著者
鷺谷 威 西村 卓也 畑中 雄樹 福山 英一 L. ELLSWORTH
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.523-534, 2002-04-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
21
被引用文献数
2 12

The 2000 Western Tottori Earthquake occurred on October 6, 2000, in the border of Tottori-Shimane prefectures. Japanese nationwide continuous GPS array recorded coseismic as well as postseismic crustal movements due to the earthquake. The maximum coseismic displacement observed was about 17cm. The coseismic deformation pattern clearly demonstrates a left-lateral strike slip source mechanism, which is consistent with seismic data analysis results. Leveling surveys around the focal region revealed up to 15cm vertical displacement near the source fault. GPS sites northeast of the source region were displaced up to 2cm to the northeast during 3 months after the earthquake, while a GPS site on the other side moved to the south by 2cm. Crustal deformation data are inverted to estimate two types of static fault models. One is a single rectangular fault model which can reproduce the coseismic displacement vectors observed by GPS. The other fault model, whose geometry is derived from precise re-determination of aftershocks, provides detailed information on slip distribution. We need to supplement subfaults in the shallower (depth<4km) parts to the original fault model in order to explain leveling change data, which implies systematic bias in the hypocenter depth or a full relaxation of stress by the main shock. Estimated moment magnitude were 6.6 and 6.7 for the two models, consistent with waveform inversion analysis.
著者
今給黎 哲郎 大瀧 茂 熊木 洋太 畑中 雄樹 松村 正一 村上 亮 山際 敦史
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.53-65, 2004-06-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
48
被引用文献数
2

GEONET (GPS Earth Observation Network System), which is a nationwide GPS array and data analysis system of the Geographical Survey Institute, started in 1994. Since then, it has been expanded and improved to monitor crustal deformation of Japanese islands quickly and accurately. Today, it is the densest GPS observation network in the world with 1, 200 GPSbased control stations and some other stations. GEONET has contributed its continuous data to various fields of earth science. In seismo tectonics study, it provided the features of coseismic crustal deformation as well as the steady state crustal deformations by plate motion. Five interplate slow slip events were also found by GEONET and has been playing important role to the recent plate coupling studies. In volcanological study, it provided the sequence of magma activity utilized for the estimation of eruption. GEONET also provided a new measure to detect ionospheric and meteorological signals and have been contributing to atmospheric science. The observed 1 Hz data of almost all stations are now provided to commercial users for positioning services in real time. GEONET is becoming a kind of infrastructure of the locationbased information society. The major present research subjects are improvement of the detectability, development of real-time analysis of crustal deformation, etc. It is also important for the future use of GEONET to maintain observation circumstances properly and to be adapted to the GPS modernization and new GNSSs.
著者
辻 宏道 畑中 雄樹 佐藤 雄大 古屋 智秋 鈴木 啓 村松 弘規 犬飼 孝明 三木原 香乃 高松 直史 中久喜 智一 藤原 智 今給黎 哲郎 飛田 幹男 矢来 博司
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

1.背景 国土地理院はGPS等の測位衛星(GNSS)の電波を受信する「電子基準点」を全国約1,300箇所に設置し、そのデータを利用して測量や地殻変動監視を行うとともに、そのデータを公開して測量・測位、防災分野等での活用を推進している。GPSはL1帯(1.57542 GHz)及びL2帯(1.2276 GHz)の信号を送信しているが、近年、準天頂衛星や次世代GPSはL5帯(1.17645 GHz)の信号も送信しており、最新型のGNSS受信機及びアンテナは、従来よりも広い周波数帯に対応した設計となっている。 一方、携帯電話サービスでは、LTEと呼ばれる次世代高速通信サービスが全国で開始されており、この中には1.5 GHz付近の電波を利用するものも含まれる。 2.現象 電子基準点「函館」で、2013年5月から観測される衛星の信号強度(SN比)が低下するとともに、データを解析して得られる電子基準点の高さに、見かけ上の変動(振幅:最大約5 cm、周期:2~3週間)が生じた。現地測量により実際の変動でないことは確認されたが、原因の究明には至らず、当該基準点は公共測量で利用できないように措置した。 その後も、電子基準点「焼津A」で、2014年3月からSN比の低下及び見かけ上の上下変動(振幅:最大約2 cm、周期:2ヶ月)が確認されるなど、2016年2月現在、同様な現象が「函館」以外に13点でも発生している(電子基準点名:「焼津A」、「大阪」、「神奈川川崎」、「石垣2」、「御殿場」、「足立」、「越谷」、「新富」、「大宮」、「楠」、「八郷」、「厚岸」、「指宿」)。いずれも水平変動はなく、上下変動も比較的小さいため、通常の公共測量では利用できるが、GNSS測量による標高の測量を行う場合は利用できない。 地殻変動の研究を行う場合、これらの電子基準点の「日々の座標値」や関連する基線に現れる周期的な上下変動は、実際の変動ではないことに注意が必要である。 3.仮説 これらの電子基準点に共通するのは、1)マルチGNSSに対応した同一機種の受信機及びチョークリング・アンテナを利用していること、2)周辺(概ね1 km以内)に携帯電話基地局があり、SN比の低下が始まった日に1.5 GHz付近の電波を利用するLTEサービスが開始されていることである。このため、GPSのL1帯の隣接周波数帯にあるLTE信号が、従来より広い帯域に感度を持つアンテナに混入し、アンテナや受信機のアンプが飽和する等によりSN比が低下しているとの仮説が成り立つ。しかし、そのデータを基線解析すると上下方向だけに周期的な変動が現れるメカニズムはよくわからない。 4.当面の対応 メーカー提供のL1帯隣接周波数帯の1.5 GHz信号を除去するフィルターをアンテナと受信機間に挿入して、「函館」及び「焼津A」で観測したところ、SN比は現象の発生前には戻らないものの改善が見られ、見かけ上の上下変動は大きく低減した。また、5~10 dBのアッテネータ(減衰器)の挿入によっても、ほぼ同様な効果が見られることを確認している。今後、減衰量の最適値を決定し、見かけ上の上下変動が発生している電子基準点にアッテネータを挿入することを検討している。