released:2017-07-07)
参考文献数
26

小規模サイレージ発酵試験法を用い, サイレージ発酵がヨーネ菌(Mycobacterium avium sub sp. paratuberculosis)の活性に及ぼす影響について検討した。滅菌生理食塩水で水分80%(v/w)に調整した滅菌ルーサン粉末とヨーネ菌懸濁液を滴下した濾紙を入れたパウチサイロに, 乳酸菌またはギ酸を添加剤として加えて調製した。5℃で14日間貯蔵したサイレージではpHが高く, 乳酸含量が低く, 乳酸発酵は進行しなかった。また, サイレージ中のヨーネ菌は高い菌数レベルで検出された。一方, 30℃と37℃で貯蔵したサイレージではpHが低く, 乳酸含量が高い良質なものであり, サイレージ中のヨーネ菌は死滅して検出されなかった。ギ酸, 乳酸, 酢酸, プロピオン酸および酪酸に対するヨーネ菌の耐性はそれぞれ0.05, 0.10, 0.05, 0.10 および0.30%(v/w)以下であり, 0.50%有機酸溶液に7日間浸潰したヨーネ菌は菌体の変形が観察された。しかし, 有機酸の添加液を30%(v/w)のNaOHでp日6.5に調整した場合, 有機酸の濃度に関わらずヨーネ菌は生残した。以上の結果, サイレージ発酵産物が効果的にヨーネ菌の生育を抑制するため, ヨーネ菌に汚染された良質発酵サイレージはヨーネ病の感染源にならないが, pHが高く, 乳酸含量が低い劣質発酵サイレージや低水分サイレージ中のヨーネ菌はヨーネ病の感染源になる可能性が示唆された。
著者
藤村 宜史 片山 信久 武田 麗華 永尾 進 中塩 仁士 藤井 和代 山本 陽介
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-8, 2009
参考文献数
25
被引用文献数
1

【目的】本調査の目的は,地域連携パス(以下連携パス)のバリアンスや転帰から目標在院日数の妥当性や運用上の対策を検討することである。【方法】呉市の連携パス参加機関のうち連携パスの運用実績のある8施設において連携パスを適応された大腿骨頚部骨折(以下頚部骨折)16例と大腿骨転子部骨折(以下転子部骨折)19例を対象とした。この8施設に所属する理学療法士の協力を得て,手術日から急性期病院を転院するまでの日数(以下在院日数I),手術日から連携病院を退院するまでの日数(以下在院日数II)の目標設定からの逸脱をバリアンスとして,その有無と原因を調査した。【結果】在院日数Iにおける負のバリアンス発生率は頚部骨折50.0%,転子部骨折36.8%であり,その理由は主に転院マネージメント,インフォームドコンセントなど情報に関する要因であった。在院日数IIにおける負のバリアンス発生率は頚部骨折12.5%,転子部骨折47.4%で,理由は主に歩行能力の獲得遷延,術後疼痛など患者の身体的な要因であった。【考察】急性期病院では,短い在院日数において職種・施設間で円滑な情報伝達を図り,適切なインフォームドコンセントにより患者や家族の理解を得ることが求められ,また連携病院ではバリアンス分析により目標在院日数を見直し,介護保険への連携を構築することが今後の課題と考えられる。
著者
三好 広尚 服部 外志之 高 勝義 片山 信 荒川 明 瀧 智行 乾 和郎 芳野 純治 中澤 三郎 内藤 靖夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.644-651, 1999-06-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2

点滴静注胆道造影法を併用したhelical CT(以下,DIC-CT)による総胆管結石診断の有用性を明らかにする目的で,切石により確診を得た総胆管結石25例を含む胆道疾患82例を対象とした.胆道疾患82例において超音波内視鏡検査(以下,EUS)およびDIC-CTによる総胆管結石の診断能の比較検討を行った.総胆管結石25例の描出率はEUS 87.5%,DIC-CT 94.7%であった.総胆管結石のDIC-CT,EUSの診断能はそれぞれsensitivity 94.7%,87.5%,specificity 100%,100%,accuracy 97.8%,96%であった.DIC-CTは総胆管結石の診断においてEUSやERCと同等の診断能を有し,しかも非侵襲的な検査法であり,胆嚢結石の術前診断として有用な検査法である.
著者
片山 信夫
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.383-389, 1966-03-30 (Released:2009-08-11)

自然科学成立の根拠やその方法・分類などを批判哲学の立場から論じることは,カント以来多くの哲学者や科学者によって試みられているが,それらの中で鉱物学の地位というものは,かならずしも充分に論じ尽くされてはいないようである。鉱物学の過去における役割りはともかくとして,少くとも現在の鉱物学は,一つの境界領域科学として位置づけられる― と著者は考える。そして,鉱物学がどのような境界領域を占めているかを明らかにするためには,まずいわゆる地学の位置づけを論じなければならない。
著者
丹羽 壮一 片山 信 関本 千恵子 Soichi Niwa Nobu Katayama Chieko Sekimoto 鈴鹿短期大学学術研究会 市邨学園短期大学 三重県上野保健所 SOCIETY OF SCIENCE RESERCH OF SUZUKA JUNIOR COLLEGE Ichimura Junior College Ueno Health Center Mie Prefecture
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
pp.27-58, 1980-12-01

三重県において,脳卒中死亡率の高率地区であり,かつ,米単作地帯の大山田村住民の40~46才の年令層を対象とし,血圧測定をおこなった。ついで,その成績を基礎として,高血圧出現頻度が比較的多かった阿波地区を対象とし,男子の高血圧者在宅世帯および非高血圧世帯のそれぞれの代標本として,各世帯を任意に抽出し,その栄養摂取状態についてしらべた。(1)血圧状況では,全国平均よりも高い値を示した年令層は最高血圧値においては,男子群の45~49才,女子群の40~44才で,最低血圧においては,男子群の45~49才のみであった。また,全国平均よりも低い値を示した年令層は,最低血圧において,男子群の50~59才,女子群の50~54才であった。これらの年令層は,より血圧に関心が深く,栄養改善思想に浴することが多く,このことに長く努力を持続している人々であろう。(2)栄養摂取量では,動物性タンパク質において,高血圧世帯と非高血圧世帯との間には1%の危険率で有意差がみられ,とくに非高血圧世帯が高い値を示したが,それらの値は,両世帯とも標準量を上回り,かつ,昭和39年の栄養調査の値よりもいちじるしい向上がみとめられた。糖質についても,高血圧世帯と非高血圧世帯との問には,1%の危険率で有意差がみとめられ,非高血圧世帯では,かなりの糖質摂取の減少傾向がみられたのに反し,高血圧世帯では,糖質の多量摂取傾向が目立った。つぎにカルシウム,ビタミンAおよびビタミンB_2は,両世帯ともに不足がちであることがわかり,とくに,ビタミンB_2は高血圧世帯において,それがいちじるしかった。(3)食品群別摂取量では,魚介類および獣鳥肉類は,高血圧世帯と非高血圧世帯との間に有意差がみられ,非高血圧世帯は,高血圧世帯よりも高い値を示したが,それらの値は,両世帯とも,それぞれの目標量を上回るとともに,昭和39年の栄養調査の値よりもかなり改善されていることがわかった。この動物性食品の摂取増加と本村における昭和42年からの脳卒中訂正死亡率の低下傾向とは決して無関係とはいえない。つぎに,高血圧世帯と非高血圧世帯との間に有意差はなく,かつ,目標量をはるかに下回っていた食品群は,乳卵類および緑黄色野菜であった。(4)食塩摂取量は,高血圧世帯では16.4g,非高血圧世帯では14.4gであり,両世帯との間に有意差は認められなかったが,両世帯とも決して少ない値ではなかった。(5)兼業を除いた農業労働のみにおいては,高血圧世帯と非高血圧世帯との問に有意差はみられなかった。(6)阿山郡大山田村の郷土食については,穀類では「茶がゆ」の摂取は飯高町のそれよりも摂取頻度が少なく,白がゆに煎った大麦を粉にした「こうせん」を入れた「こうせんがゆ」の摂取頻度が多いことが特徴である。また,豆類では,豆腐の「でんがく」は摂取頻度が多かった。終わりに臨み,終始ご指導ご助言を賜わった学長堀敬文先生に深い感謝の意を表するとともに,いつも変わらぬご指導ご高配賜わっている三重県上野保健所長関本千恵子先生に深甚なる謝意を表する。In Oyamada Village, Mie Prefecture, where a high death rate from cerebral apoplexy is indicated, the blood pressure in males and females of 40-60 years was measured. Based on the results in the Awa district where of hypertension was comparatively frequent, nutritional intake was studied randamly selected 20 households each with and without patients of hypertension. (1) Blood pressure : The age group with a systolic pressure higher than the nationwide average was the 45~49 year male group and 40~44 year female group and that with a diastolic pressure higher than the nationwide average was the 45~49 year male group alone. The age group with a diastolic pressure lower than the nationwide average was the 50~59 year male group and 50~54 year female group. The people in this age group may be more concerned about their blood pressure, more of ten accept ideas on nutritional improvement, and can be said to make continued efforts to improve their dietary habits for a long time. (2) Nutritional intake : There was a significant difference between the intake of animal protein of the group with hypertension and that not having hypertension, statistically significant at the 99% level. It was particularly high in the group without hypertension. However, the values of both groups were higher than the standard allowance, and had improved markedly since 1964 when a nutritional survey was conducted. There was also a significant difference between the intake of carbohydrates of the group with hypertension and that without hypertension (signifi-cant at the 99% level) . In the group without hypertension, the intake of carbohydrates tended to be reduced, whereas in the group with hypertension, large amounts of carbohydrates tended to be consumed. The intake of calcium and vitamins A and B_2tended to be insufficient in both groups. The intake of vitamin B_2 was especially low in the group with hypertension. (3) Intake of foods : There was a significant difference between the group with hypertension and that without hypertension in their intake of fish, meat and poultry. That is, the group with no hypertension consumed more of these foods than that withut hyopertension. However, more than the standard allowance of these foods were consumed in both groups, and the intake was found to be greater than the values obtained during the 1964 survey. These finding suggest that the increase in the comsunption of animal foods is related to the lowering tendency of the adjusted death rate from cerebral apoplexy since 1967 in this village. Less than the standard allowance in both groups without any significant difference between the two groups, were fat, milk, eggs and green vegetables. (4) Salt intake was m:17.4g with hypertension households and m:15.4g with non-hypertension households. Between them no significant difference was observed. (5) A significant difference in agricultural labour as a special occupation, not as a side business was noticed between the hypertensive households and the nonhypertensive households. (6) Local diet in Oyamada Village Ayama County : Grain ; The consumption of tea rice gruel was less frequent than in Iidaka-cho, and that of gruel with roasted oatmeal was more frequent. Legumes ; Bean curd, baked and coated with miso were often consumed.
著者
加藤 岳人 七野 滋彦 佐藤 太一郎 秋田 幸彦 河野 弘 梛野 正人 金井 道夫 三浦 由雄 片山 信 山本 英夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.735-739, 1983-04-01
被引用文献数
19

鈍的腹部外傷による小腸・腸間膜損傷の病型は,破裂・断裂・挫傷の3型に分類される.腸管の破裂や断裂は遅発性のものを除けば診断は比較的容易で,多くは開腹に至り救命しうる.一方,挫傷は症状も軽微で何らの後遺症も残さず治癒することが多い.しかしまれな合併症として遅発性穿孔や腸狭窄をきたす場合がある.今回われわれは外傷性小腸狭窄を呈した2症例を経験し,術前診断が可能であったので文献的考察を加えて報告する.