著者
富山 健一 舩田 正彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.179-192, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
31

In most countries marijuana is regulated by the Single Convention on Narcotic Drugs. In Japan marijuana use is illegal under the Marijuana Control Law. In USA, marijuana is also classified as a schedule I drug, which is the most stringent regulation category under federal law. On the other hand, California became the first state to legalize marijuana for medical uses in 1996. Since then, several other US states have approved marijuana for medical or recreational use. However, marijuana remains completely illegal in most states, while some allow only cannabidiol (CBD) extracted from marijuana for medical use. In June 2018, the US Food and Drug Administration approved Epidiolex, the first marijuana-derived drug, containing purified CBD, to treat certain rare childhood seizure syndromes. Therefore the situation surrounding control of marijuana in USA is complex. Recently, a definite trend toward reconsidering marijuana regulation has been seen around the world, which could have a major impact on marijuana policy in Japan. In this review, we investigated existing medical and recreational marijuana laws in various US states, with a focus on California, which approved recreational use in 2018. Here, we describe the current state of marijuana regulation in terms of both medical and recreational use. In addition, we discuss public safety issues associated with marijuana, including crime, traffic accidents, and emergency department visits from possible marijuana exposure, as well as generated tax revenues, from official marijuana-related reports in Colorado, which legalized marijuana use in 2012.
著者
舩田 正彦 富山 健一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.205-214, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
58

Cannabis use among the younger population in Japan has been steadily increasing. The aim of the present review is to highlight recent knowledge regarding the molecular mechanisms of action and health risks associated with cannabis and synthetic cannabinoid consumption. We investigated the effects of Δ9-tetrahydrocannabinol (THC) and synthetic cannabinoids on place conditioning in ICR mice. Both Δ9-THC and synthetic cannabinoids produce a significant conditioned place preference. These rewarding effects were completely suppressed by the cannabinoid CB1 receptor type antagonist AM251. The cytotoxicological effects of Δ9-THC and synthetic cannabinoids were also characterized in the limbic forebrain of mice in primary culture in vitro. Δ9-THC and synthetic cannabinoids caused cell death in a dose-dependent manner. The rank order of cytotoxicological potency was synthetic cannabinoids>Δ9-THC and related to the agonistic activities of the CB1 receptor. A recent review on the harmful effects of cannabis use in humans reported that behavioral impairments, especially in terms of attention, memory, and complex information-processing ability, can last for many weeks after cessation of cannabis use among heavy users. In addition, cannabis use could be a risk factor for drug dependence and later psychosis among adolescents. The results of animal and human studies suggest that CB1 receptors play an important role in the expression of harmful effects of cannabis and synthetic cannabinoid use. Moreover, concern regarding increasing concentrations of Δ9-THC in cannabis in many countries has been noted, because more potent cannabis may be associated with worse adverse effects.
著者
舩田 正彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.10-16, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

薬物依存症の治療法の確立および治療薬の開発のために,依存性薬物による精神依存形成機構の解明が必要である.このためには,精神依存動物モデルを確実に,かつ安定して獲得する方法論を確立することが必須となる.条件付け場所嗜好性試験(Conditioned place preference,CPP法)は,薬物の精神依存形成能を報酬効果から予測する方法として注目されている.CPP法はパブロフ型条件付けの原理に基づいており,動物に薬物を投与した時,その薬物が引き起こす感覚効果(中枢神経作用)と装置の環境刺激(視覚,触覚,嗅覚刺激など)を結びつける方法として開発された.CPP法は薬物の報酬効果を簡便な装置を利用することで,短期間で評価できることが最大の特徴である.また,短期間での評価が可能であることから,薬物の脳内微量注入による条件付けにより,精神依存形成における責任脳部位の同定が可能になった.一方,揮発性有機溶剤は“吸入”により乱用されることから,依存形成メカニズム解明のためには,薬物吸入により精神依存性を評価する装置の開発が必須であった.そこで,薬物吸入による揮発性有機溶剤用CPP装置の開発を試みた.その結果,トルエン吸入により報酬効果の発現が確認された.このCPP装置は簡便な操作で,一定量の揮発性有機化合物を動物に吸入させることができ,トルエン以外の揮発性有機化合物の報酬効果の評価にも応用できると考えられる.CPP法は装置を工夫することで薬物吸入による依存モデルの作製も可能であり,さまざまな薬物の精神依存形成能の一次的評価方法として非常に有用である.また,操作が簡便であり,評価に要する時間も短期間であることから,薬物の精神依存形成機構の解明に大きく貢献する評価法の一つである. 現在,わが国は第三次覚せい剤乱用期にあり,薬物乱用が大きな社会問題となっている.特に,覚せい剤,コカインおよび大麻などの違法性薬物の入手の可能性がこれまでになく高まり,薬物乱用の若年層への拡大が表面化している.また,こうした薬物の慢性的な使用により,精神疾患を発症することが知られている.医療施設における薬物関連精神疾患に関する調査から,その発病に至る薬物として覚せい剤が50%,有機溶剤は30%を占め主要な原因薬物になっているのが現状である(1,2).こうした薬物関連精神疾患,薬物依存症の治療法の確立およびその治療薬の開発のために,依存性薬物による精神依存形成機構の解明が必要である. さらに,法的規制を受けていない化学物質である通称“脱法ドラッグ”の乱用は若年層を中心に浸透しているのが現状である.こうした化学物質は,強力な精神依存形成能を有する危険性や未知の毒性などが発現する危険性を有する.事実,幾つかの化学物質は乱用され重大な社会問題となっている.したがって,化学物質の薬物依存性を,迅速に評価できる動物実験の必要性が高まっている. こうした背景から,薬物の依存形成能を迅速に評価し,さらに精神依存動物モデルを確実かつ安定して獲得する方法論を確立することが重要である.国内および海外の研究施設において,条件付け場所嗜好性試験(Conditioned place preference,CPP法)は,薬物の精神依存形成能を報酬効果から予測する方法として注目されている(3,4).海外では1980年代に,ラットを使用した研究からCPP法が確立されてきた(3,4).国内では1990年代に世界に先駆けて,鈴木らにより遺伝子改変マウスの利用を視野に入れたマウスを使用したCPP法が確立された(5).その後,マウスを利用したCPP法に関する研究報告が飛躍的に増えている.CPP法に関する詳細な実験技術に関しては,既に鈴木らのグループにより紹介されている(5,6).本総説では,こうした報告を踏まえCPP法の基礎として,実際の実験方法と実験を実施する際の留意点に関して総括した.また,CPP法は薬物の報酬効果を,短期間で評価できることが最大の特徴および有用性である.すなわち,動物の維持が短期間で済むため「薬物の脳内微量注入による条件付け」の実施が可能になった.そこで,こうした技術とCPP法を利用した薬物の報酬効果発現の解析を通じ,明確になりつつある薬物精神依存形成における責任脳部位に関する代表的な知見をまとめてみた.さらに,CPP法の応用例として,当研究部で確立に成功した揮発性有機溶剤であるトルエン吸入による報酬効果評価の実例を紹介する.
著者
舩田 正彦 青尾 直也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.128-133, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

薬物が示す多幸感および陶酔感を経験し,薬物乱用を繰り返すことにより「自己制御が困難になった生物学的状況」を薬物依存(drug dependence)という.薬物依存という概念は,薬物を欲求している状態にある「精神依存(psychological dependence)」と薬物が生体内に存在する状態に適応し,断薬すると退薬症候が生じる「身体依存(physical dependence)」に分類されている.薬物依存の本質は精神依存であり,動物実験においては動物が示す薬物摂取行動や報酬(reward)効果を解析することにより,薬物依存性を評価できると考えられる.薬物の精神依存性を評価する方法としては,薬物自己投与法(self-administration paradigm)が最も信頼性の高い方法として使用されている.また,条件付け場所嗜好性試験(conditioned place preference paradigm)は,薬物の報酬効果を評価する方法とされ,実験操作が比較的簡便で,短期間での依存性評価が可能であり広く使用されている.さらに,薬物摂取時の自覚効果を利用して,依存性薬物との類似性を解析する薬物弁別試験(drug discrimination paradigm)も行なわれている.本稿では,当研究部において実施している条件付け場所嗜好性試験を中心に,薬物の精神依存評価方法を概説する.その妥当性と問題点を踏まえ,薬物の依存性を評価するための依存評価システムの構築について考えてみる.
著者
舩田 正彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.65-72, 2016 (Released:2016-01-01)
参考文献数
17

Cases of people experiencing disturbed consciousness or dyspnea, causing traffic accidents, or requiring ambulance transport to hospital due to abuse of law-evading chemical substances have become a serious social problem in Japan. Most law-evading herbal products are marketed as incense or herbs and consist of finely chopped, dry vegetative matter mixed with chemical substances (drugs). Analysis of the chemical substances in these herbal products has demonstrated that they contain synthetic cannabinoids. Because there are many cannabinoid compounds, even if a particular drug is regulated, similar compounds that differ only slightly in structure may be added in their place. Therefore a cat-and-mouse game exists between regulations on chemical substances and their propagation. This paper summarizes the pharmacological actions and dangers of chemical substances contained in law-evading herbal products by focusing on synthetic cannabinoids, as a group of chemical substances contained in these products. Furthermore, comprehensive designations of synthetic cannabinoids have been introduced as a new method of regulation that emphasizes the similarity of chemical structures; this paper also outlines the comprehensive designations. We established a psychic-dependence liability and cytotoxicity screening system for synthetic cannabinoids using animals (behavioral analysis in vivo) and cell cultures (cytotoxicity analysis in vitro). With our drug-screening system, we were able rapidly to evaluate and quantify psychic-dependence liabilities and cytotoxicity of synthetic cannabinoids contained in law-evading herbal products. These scientific data using our screening system contributed to the establishment of legislation for comprehensive designations of synthetic cannabinoids.
著者
舩田 正彦 富山 健一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.205-214, 2020

<p>Cannabis use among the younger population in Japan has been steadily increasing. The aim of the present review is to highlight recent knowledge regarding the molecular mechanisms of action and health risks associated with cannabis and synthetic cannabinoid consumption. We investigated the effects of Δ<sup>9</sup>-tetrahydrocannabinol (THC) and synthetic cannabinoids on place conditioning in ICR mice. Both Δ<sup>9</sup>-THC and synthetic cannabinoids produce a significant conditioned place preference. These rewarding effects were completely suppressed by the cannabinoid CB<sub>1</sub> receptor type antagonist AM251. The cytotoxicological effects of Δ<sup>9</sup>-THC and synthetic cannabinoids were also characterized in the limbic forebrain of mice in primary culture <i>in vitro</i>. Δ<sup>9</sup>-THC and synthetic cannabinoids caused cell death in a dose-dependent manner. The rank order of cytotoxicological potency was synthetic cannabinoids>Δ<sup>9</sup>-THC and related to the agonistic activities of the CB<sub>1</sub> receptor. A recent review on the harmful effects of cannabis use in humans reported that behavioral impairments, especially in terms of attention, memory, and complex information-processing ability, can last for many weeks after cessation of cannabis use among heavy users. In addition, cannabis use could be a risk factor for drug dependence and later psychosis among adolescents. The results of animal and human studies suggest that CB<sub>1</sub> receptors play an important role in the expression of harmful effects of cannabis and synthetic cannabinoid use. Moreover, concern regarding increasing concentrations of Δ<sup>9</sup>-THC in cannabis in many countries has been noted, because more potent cannabis may be associated with worse adverse effects.</p>
著者
塩田 勝利 舩田 正彦 岡田 剛史 西嶋 康一 岩村 樹憲
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本邦でもcaffeine中毒を呈する例が増加しているが、caffeine中毒に対する治療は対症療法しか存在しない。そこで我々はcaffeine中毒の薬物治療法を確立するため、caffeineによる高体温及び行動量増加をcaffeine中毒の指標として選択し、これらを抗精神病薬であるrisperidoneが抑制することを報告した。さらにこの作用はrisperidoneの5-HT2A受容体拮抗作用によるものと報告した。Caffineは興奮性薬剤の一種であり、違法性興奮性薬剤のcocaineと意図的に併用されたり、cocaineの混合物として使用されることも多い。そこで今回我々はcaffeine毒性のさらなる研究として、caffeineとcocaineを併用した場合にcocaine毒性が増強されるか実験を行った。Wistar系雄性ラットの頸部皮下にNano Tagを埋め込み、体温及び行動量の測定を室温24度の条件下で行った。Caffeine10㎎/kg、30㎎/kgまたは生食とcocaine30mg/kgと併用したところ、caffeine投与群は用量依存的にcocaineによる行動量増加を増強する傾向にあった。またcocaineを投与すると体温は上昇するが、caffeineを併用するとcocaineによる最高体温には影響を与えないものの、cocaineによる体温上昇を遷延させる傾向であった。これらの結果からcaffeineはcocaineの中毒症状を増悪させると推測された。我々はcocaineによる高体温をrisperidoneが抑制することをすでに明らかにしている。そのためcaffeineとcocaine併用による高体温や活動量の増加に対してもrisperidoneが有効であることが示唆された。
著者
舩田 正彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.10-16, 2005
被引用文献数
4 3 2

薬物依存症の治療法の確立および治療薬の開発のために,依存性薬物による精神依存形成機構の解明が必要である.このためには,精神依存動物モデルを確実に,かつ安定して獲得する方法論を確立することが必須となる.条件付け場所嗜好性試験(Conditioned place preference,CPP法)は,薬物の精神依存形成能を報酬効果から予測する方法として注目されている.CPP法はパブロフ型条件付けの原理に基づいており,動物に薬物を投与した時,その薬物が引き起こす感覚効果(中枢神経作用)と装置の環境刺激(視覚,触覚,嗅覚刺激など)を結びつける方法として開発された.CPP法は薬物の報酬効果を簡便な装置を利用することで,短期間で評価できることが最大の特徴である.また,短期間での評価が可能であることから,薬物の脳内微量注入による条件付けにより,精神依存形成における責任脳部位の同定が可能になった.一方,揮発性有機溶剤は"吸入"により乱用されることから,依存形成メカニズム解明のためには,薬物吸入により精神依存性を評価する装置の開発が必須であった.そこで,薬物吸入による揮発性有機溶剤用CPP装置の開発を試みた.その結果,トルエン吸入により報酬効果の発現が確認された.このCPP装置は簡便な操作で,一定量の揮発性有機化合物を動物に吸入させることができ,トルエン以外の揮発性有機化合物の報酬効果の評価にも応用できると考えられる.CPP法は装置を工夫することで薬物吸入による依存モデルの作製も可能であり,さまざまな薬物の精神依存形成能の一次的評価方法として非常に有用である.また,操作が簡便であり,評価に要する時間も短期間であることから,薬物の精神依存形成機構の解明に大きく貢献する評価法の一つである. 現在,わが国は第三次覚せい剤乱用期にあり,薬物乱用が大きな社会問題となっている.特に,覚せい剤,コカインおよび大麻などの違法性薬物の入手の可能性がこれまでになく高まり,薬物乱用の若年層への拡大が表面化している.また,こうした薬物の慢性的な使用により,精神疾患を発症することが知られている.医療施設における薬物関連精神疾患に関する調査から,その発病に至る薬物として覚せい剤が50%,有機溶剤は30%を占め主要な原因薬物になっているのが現状である(1,2).こうした薬物関連精神疾患,薬物依存症の治療法の確立およびその治療薬の開発のために,依存性薬物による精神依存形成機構の解明が必要である. さらに,法的規制を受けていない化学物質である通称"脱法ドラッグ"の乱用は若年層を中心に浸透しているのが現状である.こうした化学物質は,強力な精神依存形成能を有する危険性や未知の毒性などが発現する危険性を有する.事実,幾つかの化学物質は乱用され重大な社会問題となっている.したがって,化学物質の薬物依存性を,迅速に評価できる動物実験の必要性が高まっている. こうした背景から,薬物の依存形成能を迅速に評価し,さらに精神依存動物モデルを確実かつ安定して獲得する方法論を確立することが重要である.国内および海外の研究施設において,条件付け場所嗜好性試験(Conditioned place preference,CPP法)は,薬物の精神依存形成能を報酬効果から予測する方法として注目されている(3,4).海外では1980年代に,ラットを使用した研究からCPP法が確立されてきた(3,4).国内では1990年代に世界に先駆けて,鈴木らにより遺伝子改変マウスの利用を視野に入れたマウスを使用したCPP法が確立された(5).その後,マウスを利用したCPP法に関する研究報告が飛躍的に増えている.CPP法に関する詳細な実験技術に関しては,既に鈴木らのグループにより紹介されている(5,6).本総説では,こうした報告を踏まえCPP法の基礎として,実際の実験方法と実験を実施する際の留意点に関して総括した.また,CPP法は薬物の報酬効果を,短期間で評価できることが最大の特徴および有用性である.すなわち,動物の維持が短期間で済むため「薬物の脳内微量注入による条件付け」の実施が可能になった.そこで,こうした技術とCPP法を利用した薬物の報酬効果発現の解析を通じ,明確になりつつある薬物精神依存形成における責任脳部位に関する代表的な知見をまとめてみた.さらに,CPP法の応用例として,当研究部で確立に成功した揮発性有機溶剤であるトルエン吸入による報酬効果評価の実例を紹介する.<br>