著者
藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.13-26, 2014-03-31

西洋近代医学の草創期に活躍したドイツ人医師クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント(1762-1836)は、「長生法」や「医学必携」を著し、その影響は広く、当時のみならず長く後世にも、医師のみならず一般人にも、西欧諸国のみならず日本にも、江戸の蘭学医から明治以降の医師・医学生にも及んだ。本研究は、フーフェラントが医学を統合する原理とし一般人の長生法を正す礎とした「生命ないしは生命力の原理」が、フーフェラントにおいて確立された内面主体である「正直で感性のある人間」と密接に関係していることを明確にする試みであった。「正直で感性のある人間」は、フーフェラントにおいて臨床実践と現象観察とが経験に転調する内面主体であり、フーフェラントが医師として医学を実践した主体であり、フーフェラントに長生法のアイディアを可能にした主体であり、長生法を通じてフーフェラントが一般人とくに若者に獲得させようとした人間のもうひとつの在り方としての内面主体であった。「正直で感性のある人間」は、新渡戸稲造における内的基準を持ったパーソン(人格)すなわちトワイス・ボーン・メンの誕生に伴う主体である。あるいはエマヌエル・レビナスにおける、全体性(totality)から分離され、孤独で利己的なそれゆえに幻想の世界に生き得る内的自己が、他者の顔との超越的な関係において、無限(infinity)の利他性へと深化し続けるようになる内面主体である。近代西洋医学における医師としての主体は万人に共有されている良識(lebonsens)を備えた主体であり、フーフェラントの「正直で感性のある人間」はその必要条件ではない。この良識を備えた主体者による実践が科学であるならば、医師に科学者と同じ良識の備えのみを要請する近代西洋医学は、医学の長い歴史における科学革命の成立を意味する。「正直で感性のある人間」は、良識を備えた主体者による科学や近代西洋医学の中にどのように再統合されるのかされないのか。身体運動習慣は、この両者の接点になり得ることをフーフェラントは示唆している。すなわち現代科学と現代医学とが健康長寿における有効性を実証している身体運動習慣は、フーフェラントの長生法では健康、修復の一貫性、身体の耐久において動物力が有効に行使される内容である。その内容を魂の喜びやユーモアなど人間の精神力が同時に行使されるものに転調するならば、良識を備えた主体者と「正直で感性のある人間」の活動の中庸が回復され得る。そのときこそ、動物力と精神力を行使する人間が、良識ある主体者かつ「正直で感性のある人間」として創造された目的を完全に遂行している状態ということができる。
著者
藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.19-31, 2013-03-31

本研究は、宮澤賢治を天才ないしは病人ととらえないで、健常人の枠内において位置づけ解釈する試みであった。その結果、賢治が心象スケッチ「春と修羅」に事実として記録した自らの感性的違和感は、人格(パーソン)の創造過程における新たな経験、未知の経験の証であると理解された。賢治が詩ではなく心象スケッチと認識していた「春と修羅」は、自我に同化し得ない(超越する)他者による幻想する自己に対する自己否定をてことした、人格すなわち内的基準を獲得するに至ったパーソン(トワイス・ボーン・パーソン)の誕生の記録ではなかったのか。この自己否定の過程において、物理学の法則の支配する実在の現象世界から起つことを決意した賢治がそこから受けとった真実の言葉(「まことのことば」)は、普遍的な非個人的な科学法則ではなかった。それは「善逝(スガタ)から来てそしてスガタに至る」徳性により螺旋的回転を続けて止まない陰陽の原則であった。賢治は、この継起する螺旋的回転体を「そらや愛やりんごや風、すべての勢力のたのしい根源萬象同帰のそのいみじい生物」と表明した。それは、自ら表現する「他者の顔」が発し、対話を介して受けとられる個人的な真実(「まことのことば」)が現象世界に存在するとの確信の証であった。賢治の心象スケッチ「春と修羅」は、普遍的な科学の法則に基づいた非個人的な真実の言葉を知った近代人が、現象世界から出発して、非個人的科学的法則ではなく、それとは別次元の個人的真実を把握する伝統的な直観の精神の創造過程を示している。
著者
藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学人間生活学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Human Life Sciences, Fuji Women's University (ISSN:21874689)
巻号頁・発行日
no.55, pp.51-61, 2018

This study was an effort to clarify in the taleʠSuisen-zuki no yokkaʡwhat meaningthe blizzardʠSuisen-zuki no yokkaʡhas for each of the main characters in the tale: the old snow woman, the snow boy and the child wrapped in a red blanket, and to elucidate how the snow boy saves the childʼs life in the blizzard, so as to determine the general relationship between formation of intrinsic reality in a human being and creation of extrinsic reality by god or goddess of nature. For this investigation, the hypothesis had been put forward that Miyazawa Kenji, author of and chef in"The Restaurant of Many Ordersʡ, a collection of tales including the above, ask readers or customers in his restaurant to appreciate intrinsic reality formed in the characters in his tales.Being bottled up inside her own circuits, like Narcissus in Greek mythology, the oldsnow woman saysʠSuisen-zuki no yokkaʡ, so as to mean nothing but the blizzard itself that she determines to promote here and now. The snow boy takes the old snow womanʼs ʠSuisen-zuki no yokkaʡfor the objective blizzard in the nighttime on the eve of Risshun, the first day of spring or February the 4th in the calendar year. The child wrapped in a red blanket takes the blizzard he encounters for a sleeping time dreaming of homemade candy since falling over in the storm and being covered with lots of quilts of snow. The child survives in the blizzard because of the snow boyʼs penetrating insight, practical knowledge and skilful actions, or cries that generate effective responses from entities in the universe: snow produced instead of spring rain by the big blue fire of the invisible Cassiopeia in response to his cry for bring spring rain, his intention to save the child, which is sensibly concealed from the old snow woman, his correct methods for preventing hypothermia of the child, and responses of both the child and father to his action resulting in the latter finding the former safe and sound covered with snow.The relationship between formation of intrinsic reality and creation of extrinsicreality in the tale can be summarized; upon perceiving or taking account of extrinsic reality, different intrinsic reality is formed in each of the main characters in the tale;extrinsic reality is created based upon intrinsic reality originated in god or goddess ofnature, whether it is created directly by the old snow woman, a narcissistic unresponsive goddess of nature or it is created indirectly by entities in the universe that respond to kind actions, or cries of the snow boy, a willing helper god of nature. Intrinsic reality in a human being formed by perception of extrinsic reality can touch intrinsic realityoriginated in god or goddess of nature, because extrinsic reality is created by intrinsic reality originated in god or goddess of nature. The intrinsic reality in a human being that touches intrinsic reality in god or goddess of nature transcends subjectivity, and thus is equivalent toʠmental sketchʡ, an expression by Miyazawa Kenji for his commonly called tales or poems, which is universal, as he claims, among all the human beings down in their hearts.
著者
藤井 義博 Yoshihiro FUJII 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科・藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 Department f Food Science and Human Nutrition Faculty of Human Life Science and Division of Food Science and Human Nutrition Graduate School of Human Life Science Fuji Women's University
出版者
藤女子大学QOL研究所
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-24, 2008-03-01

本論文では、良寛禅師の戒語を分類するに先立って2つの仮説を立てた。一つは、戒語は人々を「調え御する」大乗仏教の托鉢僧の布施行の一環として行なわれたという仮説であった。もう一つは、戒語は道元禅師の愛語の思想に基づいているという仮説であった。これらの仮説に基づいて、良寛禅師の戒語は、道元禅師の愛語を実現するために必要な「慈愛の心」すなわち「もとの心」へ人々をして立ち返えらせるための戒めであると定義した。戒語の項目の分析を行った結果、良寛禅師の一般人に与えた戒語をまず次のように3大分類した。I. 縦社会における戒語、II. 傾聴のための戒語、III. 日常の生活場面における戒語。そしてそれぞれの大分類をさらに分類した。すなわちI. 縦社会における戒語は、1. 上位者、2. 下位者、3. 同類、および4. 子どもに小分類した。II. 傾聴のための戒語は、1. 自慢、2. 情動誘発、3. 無責任、4. まね、5. おだて・おどけ、6. 言い過ぎ、7. へだて、8. とがめ、に小分類した。III. 日常の生活場面における戒語は、1. 生活の仕方、2. 人々の状態、3. その他、に小分類した。小分類の中にはさらに細分類をしたものがある。このように戒語を分類することによって、戒語は現代人にとってよりわかりやすいものになったと思われる。In the present paper, two hypotheses were made to classify Ryokan's Warnings for People about Language; One is that they would have been a part of his giving as a Mahayana mendicant monk, who intended to train and lead people. Another is that they would have been based upon Dogen's idea of kind speech. They were intended to warn people to come to their senses, which, expressed as "the original mind" and "the mind of compassion" by Ryokan and Dogen respectively, were required to realize Dogen's kind speech. The Warnings for People about Language were classified into three main groups: I. Warnings in the hierarchical society; II. Warnings to realize attentive listening; III. Warnings in aspects of the daily life. The three main groups were further divided into subgroups. Group I was subdivided into four subgroups: 1. about people in higher position, 2. about people in lower position, 3. about people in similar position, and 4. about children; Group II into eight subgroups: 1. Pride, 2. Causing negative emotions, 3. Irresponsibility, 4. Mimicry, 5. Flattery & Clowning, 6. Speaking too much, 7. Separation, and 8. Blaming; and Group III into three subgroups: 1. Way of living, 2. Aspects of people, and 3. the others. The classification of the Warnings for People about Language is suggested to have made them more comprehensive for people of today.
著者
藤井 義博 Yoshihiro Fujii
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.43-51, 2009-03-31

The Goal of this study was to reevaluate the physical and mental health education conceived by Kaibara Ekken (1630-1714) in the light of the art of regimen (diaita in ancient Greek) practiced by Hippocrates. Kaibara Ekken was a humanist equipped with expertise both as physician with the art of preventing diseases and as educator with the art of correcting deviation of one's natural disposition. The goal of his health education is compatible with the idea expressed by Plutarch on the health framed by the art of regimen: "There is nothing better than to devote oneself to humane deeds if one is in good health." As the developmental model by A. H. Maslow is a bottom-up order of needs towards transcendental self actualization starting from basic needs of autonomous person, Kaibara Ekken's art of education for body and mind is top-down order of needs towards humane deeds starting from the heart of the transcendental person corresponding with the heart of heaven and earth. The scope of Ekken's art of education for body and mind will open a new way for today's health education and Shokuiku (food and nutrition education).
著者
藤井 義博 Yoshihiro FUJII 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科・藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 Department of Food Science and Human Nutrition Faculty of Human Life Science and Division of Food Science and Human Nutrition Graduate School of Human Life Science Fuji Women's University
出版者
藤女子大学QOL研究所
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.35-46, 2016-03-31

本研究は、西洋近代医学の草創期に活躍したドイツの医師クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント(1762-1836)の長生法におけるcultureの特徴を明らかにする試みであった。人間中心の近代社会の発展過程においてフーフェラントは、古代ギリシアのヒポクラテス派の医師による生活法の原則であった母なる自然(Nature)を生命力(the vital power)と等価とみなし、近代的な人間中心の思念であるcultureすなわち人為的働きかけによって生命力を可能な限り完全な発展を獲得することを目指す長生法(Makrobiotik、マクロビオティク)を樹立した。生命力は、動物機械と結合することにより中庸状態が必須の有機生命体すなわち身体を構築するものであった。cultureの欠如と同様にその過剰は、身体に対して有害であるため、長生法は中庸のcultureによって生命体である人間の完成を目指すものであり、その実現には理性力、結婚および子どもと若者のモラル教育による支援を得るものであった。理性は、この世とは別の世界に由来する存在であり、人間の中枢神経系によって受容されて啓示ないしはインスピレーションとして働くことで中庸のcultureを指南するものであり、また中庸のcultureによりその働きが実現されるものであった。結婚は、人間の最も本質的な運命の部分をなすものであり、完成に向かう人間がその利己性を脱するように働くものであった。モラル教育は、成人では中庸のcultureの諸原則により獲得される向上精神がしなやかな子どもと若者においては信念として生得になることを目的とするものであった。最先端の生物医学をもってしても対処しきれない諸病が蔓延する現代のストレス社会は、18世紀末にフーフェラントが指摘した近代社会に特徴的な社会現象の延長線上にあることから、現代の健康長寿を目指す健康教育の課題は、中庸のcultureの集成よりなる長生法を適用することにある。なぜならヒポクラテスの生活法の意義を示すプルタルコスの言葉「健康であるならば、多くの人間愛的行為に身を捧げるのにまさることはない」に示されている人間の完成の理念は、現代においてもその意義を失っていないからである。自己の健康長寿の達成だけでなく、どのように健康長寿を通じて多くの人間愛的行為に身を捧げることができるかを真剣に問うならば、現代の生物医学や健康教育に欠如する部分を中庸のcultureの集成である長生法の諸原則によって補うことは子どもや若者による主体的な健康教育を実現するための喫緊の課題である。
著者
藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第II部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.57-70, 2012-03-31

この論文は、新渡戸稲造(1862〜1933)の著作において日本人の生活法についての見解や意見を検討することにより、彼の頭を始終悩ましていた「広い意味のモーラル」を明らかにする試みであった。その見解と意見は、6つの概念で括ることができた。すなわち無作法、我儘の振舞、消極性、外的標準、黙思、物事を善用する心がけである。新渡戸稲造は、黙思および物事を善用する心がけを日本人の心に採り入れることによって、無作法、我儘の振舞、消極性、外的標準のような日本人の習慣を変えて、内的基準を持った人格、世界人としての日本人を創造しようとした。彼の理想は、西洋と東洋の長所を結合することでよりよい哲学を創設し、直観の精神を土台として科学を応用することであったが、それは、現在においても実現されることを待っている大いなる夢である。
著者
藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.17-24, 2011-03

宣長の自らの墓地定めは、平田篤胤や本居大平の言動が示唆するように学者としての一貫性を危うくするかもしれない思想信念における齟齬なのか、それとも弟子たちでさえ容易に把握することができなかったその一貫性故の帰結なのか、本論はこの研究的疑問を追究する試みであった。宣長は、古事記伝のなかで、持ち去る火が遠ざかりつつ本の跡に及ぼす光の喩えでもって、死者の魂はこの世から穢い黄泉国に去り往かねばならない悲しい定めにあるものの、去りながらなおこの世に留まり得ることを述べたが、研究的疑問は死者の魂についての2つの解釈の違いに由来することが示唆された。すなわちアイデンティティーを有するもの(死者の魂は黄泉国に去るかさもなければこの世に留まる)と把握するか、あるいは死者の魂は、後に遺された親愛なる者や後世の人の生活事象において活発な社会的存在と影響を持ち続ける作因(agency)であると解釈するかである。そして後者の解釈を採用するときにのみ、宣長の言動における一貫性が確認されるように思われる。倭建命(やまとたけるのみこと)の魂が草那芸剣(くさなぎのつるぎ)にとこしえに留まっているように、宣長は造った奥つきに魂が永く留まることを希ったが、そのとき宣長は自らの魂が後世の人に及ぼす影響力を考えていた。いわば後世の人々に向かってまっすぐに伸びてゆく玉の緒のような志を宣長は抱いていた。そしてその象徴が、山室山のすばらしい風景のなかに造った奥つきであった。塚には山桜の随分花のよい木を吟味して植えてもし枯れたときは植え替えるなど、宣長の奥つき造りはすべて人として行なうべき限りを行なうという信念に基づいての行為であった。しかし自身の死後に、奥つきが永きにわたって世の人に作用力を保持するか否かは「神の御はからひ」によることから、奥つきの名が永く言い伝えられてこそ、自らのいのちは永続するであろうと宣長は推し量った。このように宣長は、自ら造った奥つきが、後世の人において新たな感覚と行動を生み出す味を保持し続けることを視野に入れていた。
著者
吉田 真弓 山田 美智子 角張 敬子 藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.45-53, 2011-03

目的:従来、配偶者との死別経験が食事満足度にどのように影響しているのかは全く検討されていない。そこで前報では、特別養護老人ホーム入所者の主観的な食事満足度に影響を及ぼす配偶者との死別経験の影響について検討し報告した。本報では、対象者を増やしてさらなる検討を行った。対象と方法:札幌市内の特別養護老人ホーム3施設の入所者81名を対象とした。施設入所者の食事満足度について、多角的に調査できるよう構成された32項目からなる食事満足度調査票を使用し、個人面接調査を行った。個人面接調査は、施設と全く関係がない管理栄養士5名が行った。食事満足度調査質問32項目について配偶者の死別経験の影響を検討するためにウイルコクスンの順位和検定を行った。結果:配偶者との死別経験者は、「食べ慣れた味付け、料理はうれしい」、「施設入所で満足」において、非経験者よりも有意にスコアが高かった。男性の死別経験者は、「いつもの食事の楽しさ」、「行事食のおいしさ」、「自分の誕生日は特別」において、男性の死別未経験者より有意に高いスコアを示した。女性の死別経験者は、「食べ慣れた味付け、料理はうれしい」において女性の死別未経験者より有意に高いスコアであった。女性の死別未経験者は、「行事食の中で自分の誕生日を1番楽しみにしている」において女性の死別経験者より有意にスコアが高かった。男性の死別経験者も、「行事食の中で自分の誕生日を1番楽しみにしている」において女性の死別経験者より有意に高いスコアを示した。女性の死別経験者は「献立内容の把握」、「うるさくて食事に集中できないことはない」において男性の死別経験者よりも有意に高いスコアであった。女性の死別経験者のうち、入所期間が8年以上の入所者は、「行事食の好物」、「行事食の待ち遠しさ」、「職員から大切にされている」、「食事は期待通り満足」、「施設入所で満足」において入所期間8年未満の入所者よりも有意に高いスコアを示した。結論:配偶者との死別経験は、施設入所高齢者の食事満足度と主観的QOLに有意な影響を及ぼしていることが示唆された。
著者
近藤 江利子 小野 百合 藤井 義博
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.51-57, 2013-03-31

糖尿病患者のセルフケア行動には、病に対する感情負担がその行動に負の影響を及ぼすことが明らかにされている。しかし、食事療法に特化した感情負担とセルフケア行動の調査研究は少ない。そこで、糖尿病患者の感情のあり方と食のセルフケア行動の関連を明らかにすることを目的として、調査を行い、糖尿病の成因別に検討した。因子分析により、本研究の対象となった患者の食事観(食事の価値観)として、「ストレス解消優先型」、「生活習慣型」、「健康目的型」、「アンバランス型」と命名した4因子が抽出された。重回帰分析の結果、1型糖尿病患者においては、糖尿病特有の感情負担(PAID得点)が、食行動(EAT・EDI過食下位尺度得点)、糖尿病非特有の感情のあり方(WHO SUBI 陽性感情得点)、HbA1cに強い影響を及ぼしていた。一方、2型糖尿病患者では、食行動(EAT・EDI過食下位尺度得点)そのものが、感情のあり方(WHO SUBI 陰性感情得点)、BMIに影響を及ぼしているのが特徴的であった。また、食行動と感情負担の問題は、摂食障害の問題を中心として1型糖尿病の女性が対象になりがちであるが、2型糖尿病患者においても感情のあり方が食行動へ与える影響は大きいことが推測された。
著者
八島 絵美 藤井 義博 Emi YASHIMA FUJII Yoshihiro 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科人間生活学研究科食物栄養学専攻
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.44, pp.13-30, 2007-03-31

本研究の目的は、栄養教育に応用するために、栄養の多次元的必要性(生理的必要性、安全の必要性、帰属の必要性、尊敬の必要性、自己実現の必要性)を評価する新しい尺度を開発することであった。本研究は、以下3つの順番で実施した;(1)57の質問項目からなり、5段階リカートスケールを用いた自己記入式質問票の開発。(2)467名の札幌の小中学校あるいは北海道内の病院において実働している栄養士を対象とした調査票の郵送。(3)因子分析による6因子の同定と解釈:第一因子(ストレス解消型食事因子)、第二因子(アンバランス型食事因子)、第三因子(健康維持型食事因子)、第四因子(ウェルネス志向型食事因子)、第五因子(やせ志向型食事因子)、そして第六因子(自己実現型食事)。今回の探索的因子分析により、食習慣を評価する43項目からなる自己記入式質問票である食習慣判断指標Food Usage Judgment Index(FUJI)が構築された。