著者
田瀬 則雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.198-204, 1988-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The United States of America has suffered from the land degradation or desertification in and around semi-arid regions. This paper illustrates the background of desertification, soil erosion and land degradation due to overcultivation and overgrazing, in the U. S. A., mainly in the Great Plains. Measures to soil erosion and overgrazing and environmental management are also discussed. Table 1 summarizes the events related to desertification and environmental management in the United States chronologically. In protecting non-federal lands and land resources, Soil Conservation Service of U. S. D. A. and the local conservation districts are playing important roles. Soil erosion from croplands is very serious (Fig. 1 and Table 2). The land management in private farms depends much more on the national and international economy. Wars and exports of grains usually brought big profits to farmers, which was an incentive to expand the cropland, and then severe erosion occurred. The Food Security Act of 1986 includes the soil conservation provisions, which for the first time deny the subsidies to farmers who do nothing to control the soil erosion. Before Federal Land Policy and Management Act of 1976 was enacted, the federal land had not necessarily been managed well, though the Taylor Grazing Act of 1934 played the significant roles in improving the rangeland conditions, which had been degraded in the late 19th century. After 1976, the improvement of rangeland conditions in federal land goes toward (Table 3) and the management policy is still developing. Compared with the desertification in developing countries, that in the United States would be caused more by the social and/or economical situations of the nation and the world, under the relatively fragile natural conditions.
著者
李 盛源 田瀬 則雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.231-246, 2023-06-25 (Released:2023-07-07)
参考文献数
41

The remediation effects of a permeable reactive barrier (PRB) using sulfur-limestone are investigated. The results show that highly concentrated NO3− (133-180 mg/L) in shallow groundwater decreased below the detection limit within the PRB. This phenomenon was maintained for approximately 300 days; therefore, the remediation effects within the PRB and its durability are demonstrated. It is suggested that the remediation effects due to the PRB are not solely restricted to the area within the barrier, because the decrease in NO3− extended 4.0 m downstream. Furthermore, the results of ORPSHE, δ15N, and isotopic fractionation factor (ɛ) indicate that a reductive condition forms within the PRB, where sulfur-oxidizing denitrifying bacterium preferentially exists. Before installing the PRB, three-dimensional (3-D) groundwater flow systems around the study site and detailed hydrogeological setting should be investigated first.
著者
高井 健太郎 田瀬 則雄
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.145-157, 2000-05-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
20
被引用文献数
4 1

本研究では.環境庁による調査でホウ素による汚染が確認されている.千葉県睦沢町の瑞沢川流域と.市原市から大多喜町にかけての養老川流域を研究対象地域とし147本の地下水サンプルを採取した.そして対象地域付近の地下水中のホウ素濃度とホウ素含有地下水の水質の特徴を明らかにし.ホウ素の起源を推定した.分析の結果.147サンプル中21サンプルから旧指針値の0.2mg/Lを超過するホウ素が検出された.ホウ素濃度が旧指針値を超過していた井戸は比較的集中していることが多かった.ホウ素を比較的高濃度に含む地下水では.Na+.HCO3-濃度.pHやECなどの値が高く.弱アルカリ性を示し.Ca2+の値は極端に低く.茶褐色に着色していることが多いなどの特徴があったが.水質データのクラスター分析によってアルカリ非炭酸塩型とアルカリ重炭酸塩型の2種類に分類された.アルカリ非炭酸塩型の汚染地下水についてはホウ素の主な供給源は化石水であること.またアルカリ重炭酸塩型の地下水に関しては地質起源と推定された.
著者
田瀬 則雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.290-296, 2012-10-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
27

地下水汚染問題は必ずしも新しい問題ではないが,時代とともにその様相を変えてきている.地下水汚染については,これまでも多くの調査研究があるが,本論では地下水汚染のこれまでの経緯,現状,課題などを土壌汚染との関わりも含めとりまとめた.汚染物質としては,病原性微生物,重金属類,揮発性有機化合物,残留性有機汚染物質,油類,硝酸性窒素,医療品・生活関連物質,放射性物質など多種多様で,汚染の経緯,状況は様々である.この30 年はトリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物による地下水汚染が中心課題であったが,現在は硝酸性窒素問題に,そして医療品・生活関連物質,さらに放射性物質なども問題となってきている.
著者
井伊 博行 平田 健正 松尾 宏 田瀬 則雄 西川 雅高
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.594, pp.57-63, 1998-05-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

茶畑からの湧水には肥料からの硝酸イオン, 硫酸イオンなどの酸性物質と共にアルミニウムイオン, リンなどが多量に含まれている. 湧水が池に入ると, 光合成, 脱窒, 硫酸還元によって, 中和され, 場合によっては, アルカリ性にもなる. 池内での短期間のpHの大きな変化には, 窒素, リンによる池の富栄養化に伴って起こる光合成が大きく貢献していた. 年間通じての硝酸イオンの池内での消失には, 脱窒が関与していたと考えられる. 池の水が中和されることで, 湧水に含まれていたアルミニウムイオンは水酸化物として沈殿し, 硫酸還元によって硫酸イオンも池から除去されたと考えられる. リンは生物 (有機物) として池内に貯蔵された. 池内で, 有害なアルミニウムイオンや硝酸イオンの濃度が下がるため, 池の存在は重要と考えられる.