著者
東野 陽子 神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.190-195, 1998-07

1998年3月25日03時12分(UT)頃, 南極プレート内の62.876°S, 149.712°Eで, M_s8.0の巨大地震が発生した。昭和基地(SYO : 69°00′S, 39°35′E)からの問い合わせに対し, フランスのDumont d'Urville基地(DRV : 66°40′S, 140°01′E)では全員が揺れを感じ, 落下物もあったと言うから日本の気象庁震度階でIII∿IVに相当する。昭和基地では4時間にわたり連続して地震動が記録された。DRVの震央距離は670kmであるから, 日本の関東地震(1923年, M=7.9)を岡山付近で感じたことになり, 有感半径が700kmの関東地震と同じ規模かそれ以上の大きな地震だったことが分かる。この地震は南極プレート内で起こった初めてのM8クラスの地震であり, 南極大陸での初めての有感地震であった。
著者
伊神 〓 一ノ瀬 洋一郎 原田 道昭 神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.158-182, 1980-09

日本の南極観測は,第20次隊から3年間地学部門の観測に重点がおかれ,人工地震観測も実施されることになった.これは,南極大陸の地下構造の解明と南極における資源探査の基礎技術開発を目的とした日本隊では初めての試みである.第20次隊では南極という特殊条件の下での爆破方法,観測方法,ボーリング方法の検討などを兼ねた予備観測が実施された.第21次隊で本観測が実施される.本報告は,第20次夏隊によって行われた人工地震観測の準備から実施までの報告である.測線は昭和基地付近のオングル海峡から東へ約70kmで,観測点は大陸内に約5km間隔で10点設けた.爆破はオングル海峡と側線東端の内陸の2点で行い,オングル海峡では110m下の海中で火薬1ton,内陸では氷雪ボーリングによる内径14cm,深さ62.8mの孔中に装てんされた火薬560kgの爆破が実施された.爆破および観測は成功し,所期の目的は達成された.
著者
神沼 克伊 羽田 敏夫
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.135-148, 1979-03

1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に分けられる.このうち1),2)をそれぞれI型,II型とする.I型は1年間に80000回以上も発生しており,冬季に多い.また,これまで観測された氷震が気温の下降時に発生しているのに対し,I型は気温とは無関係に発生している.また,潮汐との顕著な関係も認められない.II型は約80回発生しているが夏に多く,昭和基地の大陸側から到来することから,大陸氷床の崩壊または,氷山生成に伴う破壊と考えられる.3)の群発氷震は,冬季にのみ発生し,その発生時間も,1日のうち気温変化の大きな夜間に集中していることから,熱歪による体積変化が原因であろう.
著者
神沼 克伊 Katsutada KAMINUMA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.20-28, 1976-07

日本,アメリカ,ニュージーランド3国共同事業として,ドライバレー掘削プロジェクト(DVDP)が1971-1976年の夏のシーズン,アメリカのマクマード基地を中心に行われた.このプロジェクトの一環として, 1974-75, 75-76年のシーズンに微小地震の観測を行った.観測は,マクマード基地北東城のアライバル・ハイツで3週間,オブザベーション・ヒル北方麓で1ヵ月,ドライバレーのティラー谷で10日,バンダ基地で3週間,実施した.マクマード基地は火山島であるロス島の南西端に位置し,活火山エレブスの火口から30km離れている.マクマード基地付近での観測からは,1日に1個程度の頻度で微小地震が発生していることが明らかになった.また大陸にあるドライバレーでの観測では,2日に1個程度の発生頻度であった.この二つの事実からマクマードサウンド周辺の地震活動は,2日に1個程度の割合で微小地震が発生し,火山地域ではそれに重なりさらに同程度の割合で微小地震が起こるものと推定される.For the purpose of observing micro earthquakes around the McMurdo Sound area and volcanic earthquakes around Mt. Erebus on Ross Island, in Antarctica, seismological observations were carried out in the austral summer seasons of 1974-75 and 1975-76, as one of the research programs of the Dry Valley Drilling Project (DVDP) which was carried out by scientists from Japan, New Zealand and the United States. The sites and duration of observations are as follows: 1) Arrival Heights, McMurdo Station (three weeks in 1974-75); 2) Lake Leon, Taylor Valley, one of the dry valleys in Victoria Land (10 days in 1974-75); 3) Northern foot of Observation Hill, McMurdo Station (one month in 1975-76). The micro seismic activity around McMurdo Station obtained from the observations is about one earthquake per day, and that in the Taylor Valley is about 0.5. Background seismicity around the McMurdo Sound area is estimated to be one micro earthquake every two days. In addition to this background seismicity, one earthquake occurs in every two days in the volcanic area around McMurdo Station.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.20-28, 1976-07

日本,アメリカ,ニュージーランド3国共同事業として,ドライバレー掘削プロジェクト(DVDP)が1971-1976年の夏のシーズン,アメリカのマクマード基地を中心に行われた.このプロジェクトの一環として, 1974-75, 75-76年のシーズンに微小地震の観測を行った.観測は,マクマード基地北東城のアライバル・ハイツで3週間,オブザベーション・ヒル北方麓で1ヵ月,ドライバレーのティラー谷で10日,バンダ基地で3週間,実施した.マクマード基地は火山島であるロス島の南西端に位置し,活火山エレブスの火口から30km離れている.マクマード基地付近での観測からは,1日に1個程度の頻度で微小地震が発生していることが明らかになった.また大陸にあるドライバレーでの観測では,2日に1個程度の発生頻度であった.この二つの事実からマクマードサウンド周辺の地震活動は,2日に1個程度の割合で微小地震が発生し,火山地域ではそれに重なりさらに同程度の割合で微小地震が起こるものと推定される.
著者
神沼 克伊 高橋 正義
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.75-83, 1975-12

1973年9月,第14次越冬隊により,上下動1成分の地震計を用いた地震観測がみずほ観測拠点で行われた.観測条件の悪い南極の内陸基地での地震観測の試みは南極点基地以外には例が無いと思われる.基地内の人工的雑音などのため十分な観測ができなかったが合計210時間の間の記録をとることに成功し多くの氷震を観測した.その結果,この地域では気温が-35℃以下で,その変化の割合が1時間に-2.5℃以下,または-1℃/hourが数時間続く時には例外なく氷震が発生している.
著者
神沼 克伊 大滝 修 木村 勲
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.241-243, 1997-12-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4

A route for repeat leveling survey was established around Syowa Station (69° S, 39° E), East Ongul Island, Antarctica in 1979 and 1982. The leveling measurements were repeated in 1996. However only 2.3 km out of the total length of 5.3 km route was surveyed for the time limitation during the summer operation of the 37th Japanese Antarctic Research Expedition (DARE-37). The other part of the route was measured by DARE-38 in February 1997. In total, the discrepancy of forwardand backward leveling, and closing error of the measurement circuit, were obtained within the limitation of the first order leveling of the Geographical Survey Institute. However the measurement between BM 1029-BM 1030 was 0.6 mm out of the limitation. This was seemed to be caused by change of the field condition. There are two ponds named Midoriike and Kamome-ike between the two bench marks. Water overflowed from Kamome-ike to Midoriike during summer seasons in 1996 and 1997. Leveling survey had to be done in the water. This worst condition must be the reason of the measurement between BM 1029 and BM 1030 over the limitation. Except the results between BM 1029-BM 1030, no appreciable changes along the east-west direction (BM 1040-BM 1026) and the north-south direction (BM 1026-BM 1029) were observed for the last 15 years. It is inferred from geomorphological andgeophysical data that the crust around Syowa Station continues to uplift after deglaciation. The observations from repeat leveling measurements suggest no significant changes, which further supports the idea that the crustal uplift is a block movement. A route for repeat leveling survey was established around Syowa Station (69° S, 39° E), East Ongul Island, Antarctica in 1979 and 1982. The leveling measurements were repeated in 1996. However only 2.3 km out of the total length of 5.3 km route was surveyed for the time limitation during the summer operation of the 37th Japanese Antarctic Research Expedition (DARE-37). The other part of the route was measured by DARE-38 in February 1997. In total, the discrepancy of forwardand backward leveling, and closing error of the measurement circuit, were obtained within the limitation of the first order leveling of the Geographical Survey Institute. However the measurement between BM 1029-BM 1030 was 0.6 mm out of the limitation. This was seemed to be caused by change of the field condition. There are two ponds named Midoriike and Kamome-ike between the two bench marks. Water overflowed from Kamome-ike to Midoriike during summer seasons in 1996 and 1997. Leveling survey had to be done in the water. This worst condition must be the reason of the measurement between BM 1029 and BM 1030 over the limitation. Except the results between BM 1029-BM 1030, no appreciable changes along the east-west direction (BM 1040-BM 1026) and the north-south direction (BM 1026-BM 1029) were observed for the last 15 years. It is inferred from geomorphological and geophysical data that the crust around Syowa Station continues to uplift after deglaciation. The observations from repeat leveling measurements suggest no significant changes, which further sup-ports the idea that the crustal uplift is a block movement.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-175, 1993-07

南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点での位置や標高がどのように求められたかを明らかにする。その主なものは以下のとおりである。1) 気象観測点, 地磁気観測点の位置としては天測点の値が使われている。2) 振子測定による重力基準点, 地震計室の位置と標高は基準点測量と水準測量で決められている。3) 地学棟内重力点, 国際絶対重力基準点, 験潮場の位置と標高は地形図(東オングル島1 : 5000)で刺針し, 水準測量で決められている。
著者
神沼 克伊
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.453-466, 1969-06

The seismological observation at Syowa Station (SYO), Antarctica was carried out by JARE (Japanese Antarctic Research Expedition) using HES seismographs of three components. We examined how many earthquakes reported in the summary report of USCGS were detected as P or PKP phase at SYO during the period from March to December 1967. The earthquake detection capability in connection with the magnitude and the epicentral distance was investigated. The detection capability of SYO is 7% in winter and 2% in summer. These values are the same order as those of DRV (Dumont d'Urville) and MIR (Mirny), but very low as compared with that of SPA (South Pole Station). The detection capability for distance range around 30 degrees is clearly low and it can be considered that there is some relation between the detection capability and P-wave amplitude.|1957年国際地球観測年以来,日本南極観測隊により,昭和基地では,いろいろな分野の観測が行なわれている.地震観測も1959年にHES地震計を使って開始された.1962年昭和基地の閉鎖にともない,4年間の空白はあったが,1966年基地は再開され,地震観測も始まった.1967年には長周期地震計(Tp=15秒)3成分も設置され,HES地震計3成分の観測ともども現在に至っている.
著者
金尾 政紀 神沼 克伊 Masaki Kanao Katsutada Kaminuma
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.156-169, 1995-07

昭和基地(69.0°S, 39.6°E)では, 1967年より短周期, 長周期各3成分のアナログ記録による地震記象の読み取り作業が開始された。越冬の地球物理定常隊員により観測の保守がなされ, 着震時の読み取り作業が現在まで継続して行われている。験震した走時と震源のデータは, アメリカ地質調査所(USGS)と国際地震センター(ISC)に定期的に送られると共に, 極地研究所で再験震を行い"JARE Data Reports (Seismology)"として発刊されている。近年, エレクトロニクス技術の進歩によりモニター記録の質が向上すると共に, 同一の基準で再験震がなされた。本稿では, 1987年より1993年の7年間における験震データを用いて, 昭和基地で記録される地震の空間分布と時間的推移を詳しく調べ, またISCデータを用いた結果と比較することで昭和基地の地震検知率について考察した。Phase readings of teleseismic earthquakes at Syowa Station (69.0°S, 39.6°E), Antarctica have been carried out since 1967 by use of analog records of three-component short-and long-period seismometers. Seismic observations and phase readings have been conducted by the wintering members for geophysics of the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE). The arrival times of P-waves have been reported to the United States Geological Survey (USGS) and the International Seismological Center (ISC), then published as the "JARE Data Reports (Seismology)" by the National Institute of Polar Research (NIPR). In recent years, the quality of chart records has been improved by the advance of electronics. In this paper, the hypocentral distribution of the detected earthquakes for the seven year period from 1987 to 1993 was presented and the spatial distribution and time variations for epicental parameters were investigated. Moreover, the detection capability of earthquakes was discussed in relation to the report from ISC data.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.205-226, 2000-07

西南極・サウスシェトランド諸島付近は南極プレートの中でも最も活動的なテクトニクスの地域である。その地域のテクトニクスやサイスモテクトニクスを調べ, 発展させるためには, そこに点在する各基地での地球物理学的な観測や研究の現状を把握し, そこでどんなデータが得られているかを確かめておくことが必要である。平成11年度(1999年)の南極条約の交換科学者としてキングジョージ島のチリ基地への訪問を希望したのは, 上述の背景とチリによる航空機での南極へのアクセスが可能だからである。幸いチリ南極研究所(INACH)は, 2000年1月に2週間, チリの基地への滞在を許可してくれた。筆者はチリ大学F. Herve教授の研究グループの一員として2000年1月5-19日, Base Frei/Escuderoに滞在した。筆者の活動はすべてINACHの傘下で行われた。南極に滞在中, 徒歩で行けるロシアのBellingshausen, 中国の長城, ウルグァイのArtigasの各基地を訪問した。湾を挟んで10km東の対岸にある韓国の世宗基地やさらに6km東にあるアルゼンチンのBase Jubanyへは, 世宗基地の好意により同基地のゾディアック(ボート)で行くことができた。Base Escuderoを除く6基地では, 気象観測を実施していた。Base Freiの地震観測はアメリカ・ワシントン州立大学によって行われている。地震や地磁気3成分の観測は世宗基地と長城基地とで地球潮汐はBase Artigasで実施されている。世宗基地は次年度からGPSや重力の連続観測を予定している。以上の他, 各国の1999-2000年の南極夏シーズンの活動状況や将来の共同研究に備えて, 各基地の設営関係の情報収集も行った。
著者
金尾 政紀 神沼 克伊 渋谷 和雄 野木 義史 根岸 弘明 東野 陽子 東 敏博
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.16-44, 1999-03

1997年度(第38次日本南極地域観測隊;以下JARE-38と略す)を中心に, これまで定常観測で行われてきた地震観測システムが, ハード及びソフト両面共に大幅に更新された。特に, 建造以来25年以上が経過し, 施設の老朽化が指摘されていた旧地震感震器室を閉じ, 器材をすべて撤収した。そして1996年度(JARE-37)に建設した新地震計室へ, 短周期(HES)及び広帯域(STS-1)地震計を移設あるいは新しく設置すると共に, 地学棟にワークステーションによる波形データ収録装置を新たに導入して, パソコンにより収録する旧システムから切り替えた。この地震計室及び収録装置すべてを含めての新システム導入により, 昭和基地では越冬中の地震計室見回りの労力が半減し, 基地LANを利用してのデータ収集が合理化されたため, これまでの保守作業がかなりの部分で軽減された。今後はインマルサット回線をさらに利用して, 基地外へのデータ公開の迅速化をめざす。さらに常時IP接続が可能になれば, 国内での験震処理が可能となり, 現地での完全自動化が期待される。JARE-38越冬中の経過を中心にシステム更新の詳細を記載すると共に, インターネット利用を含めたデータ公開についても簡単に述べる。
著者
東野 陽子 神沼 克伊 Yoko Tono Katsutada Kaminuma
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.190-195, 1998-07

1998年3月25日03時12分(UT)頃, 南極プレート内の62.876°S, 149.712°Eで, M_s8.0の巨大地震が発生した。昭和基地(SYO : 69°00′S, 39°35′E)からの問い合わせに対し, フランスのDumont d'Urville基地(DRV : 66°40′S, 140°01′E)では全員が揺れを感じ, 落下物もあったと言うから日本の気象庁震度階でIII~IVに相当する。昭和基地では4時間にわたり連続して地震動が記録された。DRVの震央距離は670kmであるから, 日本の関東地震(1923年, M=7.9)を岡山付近で感じたことになり, 有感半径が700kmの関東地震と同じ規模かそれ以上の大きな地震だったことが分かる。この地震は南極プレート内で起こった初めてのM8クラスの地震であり, 南極大陸での初めての有感地震であった。A great earthquake occurred in the Antarctic Plate at 03h 12m 24.7s (UT) on 25 March 1998. The location and magnitude of the earthquake determined by United States Geological Survey are as follows : 62.876°S, 149.712°E, 10km depth m_b 6.8,M_s 8.0. In response to a request for earthquake information from Syowa Station (69°00′S, 39°35′E) to Dumont d'Urville Station of France (66°40′S, 140°01′E), the station leader reported that all wintering members in the station felt a quake and something on the shelf in the building fell down. The intensity at the station was estimated to be III∿IV by the intensity scale of Japanese Meteorological Agency. This earthquake is the first great earthquake of magnitude 8 recorded in the Antarctic Plate since IGY of 1957 and the first earthquake felt in Antarctica except for volcanic earthquakes.
著者
神沼 克伊 羽田 敏夫 Katsutada KAMINUMA Toshio HANEDA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.135-148, 1979-03

1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に分けられる.このうち1),2)をそれぞれI型,II型とする.I型は1年間に80000回以上も発生しており,冬季に多い.また,これまで観測された氷震が気温の下降時に発生しているのに対し,I型は気温とは無関係に発生している.また,潮汐との顕著な関係も認められない.II型は約80回発生しているが夏に多く,昭和基地の大陸側から到来することから,大陸氷床の崩壊または,氷山生成に伴う破壊と考えられる.3)の群発氷震は,冬季にのみ発生し,その発生時間も,1日のうち気温変化の大きな夜間に集中していることから,熱歪による体積変化が原因であろう.
著者
神沼 克伊
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1165-1180, 1970-11

Three future problems in the study of aftershocks are proposed by the authors (Kaminuma and Goto; 1970). One of these problems is the necessity to discuss the accuracy of hypocenters with the objectives to obtain the absolute locations of earthquake hypocenters and to determine the necessary accuracy for each of the study.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.155-162, 1987-07

日本の1986-1987年の国際共同観測は「マクマードサウンド地域の地球科学的研究」を継続した。神沼克伊(国立極地研究所), 三浦哲(東北大学理学部), 和田秀樹(静岡大学理学部)の3名が1986年11月中旬から1987年1月中旬まで, ニュージーランドのスコット基地に滞在し, 共同観測を実施した。主なテーマは1) CIROS (Cenozoic Investigation in the Western Ross Sea) 2) IMEEMS (International Mount Erebus Eruption Mechanism Study)の二つである。CIROSはロス海氷上での掘削プロジェクトで702mの掘削に成功し, 日本の分担したガス分析を和田が実施した。IMEEMSはエレバス山の噴火機構の研究で, 神沼と三浦が日本の分担課題を実施した。
著者
神沼 克伊 石田 瑞穂
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.53-60, 1971-12

世界の地震観測網が整備され,地球上に起こるマグニチュード5以上の地震は,ほとんど観測されるようになった今日でも,南極大陸およびその周辺に震源の決まった地震はない.しかし,南極各基地の地震観測の報告をみると,南極の基地だけにしか観測されないような,小さな地震が起こっているらしい.そこで,USCGSから発行されている"The Antarctic Seismological Bulletin"の資料に基づいて,震源の決定を試みた.少なくとも4点以上の基地で観測されているものにつき,その深さを33kmと仮定し,震央と発震時を求めた.震源決定を試みた地震72個のうち,24個の震央のみを,誤差±100km,O-C residual3秒以内で決めることができた.24個の地震のほとんどの震央は,大陸周辺に存在する地震帯の上に決まった.しかし,1個だけではあるが,南極大陸内に震源が決まった地震がある.この震源精度を確かめるために,多くの震源を仮定し,O-C residualの自乗平均値を調べた.その結果,この地震は大陸内20°W, 80°S,深さ1kmに起こり,マグニチュード4.3であることが分かった.現在の地震観測網では,震源を決められない小さな地震が,南極大陸に起こっていることは確実である.