著者
高橋 正義 十代田 朗 羽生 冬佳
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.571-576, 2003-10-25
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究は、戦後まもなく制定された観光関係特別都市建設法(以下、「国観法」)及び国観法制定都市に着目し、まず、(1)国会での議論から戦後復興期の観光政策の中で国観法並びに国観法制定都市がどのように位置付けられていたのか。を把握した上で、制定都市では、(2)法制定前後の時期に観光都市建設を目指してどのような計画が描かれたのか。さらに、(3)その構想実現のためにどのような具体的整備計画が立てられ、その後どのように変遷していったのか。の3点を明らかにすることを目的としている。資料としては、国会議事録、計画案、関連新聞記事、市史、関連文献・研究等を用いている。<BR> その結果、以下のことを明らかにしている。まず(1)国会での議論から観光政策が縦割り行政を越えられず都市計画行政の枠組みにはめられていったこと、また発言内容を総合すると、各都市の個別法を支える基本法あるいは一般法を制定すべきだという議論が議員からなされたが、政府はそれに対して都市計画法の改正での対応を示唆するなど否定的な見方をしており、結果的に国庫からの助成措置もほとんどなされることはなかったことを確認している。次に(2)各都市の計画内容から、現状認識を6項目、コンセプト4タイプ、主要目標14項目に大凡まとめている。この内、都市内部の条件や計画コンセプトに共通性がある都市間では、主要目標にも共通性がみられる傾向がある。一方で、国が推進する広域的な都市の位置付けよりも、都市内部に目を向けた計画となっていることが読み取れる。さらに(3)具体的な方策を見ていくと、法案提出以前から観光都市建設のビジョンのある都市では方策の中に観光要素が盛り込まれ、ビジョンを持っていなかった都市では既存の制度に則った計画づくりが行われているという史実を確認している。例えば、別府では、構想実現のため計画を既存制度に当てはめることが行われ、その後、国策の重点が工業開発へと変わると方向転換を余儀なくされ、結局、多くの事業が実施されることなく現在に至っている。<BR> 以上総括すると、国側における制度的裏付けの欠落、都市側での計画技術(構想力、実現力)の不足から国観法は機能しなかったと考えられる。<BR>
著者
岩崎 ちひろ 渋谷 正人 石橋 聡 高橋 正義
出版者
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 森林圏ステーション
雑誌
北海道大学演習林研究報告 (ISSN:13470981)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.21-30, 2015-03

カラマツ人工林の長伐期施業に必要な条件を検討するため、北海道十勝地方の54~80 年生のカラマ ツ人工林20 林分で林相の特徴を把握した。また、長伐期化する林分に重要な風害抵抗性に着目し、耐風 性の指標としてよく用いられる形状比と樹冠長率を検討した。その結果、密度や蓄積、収量比数が小さく、疎仕立て状の林分が多かった。平均形状比は68~90、平均樹冠長率は.42~ 0.62 であった。既存研究で風害抵抗性が高いカラマツ人工林は、平均形状比が70 未満、平均樹冠長率が0.45 以上とされているが、本研究の結果では、樹冠長率は既往の値と一致した が、形状比は一致しなかった。このことから、樹冠長率は風害抵抗性を指標する樹形要素として汎用性が高い可能性があると考えられ、その場合平均樹冠長率が0.45 以上であることが カラマツの長伐期林に必要な条件と仮定された。そこで、この仮定に基づいて平均樹冠長率0.45 以上を維持する密度管理方法を検討した。その結果、Ⅰ等地では、収量比数を25 年生 時に0.8 以下、30 年生以上では0.6 未満で管理する必要があり、また林齢にともなって、さらに収量比数を小さく疎な状態に維持しなければならないことが明らかとなった。
著者
神沼 克伊 高橋 正義
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.75-83, 1975-12

1973年9月,第14次越冬隊により,上下動1成分の地震計を用いた地震観測がみずほ観測拠点で行われた.観測条件の悪い南極の内陸基地での地震観測の試みは南極点基地以外には例が無いと思われる.基地内の人工的雑音などのため十分な観測ができなかったが合計210時間の間の記録をとることに成功し多くの氷震を観測した.その結果,この地域では気温が-35℃以下で,その変化の割合が1時間に-2.5℃以下,または-1℃/hourが数時間続く時には例外なく氷震が発生している.
著者
古村 孝志 纐纈 一起 坂上 実 山中 佳子 高橋 正義
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.299-308, 2001-09-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
12

Seismic intensity at Shikine-jima during the earthquake swarm of Izu-Islands in 2000 is usually one or two ranks higher than that at neighbor island, though epicentral distances to these islands are almost similar. In order to investigate the cause of anomalous large seismic intensity, three portable strong motion instruments have been installed at the island.The spectral ratios of observed S waveforms at sedimentary stations at Shikine-jima demonstrate severe site amplification of 2 to 10 within a wide frequency range between 1 to 10Hz relative to rock site. The experiments based on a GA inversion indicate unusual subsurface structure with very low (VS=31-427m/s) and high attenuation (QS=15-148) superficial layer overlying a bedrock (VS=1000m/s, QS=200) with large contrast at the interface is a main cause of high seismic intensities.The influence of nonlinearity was also found near a coast of Shikine-jima when the ground acceleration level exceeds 300cm/s2. The nonlinear ground response yielded a considerable reduction of the ground motions, so that the observed peak accelerations during the severe earthquakes were only about 50% of that predicted by linear ground response.
著者
阿部 勝征 高橋 正義
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.p149-162, 1987-10

1986年11月21日に伊豆大島のカルデラ床で発生した割れ目噴火について,外輪山北東端と元町郊外で撮影したスチール・フィルムなどをもとに外形上の発達の推移を調べた.三原山の山頂火口から北へ約1km離れたカルデラ床でF1が16時15分に開口し,白煙に続いて灰色の噴煙と赤熱物が噴出した.追いかけるようにF1の南東側にF2が開口した.続いて,16時27分にF3がF2の南東側に,16時40分にF4がF3の南東側にそれぞれ開口した.全体としてみれば,噴火割れ目は北西から南東に,低地から高地に向けて次々に開口した.各割れ目は開口直後に約25m/minの速さで両方向にそれぞれ拡大した.噴火割れ目からの赤熱噴出物は火のカーテンの観を呈した.F1とF2は一列の噴火割れ目になり,それとF3はミ型に雁行した.噴火の勢いは16時50分頃から著しく増大した.火柱の高さはそれまで平均15m/minで増していたが,16時50分過ぎから100m/minの速さに変わった.火柱の高さは17時10分頃に最高の1.6kmに達し,その後しだいに低くなった.火口列の全長はちょうど1.0kmに達した.On the evening of November 21, 1986, new fissure eruptions occurred on the caldera floor of Izu-Oshima Volcano, Japan. The sequence of their formation is studied on the basis of time-printed photographs which were taken in succession by the authors at close range during the eruption. Shortly after 2 p.m., earthquakes began to increase in number. At 4 : 15 p. m. (7 : 15 a. m. in UT), the first eruption began with the opening of a small fissure from which gas started to rise into the air and then red-hot material spurted up. This outburst was about 1 km north of the summit pit of Mt. Miharayama. At about the same time the second outburst broke out 150 m to the southeast. At 4: 27 p.m., en echelon fissure started to open 110 m farther southeast. During the early stage of eruptions, individual fissures extended, with an average speed of 25 m/ min, both to the northwest and to the southeast across the caldera floor. Red-hot scorias with enormous clouds squirted from many points along fissures in the form of a nearly continuous line of eruptive fountains, producing a curtain of fire. The fountains gradually grew in height with an average speed of 15m/min. By 4: 40 p.m., the curtain of fire reached a height of 440 m and a length of 870 m. During the eruption, deep rumblings emanating from fountains were heard, and numerous earthquakes were felt. At 4: 40 p.m., a new eruption occurred 70 m farther southeast at the flank of Mt. Mihara-yama. On the assumption that the eruptive activity migrated to the southeast due to a rise of local dyke, an average rate of the rise is estimated to be about 3 m/ min. Shortly after 4: 50 p.m., the eruptive phase markedly increased in violence and changed form from fire fountains to some red-hot pillars. The pillars grew rapidly higher with an average velocity of 100 m/min. They reached maximum heights of 1.6 km at 5: 10 p.m. By that time, the fissure zone extended as much as 10 km long and consisted of four individual fissures 140-440 m in length. Lava from fissures spread out to form fan-shaped flows to the north-northwest and to the northeast of the caldera floor. The activity started to decline around 6 p.m. and ceased at about 11p.m., having lasted 7 hours. Although no lives were lost, a series of violent eruptions on November 21 forced all 10,000 islanders to evacuate Izu-Oshima island temporarily.
著者
山科 健一郎 高橋 正義
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.655-666, 1984-01-14

1982年5月に伊豆半島北東部の川奈崎付近で起きた群発地震活動(M=2.0)について,現地で臨時観測を行った.観測期間は活動の最盛期を過ぎた5月12~14日で,2観測点は固定し,他の1観測点を次々に移動する方式をとった.川奈崎付近に集中して発生した一群の地震(ここではa型と呼ぶ)があり,計5ケ所のP時刻から平均的な震源の位置と観測点補正を求めた.今回のような移動多点観測も,ある場合には役に立つものと思われる.一方,川奈崎付近の活動は5月13日の朝に急速に低下したが,ちょうどその前に,約30km南方で群発活動が起きている.活動の低下はまずa型の地震群に現われ,数時間遅れて周辺も静かになった.A tail of the swarm activity (M=2.0) near Kawana-zaki in the northeastern part of the Izu Peninsula in May, 1982, was observed by a temporary microseismic network installed close to the epicentral region. During the observations on May 12-14th, two seismometers were fixed at the respective places and another was moved from place to place. Station corrections and the average location of the events which occurred within a small area near Kawana-zaki (they are called "a-type" in this paper) were obtained from P arrivals of the two fixed and three tentative stations, suggesting the utility of the moving installation of instruments in some cases. The observation also shows a distinct decrease in activity near Kawana-zaki in the morning of May 13th, following the earthquake swarm which occurred about 30km to the south. The decrease in activity occurred at fast in the hypocentral region of the a-type events, and in the adjacent areas several hours later.