著者
小川 英晃 牧野 州明 石橋 隆 中野 聰志
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会2008年年会
巻号頁・発行日
pp.108, 2008 (Released:2009-04-07)

苗木花崗岩ペグマタイトに産出する玉滴石は紫外線照射下で緑色蛍光を発することがある.本研究ではこの蛍光原因・蛍光特性を明らかにするために,産地の異なる3種の玉滴石についてWDX,FT-IR,蛍光測定を行った.ひとつは苗木産の玉滴石,ひとつは滋賀産の玉滴石,最後のひとつは佐賀産の玉滴石である. 化学組成分析によると苗木産の玉滴石はUを含むのに対して,滋賀産及び佐賀産の玉滴石はUを含まず,蛍光も発しない.また,苗木産玉滴石の薄片試料における蛍光分布写真とU分布はよく一致している.そして蛍光強度とU含有量も整合性が認められる. 苗木産玉滴石の蛍光強度は400℃以上で加熱することにより小さくなる.そして,加熱温度が高くなるにつれて蛍光強度は小さくなる傾向が認められる.これは玉滴石中の水が蛍光に影響を及ぼしていることを意味する. 以上のことから苗木産玉滴石の蛍光にはU,H2OまたはOHの両者が原因だと推定できる.
著者
津金 達郎 牧野 州明 三宅 康幸 高橋 康
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.49-61, 2006-02-28
被引用文献数
4

The September 2004 eruptions of Asama volcano, central Japan, ejected essential materials such as pumice with bread crust on September 1st and scoria on September 23rd. The textural and chemical analyses on the materials reveal the crystallization processes in a deep magma chamber and a shallow vent. Two distinct stages of crystallization can be recognized in size distributions and morphology of plagioclase phenocryst and microlite both in the pumice and scoria. First stage (range I ): In a deep magma chamber, pyroxene phenocryst began to crystallize out at 1150℃, and then pyroxene and plagioclase continued to nucleate and grow slowly. Second stage (range II) is divided into two sub-stages for pyroxene or three (range IIa-c) for plagioclase. II a: Magma left the chamber and rose slowly through the vent with ever increasing nucleation rate. II b-c: In a shallow vent beneath the crater, numerous plagioclase microlites like swallow-tailed shape precipitated rapidly under a high undercooling condition induced by decompression. Plagioclase microlite in the pumice and scoria developed a characteristic population density like a bell with a peak at the grain size of 0.003mm, which is interpreted to reflect a decrease in nucleation rate of plagioclase, in response to crystallization and establishment of equilibrium during the time duration when the magma stayed in the vent. Magmatic temperatures estimated from plagioclase-glass equilibrium decreased to 850℃ before the September 1st eruption. The similarity in crystal size distribution of the pumice and scoria implies that they had a common ascent history, although groundmass in the scoria has lower crystallinity than that in the pumice, suggesting that the magma of the Sept. 23rd eruption stood lower in the magma column than the Sept. 1st magma.
著者
中野 聰志 牧野 州明 吉田 泉 真庭 香奈恵 澤田 一彦 坂下 風子 河野 俊夫
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.10, pp.759-773, 2019-10-15 (Released:2020-01-10)
参考文献数
46
被引用文献数
3 3

系統的な色変化を示す花崗岩中赤色アルカリ長石4種について,国際的色表示パラメーターであるL*,a*,b*を,パソコンとスキャナーによる新しい簡便な方法で求めた.得られたa*-b*図上での4試料を通しての色変化に対する回帰直線は、赤鉄鉱含有量支配の色変化に対比できる.反射顕微鏡とEMPA観察により,微細赤色含鉄粒子とともに白色要因であるマイクロポアの存在を確認した.ラマンスペクトル解析により,これらの赤色粒子は赤鉄鉱と一部マグへマイトであることが判明した.反射電子線像とその画像解析により,微細鉄酸化鉱物粒子とマイクロポアについての分布パターンとそれらの含有割合(面積比)を見積もった.これらのデータは,今回のアルカリ長石色変化が,主として酸化鉄鉱物が寄与する赤色要因とマイクロポアのサイズ分布と数密度が寄与する白色要因の両方に支配されていることを示している.
著者
牧野 州明 山口 佳昭 冨田 克敏
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.419-423, 1996 (Released:2006-10-28)
参考文献数
16

Fluor edenfite was found in cavities of the Ishigamiyama lava dome building two pyroxene-hornblende-andesite in the Kimpo volcano, Kumamoto, southwest Japan. The fluor edenfite is associated with tridymites and magnetites in the cavities. This is the first description of volcanic fluor-amphibole, and its chemical analysis was made by combining microprobe, vacuum-heating method and Mössbauer spectroscopy. The Ishigamiyama fluor edenite has 1.47F, 0.13OH, 0.03Cl and 0.37O pfu in the O3 site, and thus, is characteristically poor in (OH). This edenite is the most F-rich one in edenites and edenitic hornblendes previously reported.
著者
坂下 風子 古川 真理江 牧野 州明 中野 聡志 石橋 隆
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2010年年会
巻号頁・発行日
pp.239, 2010 (Released:2011-04-06)

長野県木曽郡南木曽町周辺に分布する苗木-上松花崗岩にはアルカリ長石のひとつである微斜長石の変種であるアマゾナイトが産出する(日本希元素鉱物,長島,1960).本研究では同地区およびアメリカコロラド州に産出するアマゾナイト試料として用い,アマゾナイトの不均質な着色の原因を明らかにすることを目的とした. 研究手法は,顕微分光光度計,偏光顕微鏡および電子顕微鏡観察,X線回折,化学組成分析,赤外線吸収スペクトル法によって苗木花崗岩ペグマタイト中のアマゾナイトの組織と化学成分,カラーリングとの関係を試料の不均質性に対応させて報告する.
著者
牧野 州明 高橋 康 中村 由克 向井 理史 法橋 陽美 津金 達郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.7, pp.249-260, 2015-07-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
38
被引用文献数
1

和田峠周辺は良質な黒曜石やざくろ石の産地,あるいは石器の原産地である.しかし,黒曜岩は露出状況が悪く構成物質も非常に細かいという事情が,黒曜岩の岩相や組織を探ることを妨げている.最近,機器の性能が向上するに伴い,微細な構成物の分析や観察も可能になり,黒曜岩にみられる微細組織の観察と理解が進んできた.今回、和田峠の黒曜岩と流紋岩に記録されている組織から読み取れるマグマの冷却と穏やかな脱ガス過程とそれを反映した岩相変移を紹介する.
著者
牧野 州明
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.45-51, 2000 (Released:2008-08-30)
参考文献数
22

Characteristic structure of Cl-amphibole is reviewed, and its application to chemical zoned amphibole from the Ramnes cauldron is summarized.Large ionic radius of Cl− brings geometrical and chemical effects to the amphibole structure. In the Cl-amphibole, the double chain is significantly deformed to fit expanded octahedral strips, which is achieved by substitution of IVAl for Si (geometrical constraint). The Cl− projects toward the A site and there is a interaction between Cl− and cations in the A site (A site constraint). The short range order of Fe2+-Cl− is observed in Cl-amphibole (chemical constraint). These constraints simultaneously control the Cl− content in amphibole and imply that Cl− substitutes for OH− only in the ferro-paragasite or ferro-hastingsite component. Based on these structural considerations on Cl-amphibole, Cl− variations in the zoned amphibole from the Ramnes cauldron were interpreted. The zoning were developed under different fluid conditions in chemistry and temperature.
著者
関口 陽美 牧野 州明 津金 達郎 竹下 欣宏
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会2008年年会
巻号頁・発行日
pp.121, 2008 (Released:2009-04-07)

長野県和田峠東方の男女倉地域に分布する流紋岩質溶岩は黒曜石を伴っている.黒曜石には球顆が含まれており,この球顆は主にクリストバライトとアルバイトを主体とし,加えてわずかな輝石やオキサイド,空隙から構成されている.黒曜石の球顆様構造には放射状の球顆と同心層状のリソフィーゼがある.黒曜石中には斑晶やマイクロライトが含まれ流理構造を構成するマイクロライトもある. リソフィーゼは中心付近に気孔を持ち,斑晶,散在するマイクロライトを包含し,流理を構成しているマイクロライトの配列を変形させているが,これらのマイクロライトはリソフィーゼには包含されない.一方,球顆は斑晶,散在するマイクロライト,リソフィーゼのほかに,流理を構成しているマイクロライトの配列を変形させずに包含している. これらのことからリソフィーゼは,斑晶や気孔の表面を核として形成が始まると考えられる.その後,溶岩流中の流理を構成しているマイクロライトが形成され,放射状の球顆が斑晶,リソフィーゼなどを核とし,散在するマイクロライト,流理を構成するマイクロライトを包含しながら未固結部分を連続的に成長し,最終的には薄い外皮が全体を覆う.リソフィーゼと球顆はともに斑晶の隅から成長していることが多く,溶岩流が未固結状態であるときの斑晶によるキャビテーションが球顆とリソフィーゼの成長のきっかけの一つとして考えられる.