- 著者
-
長束 一行
- 出版者
- 日本脳神経外科コングレス
- 雑誌
- 脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
- 巻号頁・発行日
- vol.13, no.3, pp.145-150, 2004
- 参考文献数
- 3
頸動脈病変の診断に超音波検査を用いた場合のメリットは,狭窄率や潰瘍の有無といった形態的な情報ばかりでなく,組織性状も推測できることにある.形態診断:狭窄率の精度に関しては,Bモード,カラードプラ,パワードプラ画像に血流速度の情報を加味することで,90%以上の正診率があるとされている.どの診断法をgold standard とするのかという問題もあるが,われわれの成績では画像からの計測のみでは高度狭窄例では過小評価される傾向があった.また,石灰化の強い例などでは計測不能なこともあり,血流速度による狭窄率の評価を併用する必要がある.しかし血流速度による狭窄率の測定はさまざまなパラメーターが用いられ,まだ標準化されていないという問題点がある。組織性状診断:超音波で見えるプラークは,輝度からecholucent,echoqenic,hyperechoicと分けることができ,均一性からhomogeneous,heterogeneousと分類できる. echolucentなものは血腫や粥種,echogenicなものはfibrosis,hyperechoicなものは石灰化を反映しており, 90%以上の精度で組織性状と一致するといわれている.しかし,現在エコー輝度による分類は検者の主観で決定されており,診断装置の機種や設定によりかなり見え方も異なる.今後エコー輝度の定量化が必要と考えられている.