著者
菅野 博史
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p21-29, 1992

論文0. はじめに1. 行為者の意図とその理解2. 間主観的な作用3. 独我論4. 社会システムと意識システム5. 相互浸透と構造的カップリング6. ルーマン理論の批判的検討
著者
菅野 博史
出版者
帝京大学文学部社会学科
雑誌
帝京社会学 (ISSN:09147985)
巻号頁・発行日
no.20, pp.55-70, 2007-03
著者
菅野 博史
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.8, pp.71-82, 1995-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
43

Semiology and Speech Act Theory belong to different theoretical traditions. However, in order to understand human beings who can use language, both types of theories are required. In other words, both theories must be unified into a “theory of communication”.To solve this problem, the anther: (1)examines Luhmann's concept of Medium/Form-relationship, and (2)reconstructs semiology in terms of a series of these relationships.In the conclusion, the anther (3) combines these considerations with the conception of pragmatics.
著者
菅野 博史 ZHANG Wenliang
出版者
創価大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

張は、湛然の著作『金剛〓』、鮮演の『華厳経玄談決択記』、鳳潭の『金剛〓逆流批』などの解読を通じて、中国の天台宗も華厳宗もその根底に心性思想があり、しかもお互いに思想の交渉があることに注目し、主に鮮延と鳳潭の思想を中心として天台宗と華厳宗との交渉を検討した。「鮮延の性具善悪説」の中で、鮮延の心性説を考察し、澄観の華厳思想を継承しながら天台宗の性具善悪説を取り入れ華厳の心性説を改造したことを明らかにした。「鳳潭の中国華厳思想に対する批判と理論的意義」の中で、鳳潭は如何に澄観、宗密の華厳思想を批判し法蔵の華厳思想を堅持したかを考察し、澄観と宗密の「真心縁起」を否定し法蔵の「法性本空」の立場に立ち返ろうとした鳳潭の姿勢を分析した。「鳳潭と中国天台宗」の中で、山外家の華厳思想吸収の立場を批判し、智者大師の天台思想を守り、さらに「華天一致」の新説を打ち出した鳳潭の天台宗に対する認識を分析し、その思想的な価値と問題点を指摘した。以上の論文の中で心性問題をめぐって天台宗と華厳宗の立場の相違と思想の交渉を論じ、法性と仏性が一致するか一致しないかという問題をめぐって両宗が対立しながら、華厳宗が天台宗の思想を吸収し法性仏性一致の立場に変容した、という結論に到達した。さらにまた、華厳宗の心性論の変容を把握するために、中国で最初の『華厳経』注釈書である霊弁の『華厳経論』の「心」思想を考察した。霊弁の心性論の思想は、後の中国華厳思想に大いに影響したことを明らかにした。
著者
菅野 博史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.223-248, 1992-01

0. はじめに1. 意味という現象2. ダブル・コンティンジェンシー3. 出来事としてのコミュニケーション4. コミュニケーションのオートポイエシス・システム5. 行為の接続と構造6. 基礎概念の検討The basic concept of sociology has been regarded as "action". This kind of thought, has long theoretical accumulations after Max Weber and holds a central position in social theory. Against this tradition, however, Niklas Luhmann suggests that the concept of meaning should be basic. According to him, meaning is more suitable to describe the contingent possibility of the "world". And he introduces phenomenological insights into his framework of system theory, building it up into the theory of autopoietic systems of communications. In this paper, the author tries to summerize his discussions on meaning and communication in the first place, and examines his most important conception like self-reference (Selbstreferenz) and self-observation (Selbstbeobachtung) in the next. In conclusion, the author (1) critisizes the ambiguity of his concept "self-reference" and (2) points out theoretically fruitful possibilities of observing self-observational systems which always deparadoxize its own paradoxes.