著者
田中 智貴 三浦 史郎 呉林 英悟 山下 武廣
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.561-567, 2022-05-15 (Released:2023-05-20)
参考文献数
15

背景:生理食塩水負荷Pd/Pa(saline induced Pd/Pa ratio;SPR)は冠血流予備量比(fractional flow reserve;FFR)計測の際に行う薬剤負荷を必要としない虚血診断検査である.SPRはResting Pd/Paと同様にニコランジルを用いたFFR(N-FFR)計測と比較しても副作用が少なく,患者にとって負担の少ない方法であるが,N-FFRとSPRの相関や診断精度に関する報告はいまだ十分に行われていない. 目的:SPRとN-FFRを同時施行し,両者の相関を調べ,FFR<0.80となるSPRのカットオフ値を決定する. 方法:2012年4月から2021年1月の間に当院に安定狭心症の診断で入院した898名の患者のうち,侵襲的冠動脈造影後に同一の中等度冠動脈狭窄(目視30-90%狭窄)に対してSPRとN-FFRを同時施行した448症例520病変を本研究の解析対象とした.これらの患者に対してSPRとN-FFRの関係を解析し,さらにN-FFRのカットオフ値0.80を基準としたSPRのカットオフ値をROC曲線(receiver operating characteristic curve)にて算出した. 結果:両者の中央値はSPR 0.92(IQR 0.87-0.96),N-FFR 0.85(IQR 0.78-0.90),SPRとN-FFRは強い正の相関(r=0.89:p<0.01)を認めた.N-FFR≦0.8に対する予測解析では,ROC曲線から算出したSPRのカットオフ値は0.89(感度85%,特異度87%),曲線下面積(area under the curve;AUC)は94%であり,カットオフ値0.89を用いた際の診断精度は87%であった. 結論:SPRはN-FFRと強い正の相関を示し,高い診断精度を認めた.SPRは薬剤負荷を必要としないため,より侵襲性の低い機能的虚血評価が可能なことから有用な検査方法の1つとなりうる.
著者
田中 智貴 猪原 匡史
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10608, (Released:2018-04-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

近年,脳卒中急性期治療,予防学の進歩により,脳卒中の再発率,死亡率は年々減少してきているが,依然として脳卒中が要介護の最大の要因となっており,脳卒中生存者の長期的QOL の向上が望まれている.脳卒中生存者のQOL に関わる因子としては,脳卒中による失語や麻痺等のdisability に加え,認知障害,抑うつ,感染症などが挙げられる.それに加えて,脳卒中後てんかんはQOL に影響する重要な合併症であり,脳卒中生存者の5~10%前後に認められると報告されている.本報告では,2015 年に当院の行った脳卒中診療施設(189 施設)におけるアンケート調査を通し,脳卒中後てんかんについての概説および診断,治療に関する現状やエビデンス,今後の課題について述べる.
著者
東田 京子 田中 智貴 山上 宏 泊 晋哉 福間 一樹 奥野 善教 阿部 宗一郎 長束 一行 豊田 一則 猪原 匡史
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.217-222, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

脳卒中後てんかんの大規模研究は少なく,一定のコンセンサスが得られていない.今回,本邦での脳卒中後てんかんの診療実態を明らかにすることとした.2015年2~5月の脳梗塞治療症例数上位500施設を対象に患者数,検査,治療について,計14問のアンケートを依頼し,189施設から回答が得られた.てんかん入院症例の39%に脳卒中既往があった.検査については頭部MRIや脳波検査はそれぞれ99,97%の施設で施行されていたが,検査陽性率は低値であった.治療については発作の再発抑制にはカルバマゼピン,バルプロ酸,レベチラセタムの順に第1選択薬とされていた.