著者
森脇 伸二郎 加藤 圭彦 片岡 秀雄 田口 敏彦 豊田 耕一郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.116-120, 2008 (Released:2008-05-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

強直性脊椎骨増殖性(ASH)に発生した脊椎骨折の3例について報告する.年齢は77~86歳,男性2例,女性1例であった.いずれも転倒により受傷し,胸腰椎移行部に発生し,骨癒合が遅延し偽関節となっていた.遅発性の神経障害を生じており,手術的治療が施行された.手術は前方固定が1例,後方固定が2例であった.後方法はpedicle screwを用いた脊椎固定術と椎弓切除を行い,椎体内の骨欠損部を充填する様に骨移植した.後方固定術では術後骨癒合は完成し,日常生活に復帰した.ASHでは骨折に隣接する椎間の可動域がないために,骨折部に応力が集中して,偽関節になりやすいと考えられる.治療方針を決める上で,X線機能写を撮り,不安定性の評価が重要である.神経麻痺や不安定性のある場合,高度な痛みの持続する場合は可及的早期の手術的療法が良いと考える.
著者
田口 敏彦
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-39, 2007 (Released:2008-01-22)
参考文献数
32

神経脱落症状がなく,局所症状のみを呈する腰痛のなかでは,椎間関節に起因する腰痛はかなりの頻度で存在する.腰椎椎間関節の解剖や生体力学的な特徴により,腰痛の原因になる病態はさまざまである.しかし,腰椎椎間関節性疼痛の臨床像はおおむね共通するものではあるが,決定的な特徴的所見に欠けることも事実である.最終的には椎間関節ブロックや,腰神経後枝内側枝ブロックにより診断される.治療はブロックによる保存的治療が主体になるが,症例によっては電気焼灼術が著効する場合もある.
著者
城戸 研二 河合 伸也 小田 裕胤 田口 敏彦 山縣 茂樹 秋野 龍明 村松 慶一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.675-677, 1988-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

In thirty-six cases with lumlar diseases, CT studies of the shape of the lateral recess (L5) were performed. A series of CT scans at L5 lateral recess showed the narrowest level of it and the L5 neve root condition in it. Three types of the shape were classified, which were triangular type, trefoil type and flat trefoil type. Especially the flat trefoil type was associated with LCS. We concluded that the narrowest level of the lateral recess of LCS was the entrance of the nerve root, which was trapped there by the configuration of the recess with the degenerative soft tissue, on the other hand, the lateral recess of OA was not narrowest at the entrance level, but narrowest at the pedicle level. The difference in the shape contributed to the pathogenesis of symptoms of the LCS.
著者
村松 慶一 重冨 充則 田口 敏彦
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

四肢移植は、移植片が抗原性の強い骨髄や皮膚を含んだ複合体であり内臓器移植よりも生着が困難である。加えて、非生命維持器官であるため免疫抑制剤の長期投与はその重篤な副作用の発現を考えると許されるものではない。本実験の目的は、他人からの手、足(四肢)同種移植に対する免疫学的寛容を獲得することである。実験動物はドナーとしてGFPラット(outbred Wistar)とLacZラット(inbred DA)を用い、レシピエントとしてLewisラット(MHC expression, RT1^1)を用いた。実験モデルは、四肢移植はこれまで私達が用いてきた右後肢同所性移植モデルを(1997,1999)を用いた。四肢移植モデルについて、皮膚は下腿中央部で円周上に切開、その他の構成部は大腿骨中央部で切断する。recipientに作成した同様の右後肢欠損部に移植片を挿入、大腿骨はキルシュナー鋼線で固定、坐骨神経、大腿動静脈を手術用顕微鏡で神経血管吻合、筋肉、皮膚を縫合する。免疫抑制剤はFK506(Prograf)を使用し、その投与量は1mg/kg/dayとした。移植四肢の評価法は、1)拒絶判定;移植肢の拒絶判定は、四肢移植では皮膚拒絶が肉眼的に判断された腫脹を伴う発赤が24時間継続した時点、その他の移植は組織学的に判断する。2)軟x線撮影;移植肢は1週間おきに軟x線撮影を行い、新生骨の形成、骨癒合を観察する。4)組織所見;HE染色を各構成体に行い、拒絶の評価を行う。評価の段階には我々が報告したrejection grading scaleを用い(1998,2000)、統計学的処理を行い各群間の有意差を判定した。キメリズムの評価は、移植後、1,6,12,24,48週に屠殺し胸腺、骨髄、肝臓、脾臓、リンパ節、血液など各リンパ器官を採取し、ドナーであるGreen Fluorescent Protein-Transgenic Rat細胞またはLacZRat細胞の遊走について観察した。
著者
牛田 享宏 野口 光一 細川 豊史 田口 敏彦 高橋 和久 住谷 昌彦 菊地 臣一
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.183-192, 2018-09-15 (Released:2018-11-06)
参考文献数
11

Chronic pain is one of the common health problems among the general population. Various mechanisms are involved in the pathophysiology of pain, and a correct understanding of its pathophysiology or cause is important for an optimal management of pain. In terms of the physiological anatomy, pain with physical ⁄ organic causes can be classified mainly as “nociceptive pain” or “neuropathic pain.” However, there is also pain that does not fall into either of these two categories. This type of pain is often considered as a third classification, but its definition has not been standardized globally. In Japan, this type of pain is often called “psychogenic pain,” even when the pain is not attributed to psychological factors. However, it may not be an appropriate term for this particular type of pain. Firstly, because there is no standardized definition, physicians differ in how they classify pain as “psychogenic.” Additionally, the term “psychogenic” could give negative impressions to patients, which can deteriorate the patient–physician relationship and may result in poor treatment outcomes. In this paper, we have discussed these problems and proposed a new term “cognitively perceived pain” for this third category of pain, with the aim to foster a more appropriate, and easy–to–understand classification of pain. “Cognitively perceived pain” encompasses all pain that is neither nociceptive nor neuropathic pain, including that described as centralized pain or sensory hypersensitivity, in addition to psychogenic pain according to its original meaning (i.e. pain attributable to psychological factors). Because pain is perceived in the brain, the presence of any pain implies the impairment or abnormality of cognition. The proposed term is straightforward to convey the essence of pain without including any negative–sounding words. We hope that this term and its concept will be widely accepted, and help to increase understanding of this poorly defined category of pain.
著者
片岡 秀雄 吉田 佑一郎 田口 敏彦
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.102-105, 2008

【はじめに】我々は胸髄レベルでの脊髄損傷の治療を想定して,ラットを用い脊椎・脊髄短縮モデルを作成した.開発の途中ではあるが,今までの成果を報告する.【対象と方法】生後13~16週のWistarラットを使用した.第8胸椎椎体レベルの脊髄を切断後に除去し,第8胸椎椎体の切除を行った.第6と第10胸椎椎弓根に挿入したmini screwに糸をかけ,脊髄が吻合する様に引き寄せて固定した.【結果】当初は術後の長期生存は困難であったが,術中の出血量の減少や術後管理の工夫などで術後2カ月以上の生存がほぼ可能となった.術後の運動機能はBBBスコアを用い評価し最大で5であった.組織学的に吻合部は連続していたが,間には瘢痕が形成されていた.【考察】今後,モデルに改良を加え,脊髄の吻合部を越えた神経軸索の接合が起きれば,脊椎・脊髄短縮術は脊髄損傷後の完全麻痺に対して臨床応用できる可能性があると考えられる.
著者
松下 一徳 真野 隆充 堀永 大樹 森 悦秀 村松 慶一 田口 敏彦 上山 吉哉
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2+3, pp.43-47, 2008-06-30 (Released:2008-07-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1

近年,口腔腫瘍切除後の顎欠損による咬合機能ならびに審美性の回復にインプラントが用いられるようになった.われわれは,腓骨による下顎骨再建後にインプラント義歯を用いて咬合機能の回復を行った1例を報告する.42歳の女性が左下顎歯肉の腫脹を主訴として平成16年当科を紹介受診した.左側下顎骨エナメル上皮腫の診断により,下顎骨区域切除後,血管柄付き腓骨皮弁による顎骨再建を行った.術後13カ月に再建用プレートを除去し移植骨にインプラント一次手術を行った.インプラント二次手術後,インプラント周囲炎が認められたため,口蓋歯肉をフィクスチャー周囲に移植し,付着歯肉を形成した.上部構造として磁性アタッチメントを利用したオーバーデンチャーを作製し,咬合機能の回復を得た.
著者
今釜 崇 田中 浩 徳重 厚典 伊達 亮 田口 敏彦
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.204-207, 2012-03-25 (Released:2012-06-26)
参考文献数
11

関節リウマチに対しインフリキシマブ(IFX)投与により臨床的寛解が得られ,投与を中止した症例の経過,特徴を検討した.IFX投与を行った93例中,DAS28の基準で寛解が6カ月以上維持され,患者の同意を得てIFX投与を中止し,1年以上経過観察を行った6例を対象とした.Bio free remissionを1年以上維持できた症例は3例で,3年以上の長期寛解例2例はいずれもSteinbrocker stage II,罹病期間も比較的短い症例で,IFX投与1回目から寛解を獲得していた.またIFX中止前に,Booleanの寛解基準を6カ月以上満たしていたものもこの2例のみであった.長期にBio free remisionを継続する要因として,発症早期で,骨破壊の進行がなく,DASよりも厳格なBooleanの寛解基準を満たすIFXの著効例であることが示唆された.