著者
芝 清隆
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.242-247, 2015 (Released:2016-10-04)

Cells are communicating each other by exchanging their nucleic acids, proteins, metabolites, lipids etc, many of them are carried by extracellular vesicles (EVs) including exosomes and microvesicles. Thus, exosomes are rich sources of information regarding the host cells that released them. In this review, I introduce a brief history of exosome researches and discuss about what are needed at the moment to establish the “exosome medicine”.
著者
仲山 智明 横田 圭司 増山 大祐 ムハマドジクリ ビンズカルナイン 松村 幸子 菅 加奈子 芝 清隆 荻野 俊郎
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.34, 2014

エクソソームはガンマーカーとして近年注目されているが、様々な種類があり性質が詳細に解明されていない。そこで我々はグラフェンナノポアデバイスにより評価することにした。ナノポアデバイスはラベルフリーで試料の大きさや帯電具合が分かる。本発表ではナノポアをグラフェンで作製するための穴あけ技術、ビーズによるイオン電流の変化の検出などエクソソーム検出に向けたグラフェンナノポアデバイスの基礎について発表する。  
著者
芝 清隆
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.11, pp.1295-1302, 2009 (Released:2009-11-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

Motif-programming is a method for creating artificial proteins by combining functional peptide motifs in a combinatorial manner. Motifs are often short amino acid sequences within natural proteins that are associated with particular biological functions. Motifs also can be created de novo using molecular engineering. In particular, peptide aptamers, which have been isolated as specific binders against various targets, are believed to be promising motif blocks for creating novel biomaterials through motif-programming. It is now known, however, that simple arithmetic addition does not always work with motif-programming-e.g., simple conjugation of motifs-A and -B does not always result in a bifunctional peptide-AB. To solve this nonlinearity in motif-programming, we have been employing a combinatorial approach, which we called MolCraft. In MolCraft, we prepare a library of artificial proteins that contain multiple motifs in various numbers and orders, from which clones having the desired functions are selected. In MolCraft, a microgene is first rationally designed so that the encoded peptides contain motifs, and then tandemly polymerized with insertion or deletion mutations at the junctions between microgene units. Because of junctional perturbations, proteins translated from a single microgene polymer are molecularly diverse, originating from the combinatorics of three reading frames, and are thus combinatorial polymers of three peptides. By embedding functional motifs into different reading frames of a single microgene, combinatorial polymers of functional motifs are easily prepared. Notably, repetitiousness retained in the overall structure of proteins contributes to the formation of ordered structures, and enhances the chances of reconstituting biological activity. This method is particularly well suited for developing liaison molecules that interface between cells and inorganic materials. Examples of multifunctional artificial proteins created from this method will be introduced.
著者
伊藤 正紀 本間 定 小井戸 薫雄 芝 清隆
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

細胞性免疫ワクチンには、アジュバントが必須であるが、副作用が指摘されている。アジュバントフリーワクチンを作成するため、これまでに抗原提示細胞への抗原取込能力(物理アジュバント機能)を包含した抗原を作成してきた。本研究では、物理アジュバント機能に加えて、抗原提示細胞を成熟化させる信号アジュバント機能を抗原自身に付与した。試験管内の実験では、抗原提示細胞の成熟化機能が発揮されたが、動物実験では信号アジュバント付与による物理アジュバント機能の低下が影響し、細胞性免疫の誘導が得られなかった。アジュバントフリーワクチンを作成するためにはアジュバント機能を最適化して抗原に導入する必要が明らかとなった。
著者
芝 清隆
出版者
(財)癌研究会
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2001

ポストゲノム・プロテオーム研究から得られるゲノム知識、特にタンパク質の構造と機能に関する知識を活用するために、これらの知識を人工タンパク質上に人為的に再構成する新しい人工タンパク質創製システムを確立するのを目標とすている。既に確立しているマイクロ遺伝子重合法とマイクロ遺伝子のデザインアルゴリズム、CyberGeneを利用することにより、人為再構成の実例、使用例を蓄積していくことを目標とし、a)アコヤ貝のもつ炭酸カルシウムの結晶化に関与すると思われるモチーフをもった人工タンパク質の作製の試み、b)デザインアルゴリズムの高速化、c)無細胞翻訳系を用いた人工タンパク質の産生の試み、をおこなった。a)では、マイクロ遺伝子のデザインは完了したものの、重合体翻訳産物の精製に手間取っており、期待した機能が再構成されているかどうかの確認がとれていない。b)では、ジペプチドが内包する他の読み枠のコドンにも注目し、あらかじめ終止コドンを内包するジペプチドコドンを排除したコドン表を用いることにより、マイクロ遺伝子のデザイン時間を大幅に短縮することに成功した。この手法に関して特許を申請した。c)ではa)で得られた繰り返し性の高いタンパク質は大腸菌内で発現が見られなかった。そこで、大腸菌、小麦胚芽由来の無細胞翻訳系を用いた発現を試みたが、考えられるあらゆる条件を検討したにもかかわらず十分な発現が確認できなかった。唯一、融合タンパク質としてのみ発現を確認することができた。今後の課題としては、アコヤ貝のモチーフをもった人工タンパク質は、そのマイクロ遺伝子のデザインから再度やりなおす。また、最近、同じように非常に短い単位の繰り返し構造をもつ蜘蛛の絹糸タンパク質が、大腸菌・酵母で発現しないものの、動物細胞で発現した例が報告されているので、動物細胞でも発現も試みてみたい。