著者
舟津 昌平
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.48-61, 2020-12-20 (Released:2021-01-14)
参考文献数
37

本研究の目的は,産学連携プロジェクトを題材として,制度ロジック多元性下において組織がどのように多元な制度ロジックを両立すべくコンフリクトに対応するのかについて明らかにすることにある.本研究は事例研究を通じて,科学ロジックと事業ロジックが構成する制度ロジック多元性が生み出すコンフリクトに対し,組織が科学とも事業とも異なる「第3のロジック」を道具的に活用して制度ロジックを両立することを明らかにした.
著者
舟津 昌平
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.50-66, 2023-06-20 (Released:2023-07-12)
参考文献数
46

本稿の目的は,イノベーションをめざす産学連携における大学の関与のあり方について包括的に考察することにある.本稿では,2000年における『組織科学』の産学連携特集号と比較しながら,現在の産学連携における大学の関与について検討した.文献研究および事例研究の結果として,大学組織と個人研究者とのコンフリクト,上場した大学発ベンチャーにおける大学の関与の多様性,社会性概念の出現というリサーチトピックを提示した.
著者
舟津 昌平
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.117-146, 2019-08-25 (Released:2019-08-25)
参考文献数
91
被引用文献数
2

本稿は、制度ロジック (institutional logic) 概念および制度ロジック多元性 (logic multiplicity) 概念についてレビューし、今後の研究課題を明らかにした研究である。本稿は、制度ロジック概念の意義を追求するための制度ロジック多元性を前提する必要性について検討し、制度ロジック研究における研究課題を改めて理論的に検証した。また、本稿は制度ロジック多元性を検討する対象として組織のイノベーションマネジメントに注目し、さらに研究課題を導出した。
著者
舟津 昌平
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.26-36, 2017 (Released:2019-09-03)
参考文献数
38

This study examines how to legitimize innovation activities when a firm introduces a department promoting innovation (like R&D). Uncertainty is the nature of innovation and this produces various problems. Firms have dealt with such problems by setting up full-time departments in manufactures, but, there is a problem about mobilizing resources. Prior research has claimed that entrepreneurs have to legitimize their activities by getting collaborators in order to achieve mobilization. However, prior research still has problems: legitimation process convergent top-down legitimation, getting the cognition of authorities even though existing studies on the legitimation process and distinguish between top-down legitimation and manipulation strategy. Next, getting collaborators is regarded as a mere instrument for legitimation that doesn't have practical value. However, getting collaborators may have practical value in the front office of service providers. This study claims the importance of a front-based legitimation process, while prior research tends to pay attention to the top-down process. So the purposes of this article are (1) to reconsider the legitimation process by analyzing the case of setting up a new department (2) to examine the practical value of getting collaborators. This investigation is a case study. It is the case that MOS Food Services introduced the ‘Jisedai MOS development department’. The data sources are mainly a) 6 interviews with 5 people from MOS Food Services; b) participant observation of a collaborative program between the university and the firm; c) lectures and discussion with Mos Food Services. As a result of analysis, this study claims that top-down legitimation is not enough and front-based legitimation is more important when the front office has an important role to serve customers and resources are divided between money and others. In addition, the acceptance of collaborators may have practical value when various stakeholders can relate with innovation activities. This article is novel and original in analyzing the legitimation process from the view of the front office and pointing out the front-based process as well as the top-down process.
著者
中本 龍市 中園 宏幸 舟津 昌平 原 泰史
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、専門サービス組織の組織成長の要因と過程を明らかにすることである。すでに触れたように、組織の成長は時間的変化を持つ多面的な現象であるため、この答えを導くには、定量および定性研究を併用する必要がある。Penroseの理論を援用すれば、組織成長の要因と過程を明らかにするためには、インタビューなどの質的研究を通して当事者の機会の認識や経営資源の使い方の意思決定を分析する必要がある。この点について、本研究では、営利企業ではなく、専門サービス組織を対象とするため、既存研究の境界条件が明らかにできる。
著者
舟津 昌平
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0180928a, (Released:2019-06-06)
参考文献数
91

本稿は、制度ロジック (institutional logic) 概念および制度ロジック多元性 (logic multiplicity) 概念についてレビューし、今後の研究課題を明らかにした研究である。本稿は、制度ロジック概念の意義を追求するための制度ロジック多元性を前提する必要性について検討し、制度ロジック研究における研究課題を改めて理論的に検証した。また、本稿は制度ロジック多元性を検討する対象として組織のイノベーションマネジメントに注目し、さらに研究課題を導出した。