著者
高野 和友 木股 文昭
出版者
SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2+3, pp.85-96, 2009-12-25 (Released:2012-03-26)
参考文献数
44
被引用文献数
1

This study reexamines the ground deformation and fault slip model of the 1945 Mikawa earthquake (M =6.8), central Japan. We reevaluate two geodetic data sets from the years 1886/1887 and 1955/56 that were obtained from the Geographical Survey Institute; these data sets consist of displacements calculated from the net adjustment of triangulation surveys carried out before and after the Mikawa earthquake. We remove the interseismic deformation and coseismic deformation of the 1944 Tonankai earthquake from the two unique data sets used in our analysis. Maximum coseismic horizontal displacements of over 1.4 m were detected to the west of the Fukozu fault. We estimated the coseismic slip by analyzing our data set. The geometry of the fault planes was adopted from a recent seismicity study and from the surface earthquake fault of this area. The best fit to the data is obtained from two faults along the sections running north and south of the Fukozu and Yokosuka faults. The estimated uniform-slip elastic dislocation model consists of two adjacent planes. The fault also appeared to connect the sections running north and south of the Fukozu and Yokosuka faults. Because it can suitably explain the coseismic deformation due to two earthquake source faults, the earthquake source fault is not admitted under the section for the run. The mechanism is considered to be two reverse faults with right-lateral components. The estimated slips for the two source faults are 2.5 m and 1.4 m, respectively. The pressure axis is directed along NE-SW or E-W. The total seismic moment determined from this model is 1.6 × 1019 Nm, corresponding to Mw=6.7.
著者
高野 和友 木股 文昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.85-96, 2009
被引用文献数
1

This study reexamines the ground deformation and fault slip model of the 1945 Mikawa earthquake (<I>M</I> =6.8), central Japan. We reevaluate two geodetic data sets from the years 1886/1887 and 1955/56 that were obtained from the Geographical Survey Institute; these data sets consist of displacements calculated from the net adjustment of triangulation surveys carried out before and after the Mikawa earthquake. We remove the interseismic deformation and coseismic deformation of the 1944 Tonankai earthquake from the two unique data sets used in our analysis. Maximum coseismic horizontal displacements of over 1.4 m were detected to the west of the Fukozu fault. We estimated the coseismic slip by analyzing our data set. The geometry of the fault planes was adopted from a recent seismicity study and from the surface earthquake fault of this area. The best fit to the data is obtained from two faults along the sections running north and south of the Fukozu and Yokosuka faults. The estimated uniform-slip elastic dislocation model consists of two adjacent planes. The fault also appeared to connect the sections running north and south of the Fukozu and Yokosuka faults. Because it can suitably explain the coseismic deformation due to two earthquake source faults, the earthquake source fault is not admitted under the section for the run. The mechanism is considered to be two reverse faults with right-lateral components. The estimated slips for the two source faults are 2.5 m and 1.4 m, respectively. The pressure axis is directed along NE-SW or E-W. The total seismic moment determined from this model is 1.6 &times; 10<SUP>19</SUP> Nm, corresponding to <I>M</I><SUB>w</SUB>=6.7.
著者
木股 文昭 石原 和弘 植木 貞人 内田 和也 小山 悦郎 佐藤 峰司 鈴木 敦生 高山 鐵朗 竹田 豊太郎 辻 浩 寺田 暁彦 中坊 真 浜ロ 博之 平野 舟一郎 松島 健 宮島 力雄 森 済 八木原 寛 山本 圭吾 渡辺 秀文
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.35-43, 1999-04

1998年以降, 火山活動が活発化している岩手山火山において, 火山活動に伴う地殻上下変動とその圧力源を議論する目的で, 水準路線を設置し, 1998年7, 9, 11月に精密水準測量を実施した。1998年9月3日, 水準測量実施中に, 直下でM6.1の地震が発生し, 20cmに達する断層運動を水準測量で検出した。岩手山南麓ではこの4ヶ, 月間に4cmに達する山側隆起の上下変動が観測され, その圧力源は岩手山西方に深さ3km前後と推定される。Earthquake swarm is observed around the Iwate-san Volcano, Northeast Japan since 1998. The leveling route with distance of 36 km was set up around the volcano and the precise levelings have been repeated to discuss the crustal deformation four times in July, September, September and November in 1998. When the precise levelingis doing in September 3, 1998, earthquake of M6. 1 was occurred close to the volcano. One leveling team was making leveling in the epicenter area, Re-levelings were repeated since the next day of the earthquake, and coseisimic deformations of 20 cm are detected along the leveling route. However the precursor of the vertical movements is not recognized in the leveling data made just before the earthquake. Uplift of the Iwate-san Volcano is observed and which amounts to 4 cm in the period of July to November in 1998. The pressure sources of the vertical deformations are estimated to be under the west side of the volcano with depth of 3 kim, which is the almost the same location of the pressure estimated by GPS measurements and the DInSAR (Differential Interferometric SAR).
著者
笠原 稔 宮町 宏樹 日置 幸介 中川 光弘 勝俣 啓 高橋 浩晃 中尾 茂 木股 文昭 加藤 照之
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

ユーラシアプレートと北米プレートの衝突帯には、2つの巨大プレートとは独自の変動をするオホーツクプレートとアムールプレートの存在が提案されてきた。そこで、実際の観測の手薄な場所でもあったこの地域での境界域テクトニクスを検討するために、想定アムールプレート内のGPS観測により確認することと、この地域での地震観測の充実を意図して、この研究計画は進められた。1995年以来進めてきた日口科学技術協力の一環として、この地域での共同研究の推進に関するロシア科学アカデミーと日本側大学連合との合意を元に、2002年から2004年の計画で、GPSの可能な限りの多点化と連続観測を主として極東ロシアでの観測を進めてきた。また、地震観測は、サハリン島の衝突境界としての特徴を明らかにするために、南サハリン地域での高感度高密度観測を推進してきた。結果として、アムールプレートの動きは想定していたほど単純なものではなく、計画の3年間では結論付けられなかったが、その後の日口での観測継続の結果、サハリンでの短縮はかなり明瞭ながら、その原因をアムールプレートの東進とするには、まだ難しいということになっている。今後、ロシア側の観測網の充実が図られつつあり、その解決も時間の問題であろう。一方、サハリンを含む、日本海東縁部に相当する、2つのプレートの衝突帯と想定される場所での地震活動は高く、2000年8月のウグレゴルスク南方地震の後も、中越地震、留萌支庁南部地震、能登半島沖地震、そしてネベリスク地震、と引き続き、これらの地震発生帯が、2つのプレートの衝突境界域であることを示していると思われる。また、南サハリンでは、高感度高密度地震観測が続けられ、明瞭な南北延長の地震活動帯が認識できるようになってきた。これらは、北海道の地震活動帯の延長と考えられ、今後より一層、衝突帯のテクトニクスを考える上でのデータを提供できたものと評価できる。
著者
木股 文昭 伊藤 武男 田部井 隆雄 小川 康雄
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

2007年から頻繁に、インドネシアのスマトラ北部のアチェ州において、GPS観測とMT観測を実施し、2004年スマトラ超巨大地震の地震時の地殻変動と地震後の地殻変動、およびスマトラ断層周辺における地殻変動と比抵抗構造を検出・推定した。地震時の変動としてインド洋沿岸部で3mの南西方向への水平変動を、地震後の変動として同様に南西方向へ最大80cmに及ぶ水平変動と50cmに達する隆起を観測した。これらの変動から、2004年スマトラ地震の滑り分布を推定すると、主たる滑りが浅部ではプレート境界から上部に分岐した上部スラスト断層で発生していると推定された。これはニアス島において観測された1mに達する大きな隆起運動とよく一致する。また、地震後に観測された余効変動、とりわけアチェ州のインド洋沿岸で観測される隆起から、沿岸近くのプレート境界深部でafter slipが地震後に進行していると推定される。年間10cmを超える地殻変動のなかに、スマトラ断層の滑りに起因すると考える変動が見つかった。余効変動を簡単にモデル化で除去し断層での滑りを推定すると、アチェ州北部で深さ13kmあたりが固着し、浅部でクリープ運動が推定された。また断層周辺では低非抵抗域がMT観測から推定され、断層周辺で破壊が進行していることが明らかになった。
著者
高橋 誠 田中 重好 木村 玲欧 島田 弦 海津 正倫 木股 文昭 岡本 耕平 黒田 達朗 上村 泰裕 川崎 浩司 伊賀 聖屋
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

インド洋大津波の最大被災地、インドネシアのバンダアチェとその周辺地域を事例に、被災から緊急対応、復興過程についてフィールド調査を行い、被害の状況、被害拡大の社会・文化的要因、避難行動と緊急対応、被災者の移動と非被災地との関係、住宅復興と地域の社会変動、支援構造と調整メカニズム、災害文化と地域防災力などの諸点において、超巨大災害と地元社会に及ぼす影響と、その対応メカニズムに関する重要な知見を得た。