著者
中島 将弘 秋本 福雄
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.102-105, 2005-04-05 (Released:2022-09-01)
参考文献数
13

相模原都市建設区画整理事業は新興工業都市建設事業の一つとして実施された。新興工業都市は、戦時体制下に、軍施設を中心とした地方発展、空襲による被害の緩和を目的に、全国に23ヶ所建設された。新興工業都市は、旧都市計画法第13条の公共団体による土地区画整理事業によって建設され、相模原の施行面積は、1,594haと全国最大である。本研究の目的は、相模原都市建設区画整理事業の、①事業計画案の特徴、②事業の進捗と成果を、神奈川県立公文書館に残された神奈川都市計画地方委員会の資料に基き、明らかにすることである。
著者
秋本 福雄
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.157-162, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
64

ルイス・マンフォードは人間環境が再建されるべき基本原則を確立しようと試みた。彼は、「都市の文化(1938年)」、「都市開発(1946年)」、「歴史における都市(1961年)」、「都市の展望(1968年)」を刊行している。彼は、都市の機能的理論と規範的理論を統合した都市生活に関する総合理論を打ち立てた数少ない理論家の一人であり、学識の幅広さと深さ、そして独自性を持つ都市の文化の鋭い批判者であった。しかし、著作スタイルの難解さにより、解析的な研究は乏しく、彼の思考は計画家にとって活用すべき資源として残されている。この論文は、パトリック・ゲデスの都市生態学、エベネザー・ハワードの田園都市論の基礎の上に確立された彼の都市・地域計画の基本原則を解明している。
著者
秋本 福雄
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.48, 2005

土地利用計画は都市計画の延長上にではなく、主として農業、林業における建設的な政策の探求から生まれた。1930年代初頭、農務省農業経済局のルイス・グレイは、大量の限界農地を転用するために、全国的な土地利用計画事業を開始し、農業経済学者らは土地を調査し、目録を作成し、分類し、最適の用途を判定した。その間、都市計画家は都市計画から地域計画、州計画へと領域を拡大したが、土地利用計画という概念は導入しなかった。この論文は、カリフォルニアの郡計画の計画家ヒュー・ポメロイが、1930年代、郡地域制を合理的に制定するために、土地利用計画の概念を導入したことを明らかにしている。その後、1940年代、都市計画では、地域制の改定、都市再開発事業のために土地利用計画を作成するようになった。
著者
秋本 福雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.773, pp.1427-1436, 2020 (Released:2020-07-30)
参考文献数
26

Peter Hall wrote, in the history of the green belt idea in Britain there have been several possible objectives of green belt policy: “one is pure containment: the idea of stopping towns growing any larger”(o1, hereafter); “another is to give adequate access to the countryside for recreation of townspeople”(o2, hereafter); and “a third is …to preserve agriculture and a rural way of life”(o3, hereafter), while there are also several different forms of green belt: “at one extreme, a narrow green belt”(f1, hereafter), and “at the other extreme, the countryside can be preserved in toto, with urban development allowed at intervals against a green background” (f2, hereafter). In July 1924, the International Federation for Town and Country Planning and Garden Cities held an international town planning conference in Amsterdam and passed seven resolutions, the third of which said “it is desirable for the built-up parts of cities to be enclosed by green belts intended for, and to remain set apart for agriculture and horticulture, cattle breeding, etc. in order to prevent the formation of endless seas of houses”. In 1938, the Urban Planning Tokyo Local Committee proposed a plan of a narrow circular greenbelt of two kilometers wide (f1) around the City of Tokyo “for the prevention of over-grown city” (o1).  After World War Two, some speculated that the prototype of the Tokyo Circular Green Belt was the third resolution of the Amsterdam conference. Thereafter, this view has been widely accepted in Japan. However, among the Japanese planners being involved in plan-making process of the Tokyo Circular Green Belt plan, only few people including Toitsu Takahashi at the Urban Planning Tokyo Local Committee, and Kouma Matsumura, the Planning Director of the Interior Ministry, referred to the third resolution. Saburo Kimura, who studied the history of London Green Belt Plan and was also involved in the Tokyo Circular Green Belt Plan, did not mention the third resolution at all. And the planner Kazumi Iinuma, who introduced the Amsterdam resolutions into Japan and repeatedly referred to them, did not present the third resolution as the prototype. The fundamental problem of this hypothesis is the lack of verification: it has not yet analyzed the background of the third resolution through the Amsterdam conference minutes. This paper refutes the prevailing view by analyzing the green belt ideas of Howard, Purdom, the conference resolutions, Unwin’s Greater London Regional Planning Committee’s report as well as those of the Japanese planners from the 1920s to the 1940s, and reaches the following conclusions: (1) The third resolution proposed not “a ring-like narrow green belt (f1) to contain a large city (o1)”, but the continuous agricultural areas against which garden cities would constantly multiply (f2, o3). (2) In the Greater London Regional Planning Committee’s Second Report in 1933, Unwin introduced a green girdle, or a narrow green belt (f1) for containment (o3) as well as the recreational use (o2). (3) The Tokyo Circular Green Belt Plan was made with reference to Raymond Unwin’s Greater London Regional Planning Committee’s reports. Hence, the prototype was not the third resolution but Unwin’s report 1933. (4) Hajime Seki and Kazumi Iinuma, reading the conference minutes, got interested in preserving agricultural land as well as recreational space. They proposed the preservation of both lands by establishing a new zoning system.
著者
秋本 福雄
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.41.3, pp.887-892, 2006-10-25 (Released:2018-06-26)
参考文献数
50

1910年代、地域計画という用語がイギリスに登場し、間もなくアメリカに紹介され、1920年代、両国で広範に普及した。最近の研究は、地域計画運動の初期の段階について焦点をあてるようになった。しかし、地域計画の概念がどのように形成されたか明らかになっていない。この論文は、19世紀の末から1920年代までの、ハワードの社会都市、パトリック・ゲデスの地域調査、パトリック・アーバークロンビーの地域調査、トマス・アダムスの地域計画、ルイス・マンフォードの地域都市を含む、都市計画家の考えを解析し、地域計画の概念の諸要素がどのように形成されたかを明らかにし、それらの対立点を吟味している。
著者
秋本 福雄 阿部 正隆 梶田 佳孝
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.871-876, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
31
被引用文献数
4

地域計画は英国に登場し、1920年代、アメリカ及び英国で都市計画法の中に制度的に組み込まれた。日本へは、飯沼一省が1923年の米欧外遊の後、紹介したが、都市計画法は、今日なお、地域計画に関する条項を持たない。この研究の目的は、その理由を日本における地域計画の導入期を解析することにより明らかにすることにある。飯沼は、地域計画という用語にアメリカで遭遇し、英国で地域計画の概念を把握し、ハワードの田園都市、C. B. パーダムの衛星都市の図式の強い影響を受けた。飯沼は都市計画法の都市計画区域を批判したが、都市計画法を根本的に組み立て直すには至らなかった。