著者
永田 武 等松 隆夫 小川 利紘
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.918-927, 1966-07

K9M-9ロケットによる昼間大気光,酸素原子6300Å線およびN_2^+イオンの3914Å帯の測定結果とその理論的解釈.測定は高度78kmないし335kmの間でおこなわれた.6300Å線の全輝度は13KRであったが,そのうと5.5KRは太陽紫外によるO_2シューマンルンゲ解離により,0.55KRはO_2^+およびNO^+イオンと常子の解離再結合によりまた,0.03KRはO原子の電子による熱励起により発輝されたものとおもわれる.このほか280kmより高処に別の6300入線の放射源があるようである.一方O(^1D))のO_2(X^3-Σ_0^-)の非活性化の大きさは200km以下の高度ではいちぢるしく大きく,その反応速変係数は2×10^<-10>cm^3/secと推定された.3914Å帯の全輝度は6.5KRであったが,330kmで3.2KRまで減少した.この発輝機構を太陽放射のN_2^+イオンによる螢光散乱として,N_2^+の密度の高度分布を求めた.またN_2^+イオンの電離層内での消失機構について論じた.
著者
等松 隆夫
出版者
サイエンス社
雑誌
数理科学 (ISSN:03862240)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.p42-47, 1978-01
著者
柴崎 和夫 鈴木 勝久 小川 利紘 等松 隆夫
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.p83-96, 1979-03

NO_2の大気中全量の測定法を開発し予備的観測を行った.太陽・月を光源とした長光路吸光法を用い, NO_2以外に強い吸収帯の存在しない波長430-450 nm域を選び,スペクトル統計分析によって大気NO_2全量を精度良く求める方法を確立した.1977年3月~10月にわたって東京と茨城県柿岡で予備観測を行った結果,NO_2の鉛直気柱内密度は平均として東京では~10^<17>分子/cm^2,柿岡でも~6×10^<16>分子/cm^2に達しており,また日々の変化,1日の内の変化がかなり大きいことがわかった.これは大気汚染の影響を示すもので,柿岡の値が東京に匹敵することは汚染の広域化を証拠立てている.今後は,自然状態でのNO_2量の測定布目的として,高い山の上,海上等の汚染の及ばない場所での観測を行う予定である.資料番号: SA0125725000
著者
永田武 等松隆夫共著
出版者
裳華房
巻号頁・発行日
1973
著者
等松 隆夫 小川 利紘
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.17-36, 1967-01

高度80-200km領域の夜間電離層における電離源としての水素およびヘリウムの紫外大気光について考察した.水素原子1026Å(L_β),ヘリウム原子584Å,ヘリウム・イオン304Å(L_α)の三つの輝線について,これらが地球コロナに起因するものとして,その強度を推定し,同時に観測による水素原子1216A(Z'α)線強度を用いて電離生成率を計算した.電子およびイオン密度が昼間から夜間にかけて減少する過程を各高度レベルで計算し,あわせて夜間の平衡密度を計算した.もし,1216Åおよび1026Åの強度がおのおの4kR(=4×10^9 photons/cm^2/sec),10R(10^7 photons/cm^2/sec)であれば,夜間でも高度90-150kmで10^3cm^<-3>以上の電子密度が保たれ,最大平衡電子密度は105kmで2.5×10^3cm^<-3>となる.1216Åふく射の酸化窒素の電離過程は高度100km以下で有効であるが,100km以上では1026Åふく射の方が電離源として重要であることが結論される.また584Åおよび304Åふく射は,その強度がおのおの10R,1R程度でもO^+,O_2^+,N_2^+の生成に有効である.最後に理論計算の結果と観測結果を比較し,平均の夜間電離層の状態をよく説明できることを示す.資料番号: SA0125029000
著者
等松 隆夫
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.141-144, 1969-05
著者
等松 隆夫 小川 利紘
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.49-58, 1972-03

1970年9月19目20時30分に打ち上げられた観測ロケット,L3H6号機による高度250~2,017kmの間で地球コロナおよび惑星間空間に起因するとおもわれるヘリウム584Åおよび304Åグローの測定結果にっいてのべる.He 584Å強度は上昇時250~720 kmの範囲で40から100R と増加し,それ以後ぱ減少し,高度1,600 kmでは30Rになった.ロケット下降時には1,400~600kmの範囲では約5R,それ以後ぱ減少し,440kmでは2R以下であった.この結果をもちいて求めた中性大気の温度は1,180°K±50゜Kであり,またヘリウム密度は720kmにおいて(1.2±O.2)×10^6 atoms/cm^3となった.一方,He^+ 304Åは420~1,200kmの開て12から4Rに減少し,また下降時には1.5±0.5Rであった.この強度は電離層に存在するヘリウムイオン量からすると強すぎるので,惑星間ブローである分算が大きい.資料番号: SA0125466000
著者
小川 利紘 等松 隆夫
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.211-219, 1970-03

K-10C-1号機によって,太陽紫外線の吸収を利用して上部成層圏および中間圏のオゾン密度分布を求める観測を行なった.この観測ではロケットの全飛しょう中のデータが得られたので,ロケットのプレセッションによって生じる見かけ上の太陽ふく射強度の変化は測光器の測定域(2500Åバンド,2900Åバンド,4500 Åバンド)で異なっていることがわかった.データ解析に際してはこの効果も含めて,プレセッションの影響を補正し,オゾン密度分布を求めた.またK-9M-21号機のデータをこの方法で再解析した結果から,高度60~65kmに存在すると指摘されていたオゾン密度の「第2のピーク」はその存在が疑わしいことになった.資料番号: SA0125321000
著者
等松 隆夫
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.286-289, 1966-03

資料番号: SA0124821000