著者
須川 亜紀子 清水 知子 田中 東子 岩下 朋世 川村 覚文 筒井 晴香
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本研究では「2.5次元文化」(マンガ、アニメ、ゲームなどの2次元の虚構世界を、人間の身体を通じて3次元の現実に顕在化する文化実践―2.5次元舞台、声優/キャラクターコンサート、コスプレ等)とファンの共同体構築に関する調査を行った。これまで①現実・虚構・情報世界を経験することによりファンは「生産消費者」としてコンテンツに参加し、大きな影響を与えていること、②ファンは、「推す、好き」という「嗜好」によって接続され、「親密な他者」として共同体間の自由移動をしながら「弱い紐帯」を生成していること、③キャラクターと演じ手の重なりやズレを楽しむ「ごっこ遊び」の快楽が生まれることが析出された。
著者
田中 東子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.51-61, 2016-03-25 (Released:2017-03-24)
参考文献数
27

本論では、フェミニズムの理論とスポーツ文化はどのように関わり合っているのか、今日の女性アスリートの表象はどのような意味を示しているのか、1990年代に登場した第三波フェミニズムの諸理論を参照しながら考察している。まず、アメリカにおける女性スポーツ環境の変化に注目し、そのような変化を導いたのがフェミニズム運動の成果であったことを説明する。ところが、スポーツ文化への女性の参画が進むにつれて、徐々に女性アスリートやスポーツをする若い女性のイメージは、商品の購買を促すコマーシャルの「優れた」アイコンに成り下がってしまった。そこで、女性アスリートやスポーツをする若い女性が登場する広告を事例に、女性たちが現在ではコマーシャリズムと商品化の餌食となり、美と健康と消費への欲望を喚起させられていること、そして、今日の女性とスポーツ文化との関係が複雑なものになったことを示す。最後に、複雑な関係になったとはいえ、スポーツ文化は今日においても「密やかなフェミニズム(Stealth feminism)」の現れる重要な現場であるということを、ストリート・スポーツの例を紹介しながら説明する。
著者
田中 東子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.75-93, 2013-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
35

This article discusses what type of analysis can be carried out to examine gender and media issues in the online age. Behind this discussion are two facts: the number of Japanese women working in mass media that have a position where they can express their opinions has not grown dramatically over the past 30 years while the number of Japanese women who publicly express themselves in the online space has increased over the past 10 years. Given these facts, this article: 1) clarifies the purposes and viewpoints of the analysis - mainly by researchers in countries where English is spoken - of women who express themselves in the online space, and 2) clarifies the framework for researching and examining online cultural activities of Japanese women, who have often not been given opportunities to express themselves in the traditional media.
著者
田中 東子
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.25, pp.15-29, 2020-11

1. 再帰するフェミニズム2. 今日のフェミニズム3. 複雑化するフェミニズム特集「マス・コミュニケーション研究と社会理論」
著者
岡本 直美 田中 東子 原 由美子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.47-63, 2013-07-31 (Released:2017-10-06)

In this interview, we asked Ms. Naomi Okamoto, who has been Chairperson of the Federation of All-NHK Labour Unions since 2005 and Deputy President of the Japanese Trade Union Confederation since 2009, about women working in mass media from the 1970s to the present day. She made it clear that there have been significant changes to the working conditions for such women and their attitudes toward work and life, and that there have been several trends regarding the presence of women in media workers since before World War II. She also mentioned that although movements to demand women's rights are gradually decreasing, labor and gender issues still exist and that it is now important for both male and female workers to achieve a proper balance in their work and private lives.
著者
田中 東子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.51-61, 2016

<p> 本論では、フェミニズムの理論とスポーツ文化はどのように関わり合っているのか、今日の女性アスリートの表象はどのような意味を示しているのか、1990年代に登場した第三波フェミニズムの諸理論を参照しながら考察している。まず、アメリカにおける女性スポーツ環境の変化に注目し、そのような変化を導いたのがフェミニズム運動の成果であったことを説明する。ところが、スポーツ文化への女性の参画が進むにつれて、徐々に女性アスリートやスポーツをする若い女性のイメージは、商品の購買を促すコマーシャルの「優れた」アイコンに成り下がってしまった。そこで、女性アスリートやスポーツをする若い女性が登場する広告を事例に、女性たちが現在ではコマーシャリズムと商品化の餌食となり、美と健康と消費への欲望を喚起させられていること、そして、今日の女性とスポーツ文化との関係が複雑なものになったことを示す。最後に、複雑な関係になったとはいえ、スポーツ文化は今日においても「密やかなフェミニズム(Stealth feminism)」の現れる重要な現場であるということを、ストリート・スポーツの例を紹介しながら説明する。</p>
著者
田中 東子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.40-57, 2003

This paper aims to reconsider how the body is gendered and represented in the media program, in particular the media program of the Olympic Opening Ceremony. And then to ask the idea that the body is in actual existence a priori and its representation is the reflection, echo and effect of that body previous to its representation, I adopt the approach that the gendered bodies are constructed by and through its repetitive representations in the media and being constructed with the repetitive performances by speech acts and physical acts in the relations between social and cultural power and the various cultural configurations. This "gender constructivism" approach makes it possible to clear the reason why we can interpret an certain body's representation as "the female body" without any suspicions and on the other hand how we can change the gendered flame in the media program.
著者
田中 東子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.83, pp.75-93, 2013-07-31

This article discusses what type of analysis can be carried out to examine gender and media issues in the online age. Behind this discussion are two facts: the number of Japanese women working in mass media that have a position where they can express their opinions has not grown dramatically over the past 30 years while the number of Japanese women who publicly express themselves in the online space has increased over the past 10 years. Given these facts, this article: 1) clarifies the purposes and viewpoints of the analysis - mainly by researchers in countries where English is spoken - of women who express themselves in the online space, and 2) clarifies the framework for researching and examining online cultural activities of Japanese women, who have often not been given opportunities to express themselves in the traditional media.