著者
有賀 広志 小田 康一 西村 安代 福元 康文
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.14-23, 2015-03-01 (Released:2015-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

農業用被覆資材の簡便な断熱性評価法の検討と,フッ素フィルムの複重化による保温効果について調査した.フィルム上下に断熱性の高い発泡ポリスチレンを主とするスペーサーで空気層を確保し,市販の熱伝導率測定装置を使用して熱貫流率を測定する方法は,1時間程度で測定が終了し,その値の再現性は高い.また,文献などで報告されている熱貫流率の値と高い相関(R2=0.910)が認められたことから,農業資材の相対的断熱性評価の簡便な方法として利用可能と示唆された.温室被覆資材は放射透過率の影響が大きいため,屋外と同じような放射冷却を模擬できる条件で評価する必要がある.本方法では高温プレートから低温プレートへの熱放射があり,ハウスの実態を模擬していると考えられた.また,熱貫流率に対して,遠赤外線透過率が大きな影響を与えることを確認した.さらに,フッ素フィルムの1重ハウスおよび2重ハウスの屋外展張試験において,厳冬期の最低気温の平均は0.7 ℃,3.0 ℃それぞれ屋外より高くなり,特に2重ハウスにおいて保温性の改善が認められた.
著者
福元 康文 西村 安代 島崎 一彦
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.171-177, 2004-03-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
3 2

Effects of the fruit load (stress caused by cropping) on sweet pepper (Capsicum annuum L.) plant on fruit set and bearing habit were examined. The number of flowers and fruit set were found to affec the number of fruits produced, but this effect became weaker as the fruit bearing period becam> shorter. As the fruit bearing period became extended, the photosynthetic products were partitionei preferentially to the thickening fruits rather than to the roots, resulting in a high shoot to root weigh ratio. Increase or decrease in yield was attributable to differences in the fruit load, e. g., minimizinj crop load stress promoted a stable yield. Hence, it is advisable to take measures that allow a constan growth of fruits. The utilization of 1) primary scaffold branches for fruiting, 2) optimum manuring ani 3) pruning and training similar to a hedge-row planting, to maintain plant vigor are desirable.
著者
福元 康文 吉田 徹志 島崎 一彦 土佐 幸雄 西村 安代
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

農薬に頼らない安全な野菜や果実の供給が求められており、新たな殺菌方法としてオゾンが注目されている。しかし、安全性の面から気体でオゾンを利用するには問題があり、オゾンを水と反応させて利用することが有効と考え本研究を行った。マイクロバブルオゾン水は水中でゆっくりと浮上し、オゾンを完全に水中へ溶かし込んで、オゾンが空気中に排出されることがないため安全性が高い。マイクロバブルを用いた場合、水中オゾン溶解濃度は温度が高くなるにつれ低下したが、常に高い溶解能力を示した。水中溶存オゾン濃度の半減期は既存技術と比較すると3倍も長く維持できた。マイクロバブルオゾン水の作物への茎葉への散布ではなんら障害は認められなかった。養液栽培では循環式養液栽培の普及が求められ、培養液のリサイクルでは一部でも病害虫に汚染されると、培養液が循環しているためすべての植物が最悪の場合全滅する恐れがある。マイクロバブルオゾン水によるトマトの青枯れ病予防試験ではオゾン5ppm処理の低濃度接種区で発病を完全に抑制した。なおトマト根部へのオゾン水に対する耐性試験では18ppmの高濃度に対し生育障害は認められなかった。オゾン水の土壌灌注が雑草の発生と生育に及ぼす影響ではオゾン水の土壌灌注回数が増えるにつれ雑草の発芽と生育は抑制された。チンゲンサイの養液哉培(NFT)におけるマイクロバブルオゾン水の利用で生育は促進された。マイクロバブルオゾン水のイチゴへの茎葉散布では生育と果実の収量・品質収量の増加が認められた。これらのことより、マイクロバブルオゾン水を利活用による、農薬に依存しない安心・安全な環境保全型農業の構築への展望が得られた。
著者
西村 安代
出版者
高知大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

園芸地帯の地下水は、施肥量や頻度、栽培作物の影響を受けており、肥料特性も水質に反映されていた。肥料流亡試験では、堆肥からも肥料成分が多量に流亡していた。養液栽培では、かけ流し式でなくてもEC値を基準とした循環式の簡便な方法で同等以上の生育と収量が得られ、養液土耕では、従来の元肥施与栽培よりも大幅に肥料を削減でき、カニガラ等の資材も肥料として十分な効果が得られた。生理障害に関しては肥料の過不足よりもそのバランスが重要であることが明らかとなった。これら結果を活かすことで、肥料施与量や肥料流亡を削減でき、環境保全型農業に寄与できると考えられた。