著者
広瀬 一聖 川崎 一朗 岡田 義光 鷺谷 威 田村 良明
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-23, 2000-07-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4 6

科学技術庁防災科学技術研究所の関東・東海地域の地殻変動連続観測記録を, BAYTAP-G [ISHIGURO and TAMURA (1985)] を用いて解析し, 1989年12月9日, 南関東一帯で, 時定数約1日の傾斜ステップが生じたことを見いだした.データの観測数が少ないので, インバージョンにおける自由度を減らすため, 傾斜ステップの震源はフィリピン海プレートの上面の非地震性スベリと仮定し, ISHIDA (1992)によるフィリピン海プレートの上面にそって0.1度ごとに, 断層の走向, 断層の傾斜, スリップの方向, 食い違いの大きさの4つのパラメーターをフリーに, 断層面モデルを求あるインバージョンを行った.その結果, 次のことがわかった. 断層面の主要部分がFig. 7のように東京湾に分布し, ほぼ北に向かって約13度で低角に傾く, 下盤のスリップ・ベクトルの方向北60度西の, フィリピン海プレートの沈み込みと大局的に調和的な断層面モデルが得られた. 解放されたモーメントは約0.7×1018Nm (Mw5.9相当) であった. ただし, 統計的検定からは, 東京湾中央部ではなく東京湾周辺である可能性も存在する.震源核 (サイレント・アースクェイク) の発生予測を行うには, その発生法則が重要である. しかし, 日本列島周辺のスロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクの発見事例は数個しかないので, 発生法則などを議論するには時期尚早である. スロー・アースクェイクやサイレント・アースクェイクなど間欠的非地震性すべりの経験を蓄積することが, 地震短期予知研究の戦略として重要であろう.1989年12月の事例ではS/Nの良い記録が少なく, フィリピン海プレート上端という条件を付けざるをえなかったとか, インバージョンによって得られた断層の位置の分解能など, 残された問題もあるが, 本研究で得られた知見は, 発展し始めたばかりの「非地震性すべりを組み込んだプレート境界ダイナミクス研究」や, 地震予知研究などの関連諸分野の研究にとって, 意義ある一ステップとなるであろう.
著者
鷺谷 威
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.199-211, 2003-09-16 (Released:2010-03-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The 1918 Omachi Earthquake occurred near Omachi city, along the northern Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Fault Zone. Leveling data associated with the earthquake were re-examined and corrected for artificial alteration. Corrected leveling data revealed about 200mm of uplift in the central Omachi and a slight subsidence in the southern part. However, the leveling data are not enough to resolve a fault model of the Omachi earthquake by themselves. Therefore a new fault model is developed based on the leveling, triangulation, and structural data. Estimated fault plane is 4.4km×10.0km wide, shallowly inclined to ENE at the base of the Matsumoto Basin. Estimated fault slip amounts to 1.2m and the seismic moment is estimated to be 1.8×1018Nm (Mw=6.1). The fault model is consistent with the observed surface rupture and horizontal crustal strain, which have been hardly explained by previous models. The 1918 Omachi earthquake is considered to have released WNW-ESE compressional stress by rupturing a shallow part of the crust. Although the source fault is discriminated from the East Matsumoto Basin Fault, these faults are interpreted to be the members of the same fault system. An integrated understanding of the whole fault system as well as inelastic deformation in the surrounding area is necessary to refine estimates on earthquake probabilities and strong ground motions.
著者
伊藤 武男 古本 宗充 鷺谷 威 堀川 信一郎 奥田 隆 松廣 健二郎 野村 晋一 横井 大輝 大間 俊樹 伊藤 和也
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

1.はじめに 琉球弧は東側の琉球海溝からフィリピン海プレートがユーラシアプレート(沖縄プレート)の下に沈み込み,西側からは背弧海盆が拡大していると考えられている.従来,背弧海盆のような拡大領域が付随するプレート収束帯の地殻は比較的高温で柔らかいと考えられており,このような地域でのプレート間の固着は弱いと思われていた.しかしながら,同様のテクトニクスを持つ場所で発生した2004年スマトラ・アンダマン海地震や2011年東北地方太平洋沖地震の発生は,すべての沈み込み帯でM9クラスの超巨大地震が発生する可能性を検討する必要があることを示している.そのため,測地学的・地形学・地質学的調査研究を含めた早急な琉球弧における巨大地震の発生の可能性の検討が必要である.2.奄美海台の衝突と喜界島の高速隆起 奄美大島・喜界島の東側の琉球海溝では,世界最大級の規模の奄美海台の衝突・潜り込みが進行しており、地殻を高速隆起させる.海岸段丘面から推定される喜界島付近の隆起速度は,2mm/yrの隆起速度を持っており,強いプレート間の固着の存在を示唆している.さらに,海岸段丘面から,大規模隆起イベントが1000年オーダーの間隔で繰り返している事を示しており,(超)巨大地震の可能性を示唆している.これらを裏付けるように,奄美大島近海で1911年にM8.0の地震が発生しており,それ以降M8クラスの地震は琉球弧では確認されていないが地震活動は活発である.3.GNSS観測と水準測量による喜界島の傾動と隆起速度 琉球海溝に直交して100kmを越える測線を設置する事ができる場所は喜界島・奄美大島・横当島の場所のみである.我々は横当島(無人島)にてGNSS観測を2013年10月から実施しており2014年6月にデータの回収を行った.横当島と奄美大島間のひずみ速度は-3.8×10-8 /yr程度であり,奄美大島と喜界島間の-2.5×10-8 /yrと比較すると,奄美大島と喜界島間とほぼ同じかあるいは,横当島と奄美大島間の方が短縮している可能性がある.しかしながら,観測期間がまだ短いため年周変化や横当島の火山活動の影響など考慮すべきことは多い.一方,喜界島内の傾動の方向と速度を測量する為に,喜界島内で水準測量を2014年の3月〜4月にかけて実施した.今回の水準測量の結果と1997年9月の水準測量結果と比較すると海溝軸側へ約10-7/yrの沈降が観測された. しかしながら,喜界島は海溝軸側へ傾きながら,年間2mm程度隆起しており,この地域の隆起のピークは喜界島よりも西側にあることが明らかになった.このことはプレート境界の深い場所(喜界島付近)まで固着している可能性を示唆しているが,喜界島と奄美大島の水平短縮速度では深い場所までの固着を説明する事は難しい.よって,奄美海台の沈み込み・潜り込みに伴うプレート境界の移動や海台の付加などを考慮する必要があると思われる.
著者
鷺谷 威
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.111-120, 1999-06-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

Conventional triangulation and leveling data are analyzed to estimate crustal movements associated with the 1948 Fukui earthquake and its fault model. Horizontal displacement vectors at 84 triangulation points and vertical displacements of 82 leveling benchmarks are inverted to estimate slip distribution on the fault plane. Although two surface traces of faults were found after the earthquake, most of the seismic moment was released from a main fault on the west, and an eastern sub-fault played only a complementary role. The dip angle of the main fault is not well constrained. However, geodetic data are fairly consistent with an assumption of a vertical fault. Estimated fault mechanism is mostly left-lateral strike slip with the maximum slip of 6m. The seismic moment of the Fukui earthquake is estimated as 2.4×1019Nm (Mw=6.8), which is consistent with another estimation based on seismic data. The Fukui earthquake was comparable to the 1995 Kobe earthquake in its size, but the heterogeneity of slip distribution is different each other. The Fukui earthquake fault had a much longer preparatory period before the 1948 event, and fault strength might be completely recovered before the earthquake, which resulted in a rather homogeneous slip distribution. In the case of the 1995 Kobe earthquake, a short recurrence time along the Rokko-Awaji fault after the 1596 Keicho-Fushimi earthquake might result in a rather heterogeneous slip distribution.
著者
鷺谷 威 西村 卓也 畑中 雄樹 福山 英一 L. ELLSWORTH
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.523-534, 2002-04-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
21
被引用文献数
2 12

The 2000 Western Tottori Earthquake occurred on October 6, 2000, in the border of Tottori-Shimane prefectures. Japanese nationwide continuous GPS array recorded coseismic as well as postseismic crustal movements due to the earthquake. The maximum coseismic displacement observed was about 17cm. The coseismic deformation pattern clearly demonstrates a left-lateral strike slip source mechanism, which is consistent with seismic data analysis results. Leveling surveys around the focal region revealed up to 15cm vertical displacement near the source fault. GPS sites northeast of the source region were displaced up to 2cm to the northeast during 3 months after the earthquake, while a GPS site on the other side moved to the south by 2cm. Crustal deformation data are inverted to estimate two types of static fault models. One is a single rectangular fault model which can reproduce the coseismic displacement vectors observed by GPS. The other fault model, whose geometry is derived from precise re-determination of aftershocks, provides detailed information on slip distribution. We need to supplement subfaults in the shallower (depth<4km) parts to the original fault model in order to explain leveling change data, which implies systematic bias in the hypocenter depth or a full relaxation of stress by the main shock. Estimated moment magnitude were 6.6 and 6.7 for the two models, consistent with waveform inversion analysis.
著者
鷺谷 威 大坪 誠
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.689-705, 2019-10-25 (Released:2019-11-15)
参考文献数
63
被引用文献数
4 4

Geodetic estimates of crustal strain rates in the Japan islands were an order of magnitude larger than geological/geomorphological estimates, which has been an unresolved problem called the strain rate paradox. Ikeda (1996) postulated that geodetic strain mainly reflects elastic strain accumulation due to interactions at plate boundaries. This hypothesis was proven to be correct by the occurrence of the 2011 MW 9.0 Tohoku-oki earthquake. Confusion between elastic strain and inelastic strain was the cause of the paradox. Significant postseismic deformation observed after the Tohoku-oki earthquake made it possible to distinguish the inelastic contribution from the geodetically observed crustal strain through a comparison with the pre-seismic strain rate pattern, which promoted a better understanding of inelastic deformation in the Japan islands. On the other hand, migration of localized deformation and temporal changes of strain rate are identified over a geological time scale, implying that it is essential to carefully review the methods and the uncertainties of geological/geomorphological strain rates. An integrated understanding of crustal deformation in the Japan islands is being advanced through detailed investigations of crustal strain rates on variable temporal and spatial scales.
著者
鷺谷 威 大坪 誠
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.689-705, 2019
被引用文献数
4

<p> Geodetic estimates of crustal strain rates in the Japan islands were an order of magnitude larger than geological/geomorphological estimates, which has been an unresolved problem called the strain rate paradox. Ikeda (1996) postulated that geodetic strain mainly reflects elastic strain accumulation due to interactions at plate boundaries. This hypothesis was proven to be correct by the occurrence of the 2011 <i>M</i><sub>W</sub> 9.0 Tohoku-oki earthquake. Confusion between elastic strain and inelastic strain was the cause of the paradox. Significant postseismic deformation observed after the Tohoku-oki earthquake made it possible to distinguish the inelastic contribution from the geodetically observed crustal strain through a comparison with the pre-seismic strain rate pattern, which promoted a better understanding of inelastic deformation in the Japan islands. On the other hand, migration of localized deformation and temporal changes of strain rate are identified over a geological time scale, implying that it is essential to carefully review the methods and the uncertainties of geological/geomorphological strain rates. An integrated understanding of crustal deformation in the Japan islands is being advanced through detailed investigations of crustal strain rates on variable temporal and spatial scales.</p>
著者
高田 圭太 中田 高 野原 壯 原口 強 池田 安隆 伊藤 潔 今泉 俊文 大槻 憲四郎 鷺谷 威 堤 浩之
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.77-91, 2003-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
28

Large inland earthquakes bigger than Mj 7.2 during the historical past on Japanese islands have mostly been generated from active faults (Matsuda,1998). The 2000 Tottoriken-seibu earthquake of Mj 7.3 (Mw 6.6), however, occurred in the area where distinctive active faults were not mapped before the earthquake, and the surface ruptures associated with the earthquake were small and sparse. Active faults are hardly recognized even by detailed interpretation of aerial photographs after the earthquake but sharp lineaments. In Chugoku district in southwest Japan is characterized by less densely-distributed active faults with lower activities than other areas in Japan, and the 1943 Tottori earthquake of M 7 occurred by reactivation of the Shikano fault with rather obscure fault traces.Taking this condition, in mind, we carried out detailed mapping of active faults and lineaments, and compared with their topographical, geological, seismological and tectonic settings, in order to develop a new technique to find potential seismogenic faults.The results obtained are as follows;1) Active faults and lineaments were not evenly distributed, and the dense zone is recognized along the Japan Sea while the sparse zone in the central part of the district. The active faults known before are mainly located in the dense zone (Fig.1).2) The lineaments mapped are mostly less than 10km long, and half of them strike to NE-SW or ENE-WSW and 30 per cent to NW-SE or WNW-ESE (Fig.2). NE-SW lineaments prevail in the western part of the district, and NW-SW lineaments are systematically distributed only in the western-most and eastern-most area of the district probably reflecting their tectonic setting under the present stress condition.3) Lineaments with poor topographical manifest were not commonly recognized by individual geologist, and were generally short, scattered, isolated, random in strike, and independent from geological structures. These lineaments will not be considered as potential seismogenic faults.4) Epicenters of the small earthquakes are characteristically distributed to the north of the backbone range probably coincided with the past volcanic front. On the contrary, the area to the south of the backbone range the seismicity is sparse, except for several swarms. These seismic condition well matches with the distribution of active faults and well-defined lineaments (Fig.3).5) Most of the active faults and lineaments follow the pre-existed geological faults that had moved opposite direction to the active faulting, indicating their inversion movements under the present stress field.6) Surface ruptures reported as earthquake faults associated with the 2000 Tottoriken-seibu earthquake are considered as results of subsidiary shallow-sheeted faulting spontaneously caused by stain release around the seismogenic faulting in depth, because many of them appeared spontaneously, and not always along rather well-defined lineaments. They are small in extent and displacement. Therefore, it is rather difficult for evaluate such minor surface fault ruptures, but such ruptures may not displace the surface in large extent.
著者
稲松 知美 高田 陽一郎 鷺谷 威 西村 卓也
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

2011年3月11日、Mw9.0の東北地方太平洋沖地震(以下、東北沖地震と呼ぶ)が発生した。歪集中帯や活断層のM9クラスの地震に対する応答を、密に配置されたGPSの観測データを用いて調べた例はほとんどなく、東北沖地震が初めての機会である。本発表では、新潟神戸歪集中帯(Sagiya et al., 2000)の一部である跡津川断層周辺について、東北沖地震前・地震時・地震後の地殻変動をGPSデータから計算し、互いに比較した結果を報告する。解析には国土地理院のGEONETに加えて、大学が設置した観測点も用いた。地震前については時系列解析により年周・半年周変動を除去し、定常速度場を求めた。地震後については2014年11月25日から2016年7月2日を切り出し、地震前と同じ手法で定常速度場を求めた。地震時については2011年3月5日~10日および2011年3月12日~17日それぞれ5日間の座標平均を計算し、それらの差から変位を求めた。これらの変位・速度からShen et al (1996)の手法を用いて歪速度場(地震時変動については歪場)を求めた。東北沖地震前後の歪速度場と地震時の歪場は空間パターンが全く異なるものとなった。地震時の歪は弾性歪であり、その空間変化は弾性歪の不均質に起因する。従って、これと異なる地震前・地震後の歪は非弾性歪であると結論づけられる。一方、対象地域全体としては東北沖地震前と地震後で歪速度のパターンは良く似ている。このことは、非弾性歪(粘性流動など)が絶対差応力によって駆動されることにより説明できる。すなわち、長い時間スケールのプレート間相互作用により蓄積された絶対応力は東北沖地震に伴う応力変化よりもはるかに大きいために、地震前と地震後で歪速度が大きく変化しなかったと考えられる。この成果は、新潟地域について同様の解析を行った先行研究(Meneses-Gutierrez and Sagiya, 2016)と調和的である。東北沖地震前後の歪速度場の特長としては、跡津川断層両端の火山地帯と跡津川断層上で歪速度が大きくなっていることが挙げられる。前者では高温による粘性流動、後者では断層深部の断層すべりの進行が期待される。つまり、跡津川断層の周囲では場所によって異なるメカニズムの非弾性歪が進行していると考えられる。また、詳しくみると東北沖地震前後で、飛騨山脈南部や御嶽山の東側などで局地的に歪速度のセンスが逆転していることが分かった。これらの地域では地下の温度が高いことが知られており、また群発地震も頻発しているため、歪速度の時間変化は火山性の地殻変動に起因している可能性もある。今回得られた結果には東北沖地震の余効変動の効果が含まれているため、地震前後の非弾性歪速度を定量的に比較できていない。東北沖地震の断層モデルを用いてこの効果を取り除く予定である。
著者
平田 直 長谷川 昭 笠原 稔 金澤 敏彦 鷺谷 威 山中 浩明
出版者
東京大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2004

1.臨時地震観測による余震活動調査震源域およびその周辺に、約100点の臨時地震観測点を設置して余震観測を行った。対象地域の速度構造が複雑であることを考慮し、余震が多く発生している地域では、平均観測点間隔を5km程度、震源域から遠い領域では、それよりも観測点間隔を大きくした。この余震観測により、余震の精密な空間分布、余震発生の時間変化、余震の発震機構解などが求められた。余震は、本震、最大余震、10月27日の余震の3つの震源断層の少なくとも3つの震源断層周辺域とその他の領域で発生していることが分かった。3次元速度構造と余震分布との関係が明らかになった。本震の震源断層は、高速度領域と低速度領域の境界部に位置していることが明らかになった。余震分布は、時間の経過とともに、余震域の北部と南部に集中した。27日のM6.1の余震の直前には、この余震に対する前震は観測されなかった。2.GPSを用いた地殻変動調査震源域にGPS観測点を10点程度設置し、正確な地殻変動を調査した。本震の余効変動が観測された。内陸地震の発生機構に関する基本的データを蓄積した。3.地質調査による活断層調査震源域およびその周辺において、地質調査を行い、地震に伴う地形の変化、また活構造の詳細な調査を行った。4.強震動観測による地殻及び基盤構造の調査強震動生成の機構解明のために、本震震央付近で大加速度を記録した点周辺に10台程度の強震計を設置し、余震の強震動を観測した。余震の強震動記録から、地殻及び基盤構造を推定し、強震動が発生した機構を明らかにした。
著者
海野 徳仁 平田 直 小菅 正裕 松島 健 飯尾 能久 鷺谷 威 笠原 稔 丸井 英明 田中 淳 岡田 知己 浅野 陽一 今泉 俊文 三浦 哲 源栄 正人 纐纈 一起 福岡 浩 渥美 公秀 大矢根 淳 吉井 博明
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
2008

臨時余震観測から本震時には西傾斜の震源断層が主に活動したが、それと直交する東傾斜の余震活動もみられた。震源域直下の深さ30~40kmには低速度域が広く存在しており、そこから3本の低速度域が地表の活火山にまで続いていた。GPS観測データから本震時すべりは岩手・宮城県境付近で最も大きかった。本震後の顕著な余効すべりは震源断層の浅部延長で発生し、地震時すべりと余効すべりは相補的である。強震動データでは0.1~0.3秒の短周期成分が卓越していため震度6弱の割には建物被害が少なかった。