著者
西川 潤
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.167-179, 2007-03
著者
酒井 浩二 吉川 秀樹 徳田 仁子 松本 しのぶ 千葉 晃央 西川 潤 中木 直子 高見 茂
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.3, pp.180-187, 2023-10-16 (Released:2023-10-16)

大学設置基準改正で,2019年度から大学は学部等が連携して編成する教育課程「学部等連係課程」を置くことができるよう制度化された.本稿では,学部等連係課程の特色を概観し,本学で設置された学部等連係課程「人間健康学群」を事例として,設置の背景,連係学部,教育プログラムの特徴を概説する.社会課題の発見・解決力を修得して社会で活躍するための教育課程として,学部等連係課程の効率性と有効性を考察する.
著者
西川 潤
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.64, pp.57-69, 2018

日本の高大連携は、実施目的の明確化や参加者確保に向けた実施体制の確立が不十分であるという課題を抱えている。本稿は、広島県の大学間連携組織である教育ネットワーク中国が実施する高大連携事業を事例として取り上げ、県全体での広域型高大連携の有効性を検討する。関係者への聞き取り調査を通して、(1)「大学を知る」という理念が強く意識されていること、(2)多様な層の高校生へのサービス提供が目指されていること、(3)大人数の参加を可能にする事務処理のプロセスがうまく機能していること、(4)地域貢献など、個々の大学の利益追求を越えた目的に合致していることが明らかになった。一方で、課題としては参加者へのインセンティブの充実や成果の検証に伴う人員・コストの確保が挙げられる。以上の事例分析より、広域型高大連携は一定の有効性を持ち、「大学を知る」という体験重視の発想が今後の高大連携のあり方を考える上で重要であることも示された。
著者
西川 潤
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of Education and Research for Regional Alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.108-114, 2018-09-30

In Japan, there are moves to implement and disseminate Advanced Placement by the college board. The Japanese government is also beginning to consider creating similar programs and the system which high school students acquire college credits is drawing attention. However, there are cases where the accelerated learning system, which is a general name for such systems, and Advanced Placement which is only one of its forms are being confused, causing inaccurate understanding. Considering this situation, this paper aims to clarify the relative features of Advanced Placement by grasping the types of accelerated learning system in the U.S. and Japan. As a result, the existing accelerated learning system in Japan was able to be understood by two axes: (1) "Open-Closed, " (2) "overseas oriented (studying abroad)-domestic oriented." Advanced Placement belongs to "Open-overseas oriented" and draws a clear line from the existing system that is domestic oriented. Through this analysis, it reconfirmed the importance of not looking at all of the accelerated learning systems as similar cases, but classifying and understanding them separately.
著者
西川 潤 細川 歩 渕野 真代 高取 俊介 岩本 真也 菓子井 良郎 坂東 正 清水 哲朗 峯村 正実 杉山 敏郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, pp.299-304, 2018-03-10 (Released:2018-03-12)
参考文献数
27

エソメプラゾール投与により発症した横紋筋融解症の1例を経験した.逆流性食道炎に対してエソメプラゾールを投与したところ,約10カ月後に横紋筋融解症を発症した.投薬の中止と補液によって腎障害を合併することなく改善した.横紋筋融解症はプロトンポンプ阻害薬投与にともなうまれな副作用であるが,速やかな診断と対応が求められる貴重な症例であり報告した.
著者
西川 潤
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of education and research for regional alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.108-114, 2018-09

In Japan, there are moves to implement and disseminate Advanced Placement by the college board. The Japanese government is also beginning to consider creating similar programs and the system which high school students acquire college credits is drawing attention. However, there are cases where the accelerated learning system, which is a general name for such systems, and Advanced Placement which is only one of its forms are being confused, causing inaccurate understanding. Considering this situation, this paper aims to clarify the relative features of Advanced Placement by grasping the types of accelerated learning system in the U.S. and Japan. As a result, the existing accelerated learning system in Japan was able to be understood by two axes: (1) "Open-Closed, " (2) "overseas oriented (studying abroad)-domestic oriented." Advanced Placement belongs to "Open-overseas oriented" and draws a clear line from the existing system that is domestic oriented. Through this analysis, it reconfirmed the importance of not looking at all of the accelerated learning systems as similar cases, but classifying and understanding them separately.
著者
西川 潤
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of Education and Research for Regional Alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.121-127, 2019-04-30

In the trend of globalization, a movement to implement Advanced Placement(AP) to high schools in Japan has started. Based on this situation, this paper introduces the detailed process of actually implementing AP. The implementation of AP consists of the following seven steps. (1) selection of subjects, (2) designating AP teachers, (3) recruitment and registration of students, (4) acquisition of teaching materials, (5) preparation for syllabus audit, (6) participation in AP teacher training, (7) Set up AP subjects. In addition, in order to conduct the AP exam mandatory for college credits, schools must appoint an AP coordinator. The coordinator is responsible for all works related to the exams including contact with the College Board and collection of exam fees. Since these systems are based on high schools in North America, when implementing them to Japan, differences in school systems, retaining and training AP teachers, and subject choosing could lead to problems. It is important to solve these problems to succeed in implementing AP.
著者
西川 潤
出版者
京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット
雑誌
地域連携教育研究 = Journal of Education and Research for Regional Alliances (ISSN:24332356)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.83-95, 2017-09-30

In recent years, as the smooth articulation of educational stages have been emphasized, kindergartens are required to strengthen their connection with primary schools. Some investigations suggest that although the importance of the articulation is recognized, the ambiguity of the idea makes the degree of implementation at kindergartens insufficient. While the elimination of the Grade 1 problem is in urgent need, the progress of "the articulation of learning" is relatively lagging. Some parents want early education and many kindergartens seem to have failed to explain the intention and sustainable effects of their childcare. In this paper, I compare the content of the Course of study for Kindergarten with the HighScope preschool Curriculum and point out that its goal setting lacks concreteness, making the consistency of learning between kindergartens and primary schools difficult to understand. HighScope curriculum align its contents according to the subjects of elementary and secondary education, but the idea itself has little discord with Japanese value since it considers the free play of children to be important. In conclusion, it is effective for the Japanese curriculum to appropriately incorporate the elements of the subjects centered curriculum without being bound by the experience centered curriculum.
著者
西川 潤 宮嵜 孝子 鈴木 庸弘 板谷 優子 山脇 秀元 三原 弘 蓮本 祐史 藤浪 斗 小川 浩平 細川 歩 工藤 俊彦 杉山 敏郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.108, no.9, pp.1535-1539, 2011 (Released:2011-09-05)
参考文献数
24

infliximab投与により薬剤誘発性ループスを発症した潰瘍性大腸炎の1例を経験した.ステロイド依存性潰瘍性大腸炎患者に対し,寛解導入ならびに寛解維持目的でinfliximab投与を施行した.第5回目のinfliximab投与後に多関節痛,リンパ球減少,抗二本鎖DNA抗体陽性,抗核抗体陽性を呈し薬剤誘発性ループスと診断した.保存的治療とinfliximab投与中止により症状の改善が得られた.
著者
西野 友紀 西川 潤 佐竹 真明 松本 俊彦 赤司 景子 木藤 朋子 中村 弘毅 沖田 極
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.69-74, 2005-06-30
被引用文献数
1

プロトポンプ阻害薬(PPI)を一定期間投与しても治癒しない潰瘍の存在が明らかになり, 注目され始めている.H_2受容体拮抗薬(H_2-RA)の静注により, 一旦止血したにもかかわらず, PPIの内服薬を開始後に再出血を来たした出血性胃潰瘍の2例を経験した.症例1では, H. pylori陽性で胃潰瘍の再発を繰り返したために胃角が著明に短縮しており, また再発性十二指腸潰瘍による幽門輪の変形も認めていた.症例2では, 幽門狭窄を来たしており, 再出血時の緊急内視鏡検査時には内服中のオメプラゾールが錠剤のまま胃内で確認された.幽門狭窄は進行性に強くなり, 最終的には胃癌の確定診断がついた.これらの2例は, 胃排出能が低下していたことにより, 胃内で長く酸性環境下に曝露されたPPIの吸収低下が起こり, 十分な胃酸分泌抑制は得られず, 再出血を来たしたと考えられた.このような胃排出能低下によるPPIの吸収不良がある場合は, H_2-RAへの変更や胃運動改善薬の併用などが効果的であり, 本2症例でもH_2-RAの内服薬へ変更したところ, コントロール良好となった.小弯の著明な短縮や幽門狭窄などで胃排出能が低下している場合, PPI内服薬の効果が十分に得られないことがあるので注意を要すると考えられた.