著者
岡本 依子 菅野 幸恵 東海林 麗香 亀井 美弥子 八木下 暁子 高橋 千枝 青木 弥生 川田 学 石川 あゆち 根ヶ山 光一 Yoriko Okamoto Sachie Sugano Reika Shouji Miyako Kamei Akiko Yagishita Chie Takahashi Yayoi Aoki Manabu Kawata Ayuchi Ishikawa Koichi Negayama 湘北短期大学保育学科 青山女子短期大学児童教育学科 東京都立大学大学院 東京都立大学大学院 神戸大学大学院 青森中央短期大学保育学科(現 鳥取大学) 松山東雲短期大学保育科 香川大学教育学部 愛知県知多児童相談センター 早稲田大学人間科学学術院
出版者
湘北短期大学・紀要委員会
雑誌
湘北紀要 (ISSN:03859096)
巻号頁・発行日
no.29, pp.29-41, 2008

妊婦が胎動をどのような感覚としてとらえているか。本研究では,胎動そのものの変化に対して,妊婦がどのような感受性を示すかを検討する。妊婦の胎動への感受性の指標として,妊娠中に記録された胎動日記において,胎動を表現するために用いられたオノマトペに着目した。妊婦38 名から得られた胎動日記1032 を分析した結果,妊娠期には,実にさまざまなオノマトペが用いられていることがわかった。オノマトペに用いる音が豊富であり,語基の変形だけでなく,臨時のオノマトペの使用も認められた。また,胎動を表すオノマトペと胎児への意味づけとの関連について週齢変化を検討した結果,3 つの時期に整理することができた。第一期(~ 28 週)は胎動のオノマトペが多様性を帯び,第三期(35 ~ 40 週)に向けて,オノマトペの多様性より,胎児への意味づけの多様性が増すように変化することを見いだした。最後に,母子の身体接触としての胎動という観点から考察した。
著者
浜西 正三 Shozo HAMANISHI 神戸大学医学部産科婦人科学教室:神戸大学医学部解剖学第二講座 Department of Obstetrics & Gynecology Kobe University School of Medicine:Department of Anatomy Division 2 Kobe University School of Medicine
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 = Acta obstetrica et gynaecologica Japonica (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.500-506, 1977-05-01

ラットの着床周辺期における胚と内膜の表面構造の変化について,走査型電顕的観察を行ない,次の成績を得た. 1) 正常着床期の子宮内膜上皮表面では,規則正しく配列する微絨毛は,長短不整となり,先端部が風船状に膨化した後,急激に屈曲,短小,不整化する.細胞質突起はこぶし状,入道雲状で,数が増えた後,壁が増し,縮小扁平化して,adhesion stageに微絨毛の原形消失と相呼応し,不整粗大な鋸歯状・海草状突起へ移行する. 2) 遅延着床時内膜では,比較的繁茂する微絨毛と巨大細胞質突起を認めるが,これは妊卵(原胚子)や卵管液の作用にもよるものではなく,progesteroneの作用による.またそのestrogenによる着床誘導時には,早期(4~8時間)に一過性の分泌亢進像を呈した後,後期(16~24時間)に平低下する. 3) 微絨毛先端部の風船状膨化はestrogen作用下に生ずるmicroapocirine像と考えられる. 4) 腺開口部構造が反間膜側内膜の側壁部に,孤立した1細胞面積分の陥凹や,舟底状の斜坑状の陥,裂隙として認められる.一方,上皮細胞がロゼット状に集合した所で,細胞間隙からの分泌を示唆する所見が得られた,これら2者ともにestrogenの作用下で顕著となる. 5) 胚の透明帯の表面は,素焼の陶器様で粗〓である.透明帯消失後,胚の表面に均等に生えていた微絨毛は,胚自体の増大や栄養膜細胞の増数に伴い消失してゆき,胚の表面は平滑となる. これら一連の所見は,胚と内膜が三次元的な観点からも,互いにより平滑な面で最初の接触を遂行していることを示すものである.The structural changes of the surfaces of the endometrium and the blastocyst during the implantation in rats were studied scanning electron microscopically. Findings obtained were as follows: 1) In the pre-attachment stage, the microvilli of the endometrial luminal epithelium lose their distal ends. Thereafter they shorten rapidly and become bent irregularly. Cellular protrusions are nodular at first, then increase in number with multiple folds and flanges, subsequently become small and flattened. In the adhesion stage, they become serrated and show seaweed-like appearance. 2) During delayed implantation, caused by dosing of progesterone, relatively abundant microvilli and giant cellular protrusions are observed. During the induction of implantation with estrogen, the endometrium assumes transiently the secretory phase, and then becomes flattened. 3) Many structures suggesting the glandular orifice an also that seeming to the intercellular secretion are observed, especially under the influence of estrogen. 4) After the shedding of zona pellucida, the microvilli of the trophoblast gradually disappear. In the adhesion stage, the surface of the blastocyst become smooth.

1 0 0 0 紀要

著者
神戸大学文学部
出版者
神戸大学文学部
巻号頁・発行日
1972
著者
野村 秀明 柳田 潤一郎 上野 理恵 井村 聡子 小野 一男 酒井 ひろ子 木村 憲司 Shiba Kumar RAI Hideaki NOMURA Junichiro YANAGIDA Rie UENO Satoko IMURA Kazuo ONO Hiroko SAKAI Kenji KIMURA Shiba Kumar RAI 神戸常盤大学保健科学部医療検査科(教育イノベーション機構) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科 神戸常盤大学保健科学部看護学科 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科(元) 神戸常盤大学保健科学部医療検査学科非常勤 森ノ宮医療大学 神戸大学医学部保健学科 ネパール医科大学 微生物学 /
出版者
神戸常盤大学 ; 2009-
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.8, pp.77-84, 2015-03-31

【目的】世界辺境地区の一つであるネパール山間地方の住民の摂取栄養と健康状態について解析した。【方法】神戸常盤大学を中心に共同調査プロジェクト(JICA 草の根事業)を編成し、ネパールデタール村でのフィールドワークを行った。住民208名(年齢5~82歳、男女比82:126)の健康調査を施行し、身体計測とBIA法を用いた体構成成分測定、および血液検査(TP、Albumin、GPT、BUN、Ca)を行った。また住民の内科診療を行い、下痢などの消化管疾患の有無を調査した。さらに、一般家庭における日々の食事内容をデジタルカメラに撮影し、摂取熱量、摂取栄養素を計測すると同時に、村の採水所30ヵ所での飲水を含めた生活用水の細菌学的検査を行った。【結果】身体計測上、BMI<18.5の比率が50%を超え、12歳以下の子供では80%近くに及んだ。体構成成分測定では、特に子供で体内脂肪、筋肉量の減少と、体内水分量の増加が見られた。また一見肥満体系であっても、栄養障害による浮腫や、筋肉量の減少による下腹部の突出(クワシオルコル)を示す症例も、12歳以下の子供で見られた。血液検査は、血清総タンパク、アルブミンの低下以外は、ほぼ正常値内であった。食事は、ネパール特有のダル・バート・タルカリという炭水化物が中心の料理で、摂取栄養素の80%を占めた。1日2食が標準である現地人の平均摂取熱量は800~1000kcal程度と推計された。飲料水の細菌学的検査では、大腸菌、及び大腸菌群が80~100%の頻度で検出された。【結論】未だカースト制度の現存するネパールの山間地方における栄養状態と衛生環境は劣悪であったが、これは過去に先進国が経た道であり、自らの事として手を差しのべる必要があると考えられた。The research team jointed with Kobe Tokiwa University, Kobe University, and Nepal Medical College has been organized to implement the fieldwork at Dithal Village in Nepalese mountainous area for JICA Kusanone Project. In the fieldwork, the nutritional and health state of 208 village inhabitants (5 to 82 years old : 82 of male and 126 of female) were investigated, and their daily dietary foods were analyzed intake of calories and nutrients. The state of hygiene was also studied including of checking the contamination of drinking water microbiologically. The results showed that the high presence of over 50% of thinness, which is defined as less than 18.5 of BMI, was estimated in all age-groups, however among the age group under 12 years, the rate was much higher up to 75~80%. In body component analysis, the decreased fat and muscle volume and increased body water volume were manifested in children. Some of the children showed the distended abdomen, which is the typical sign of Kwashiorkor type malnutrition. The average calorie intake of daily diet was estimated about 800~1000kcal, and the content of it was 80% of carbohydrate, 10% each of fat and protein. The contaminations of Coliform bacilli and E. coli could be detected 80 to 100% of drinking water at 30 water places. The internal medical check revealed the prevalence of water-borne digestive diseases with abdominal pain, vomiting, and diarrhea. The deteriorated nutritional and public health state in Nepalese mountainous area could be disclosed in this study, but these are the similar paths on which the advanced countries have gone through in their past. We are entrusted to give our hands to them.