著者
主税 裕樹 内富 大輔 溝口 由子 福永 大悟 大島 一郎 高山 耕二 中西 良孝
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.41-47, 2014-09-15 (Released:2019-04-11)

セイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)が優占する耕作放棄水田跡地に山羊3頭を62日間定置放牧し,山羊による草種の選好性および除草効果について検討した.各野草の相対積算優占度(SDR_2')および山羊の採食植物頻度(GF)を調べ,山羊の各野草に対するIvlevの選択性指数に基づく指数(SI)を算出した.セイタカアワダチソウに対するSIは放牧5日目で有意な負の値を示し(P<0.05),山羊は忌避を示したものの,放牧32日目には有意でなくなり,忌避の程度は小さくなった.また,退牧時(放牧62日目)にセイタカアワダチソウの草高および植物地上部現存量は対照区と比べて試験区で半分以下となった(P<0.01).以上より,セイタカアワダチソウに対する山羊の選好性は必ずしも高くはないものの,セイタカアワダチソウが優占する耕作放棄水田跡地に山羊を放牧することで十分な除草効果が得られることが示された.
著者
青木 宣明 植田 尚文 伴 琢也 内藤 整 葉 玉紅
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.57-62, 2001-10-01 (Released:2019-04-16)
参考文献数
11

鉢植えブルーベリーにおける施肥,摘心並びに遮光処理が新梢伸長と花芽着生に及ぼす影響を調査した.1.挿し木の活着率挿し木活着率はタイプ,品種に関係なく,また休眠枝や緑枝挿しに関わらず,高かった.2.施肥量と施肥時期の影響元肥及び追肥区とも,施用量の増加に伴い花芽数が増加した.花芽着生数は緑枝挿しより休眠枝挿しにおいて,また'ノースランド'より'ティフブルー'において,多かった.なお両品種とも,8月追肥区の花芽数は最高を示した.3.摘心と遮光の影響強摘心は新梢の伸長量を減少させたが,花芽数の増加には影響しなかった.'ウッダード','ノースランド'の両品種とも遮光は新梢伸長より花芽着生への影響が顕著で,花芽数は遮効率の増大に伴って著しく減少した.品種間の比較では,ラビットアイタイプの'ウッダード'は花芽数や新梢数が多く,樹高が低く,また開張性を示すなど,"鉢花"に適している.
著者
堀井 幸江 松村 篤 クルス アンドレ フレイリ 石井 孝昭
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.25-30, 2007-05-15 (Released:2019-04-15)
参考文献数
21

バヒアグラスを用いて,アーバスキュラー菌根菌,Gigaspora margarita胞子を短期間で簡便に生産する手法を確立するため,バヒアグラスの水ストレス状態や胞子生産の指標となる菌根菌生長促進物質量との関係,生産された胞子の発芽や発芽菌糸の感染力について調査した.その結果,短期間に多数のG. margarita胞子を生産するためには,ゼオライト土壌に栽植したバヒアグラスの葉の水ポテンシャルを-1.2MPa前後の水ストレス状態に陥らす方法が有効であることが明らかとなった.特に,37μmのナイロンメッシュ・シリンダーを用いた方法は,シリンダー外へ生長した外生菌糸から形成された胞子を採集でき,根や土壌などの夾雑物が極めて少ないきれいな胞子を容易に得ることができた.接種1か月後にはポット(直径24cm)当たり約26,000個,3か月後には約52,000個,5か月後には約50,000個の胞子を生産できた.新しく生産された胞子の発芽率は良好であり,感染力も充分であった.多数の胞子を生産した水ストレス処理区ではバヒアグラス根内のトリプトファンダイマー含量が高かった.このため、根内のトリプトファンダイマー含量は胞子形成の指標になることが示唆された.これらの結果は,今回開発した簡便な胞子生産技術が大型の胞子を形成する菌根菌にとっても極めて有効であり,菌根菌の活用場面を拡げる上で大いに貢献することを示唆している.
著者
ルッド キプコリオニー L. 水谷 房雄 文 斗敬 曹 永巽
出版者
Japanese Society of Agricultural Technology Management
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.29-35, 2003-05-15 (Released:2019-04-16)
参考文献数
20

ブドウ園に植えた5種類のマメ科植物,レンゲ(Astragalus sinicus L.),アカクローバー(Trifolium pratense L.),シロクローバー(Trifolium repens L.),カラスノエンドウ(Vicia angustifolia L.),ヘアリーベッチ(Vicia villosa Roth)について,それらの空中窒素固定能力(ARA:acetylene reduction activity)と窒素栄養について調査を行った。ヘアリーベッチとアカクローバーは地上部のバイオマス量が多かったが,根粒の単位重量あたりの窒素固定能はシロクローバーが最も高く,カラスノエンドウが最も低かった。1月から5月の間では、1植物体当たりの平均ARAはヘアリーベッチで最も高かった。窒素固定能と光の強さもしくは上壌温度の日変化の間には一定の相関は見られなかった。一株当たりの根粒形成数、単位面積当たりの窒素固定量とバイオマス量ではアカクローバーが最も大きかったので,5種の中ではこれが最も有望な果樹園の被覆作物と考えられる。
著者
李 家華 周 紅傑 清水 圭一 坂田 祐介 橋本 文雄
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.73-79, 2008
参考文献数
18
被引用文献数
2

製造発酵過程における雲南プーアル茶のポリフェノールとカフェイン含量について,発酵期間を設定するため,雲南省鎮康県,双江県および景谷県の3地域で収集した日干しした緑茶(晒青緑茶)を発酵処理開始後10日毎に茶葉サンプルを採取し,分析を行った.(-)-エピガロカテキン3-ガレート(EGCG),(-)-エピカテキン3-ガレート(ECG),テオガリン(TG),ストリクティニン(STR),1,4,6-トリ-O-ガロイル-β-D-グルコース(1,4,6-tri-O-G-β-D-G)の5種の含量は発酵に伴って有意(1%レベル)に減少したが,40日以降のそれらの含量の減少の程度は小さくなった.また,(-)-エピカテキン(EC)と(-)-エピガロカテキン(EGC)含量は発酵開始後10日目までに増加し,その後急激に減少に転じた.これに対して,没食子酸(GA)含量は発酵40日目まで有意(1%レベル)に増加し,その後有意(1%レベル)に減少した.この結果,従来から報告されている,発酵中に微生物の産生するエステラーゼによってエステル類が加水分解を受けてGAが生成することを追認し,併せて加水分解型タンニンの加水分解もGA含量の増加に関係していることを初めて明らかにした.一方,紅茶の紅色色素であるテアフラビン類は検出されなかったことから,発酵によりプーアル茶に生成している色素類は紅茶のものとは異質のものであることが明らかとなった.カフェイン含量は発酵に伴い徐々に増加し,発酵開始後60日目には最高値となった.以上の結果から,プーアル茶製造における発酵期間は40日間で十分であると結論づけられた.
著者
平山 耕三 糸原 義人 山本 晴彦
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.49-62, 2014-09-15 (Released:2019-04-11)

農家は,日々同じ作業を行っているにもかかわらず,高級な牛肉を生産する農業者と,そうでない農業者がいる.本稿では農家の行動や考え方に注目し,農作業の内容や農業以外での活動について調査を実施した.その結果,次のことが明らかになった.技術は日常作業と不定期の作業の組み合わせで成り立っており,日常作業管理においては,「清掃作業」であり,不定期管理においては「敷き料交換作業」が大きく影響していることに統計的有意性が見られた.これらの作業を重点的に行うかどうかより,上物生産の差となって現れている.また,管理要因では,牛体の管理,飼養環境が上物生産に影響していることに統計的な有意差が見られた.農家の主体性については,営農意欲と獣医師に任せず自ら投薬する自主性,専門誌購読など知識欲などに統計的な有意差がみられた.このことより肥育経営は,営農意欲を持って,専門知識の獲得活動等に積極的に取り組むとともに,牛舎環境,飼養環境等の向上により牛に快適な環境を与えることで上物率が高くなる傾向が高い.
著者
ニャタンガ フォセナ 松田 敏信
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.41-51, 2011
参考文献数
20

本稿の目的は,わが国の主要都市におけるたばこ需要について空間的な類似性がみられるか,すなわち都市間の距離が近ければたばこ消費のパターンに類似性がみられるか,という仮説を統計データの分析により検証することである.まず,需要と支出の他に人口統計学的変数や政策変数などを含む49都市の月別時系列データに対して,単位根検定と共和分検定を実行した.次に,両検定結果に基づき,誤差修正モデルによる各都市のエンゲル曲線を推定した.そして,エンゲル曲線の推定結果に基づき,様々なパラメータの組み合わせによるクラスター分析を行い都市の分類を試みた結果,わが国のたばこ需要に空間的な類似性はほとんどみられないことが示された.
著者
井上 興一 近藤 悟 真部 孝明 横田 弘司
出版者
Japanese Society of Agricultural Technology Management
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.1-7, 1996-10-01 (Released:2019-04-17)

水耕で栽培したレタスの根を種々の濃度を変えたCaCl_2およびCa(NO_3)_2の高濃度単一溶液に48時間浸し,葉部におけるCaおよびClあるいはNO_3の増加の有無を検討した。外葉および内葉のCa含有率は,処理溶液のCa濃度の増加に伴い増加し,この増加したCaの大部分は水溶性Caであった。葉部Ca含有率は,CaCl_2処理区においてCl含有率との間に,Ca(NO_3)_2処理区においてはNO_3含有率との間に1%レベルで有意の相関が認められた。硝酸カルシウムの処理は葉部Ca含量の増加に伴い,多量のNO_3も集積するので,本浸漬処理には不適当と判断された。また,処理液のCa濃度が40mM付近であれば葉部の萎凋や障害を発現させずにCa含有率を著しく増加させることが認められた。塩化カルシウム処理のCa40mM区の葉部Ca含有率は1.95gkg^<-1>・新鮮重であり,この値は対照区の(0.75gkg^<-1>・新鮮重)2.6倍であった。
著者
紙谷 喜則 イッサザカリア アブドゥルスディ 比恵島 裕美 守田 和夫 八木 史郎
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.23-27, 2009-07-15 (Released:2019-04-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

市販されているpH12程度の次亜塩素酸ナトリウムは100-200mg/Lに希釈すると次亜塩素酸の存在濃度が一番高くなる.大腸菌を用いたインビトロ試験および,レタスを用いた殺菌効果確認試験では,中性から酸性域にかけて,次亜塩素酸ナトリウム水の殺菌効果は次亜塩素酸濃度に依存していることが確認された.レタスを次亜塩素酸ナトリウム水に浸漬後のすすぎ水pHを3-10まで変化させた場合にも,中性から酸性域おいては次亜塩素酸を形成することにより殺菌効果が上昇することが確かめられた.しかし,アルカリ域においてもpH10にて殺菌効果が増大する傾向が見られた.アルカリ性を呈する主因が水酸化ナトリウムであることから洗浄・剥離効果による物理的除去である可能性が考えられた.次亜塩素酸ナトリウム溶液を純水で希釈する場合100〜200mg/Lに希釈して用いることが望ましい.殺菌効果を高めるにはすすぎ水pHを4以下にすると良いことが確認された.
著者
篠原 卓 ハンプトン ジョン G. ヒル マリー J. ジュンタクル スナンタ スクプラカン スティヴィー サワンサパヤコーン チャイラーク
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.148-155, 2008
参考文献数
27

結実期の環境条件は,種子活力に影響を与える要因の一つである.ニュージーランドでは,エンドウマメ(Pisum sativum L.)種子の出芽率は,発芽率に加えて2つの種子活力判定試験の結果(電気伝導法(EC)およびhollow heart (HH)発生率)を組み合わせて算出する.本研究では,まず,同国の5つの主要採種地域(Masterton, Blenheim, Christchurch, AshburtonおよびTimaru)において,過去4シーズン(2001-2, 2002-3, 2003-4および2004-5)に生産されたエンドウマメの中生品種の種子を収集し,その種子活力に地域間差やシーズン間差はあるか,気象条件は種子活力の高低に影響しているか検討した.採種した種子のECおよびHH発生率には,地域間およびシーズン間で変動した.そして,エンドウマメの種子活力は,2月の気温と有意な相関関係があり,同月の気温が高くなるほど活力が低下することが明らかとなった.次に,有意な相関関係から得られた単回帰直線を用い,過去12シーズンの気象データから,各採種地域で生産される種子活力を予測した.予測されたECとHH発生率は,5つの地域間で有意に異なった.これらのことから,ニュージーランドでは,採種地域を選ぶことで,活力の低いエンドウマメ種子を生産するリスクを下げることが可能であると考察された.
著者
李 家華 周 紅傑 清水 圭一 坂田 祐介 橋本 文雄
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.73-79, 2008-11-15 (Released:2019-04-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1

製造発酵過程における雲南プーアル茶のポリフェノールとカフェイン含量について,発酵期間を設定するため,雲南省鎮康県,双江県および景谷県の3地域で収集した日干しした緑茶(晒青緑茶)を発酵処理開始後10日毎に茶葉サンプルを採取し,分析を行った.(-)-エピガロカテキン3-ガレート(EGCG),(-)-エピカテキン3-ガレート(ECG),テオガリン(TG),ストリクティニン(STR),1,4,6-トリ-O-ガロイル-β-D-グルコース(1,4,6-tri-O-G-β-D-G)の5種の含量は発酵に伴って有意(1%レベル)に減少したが,40日以降のそれらの含量の減少の程度は小さくなった.また,(-)-エピカテキン(EC)と(-)-エピガロカテキン(EGC)含量は発酵開始後10日目までに増加し,その後急激に減少に転じた.これに対して,没食子酸(GA)含量は発酵40日目まで有意(1%レベル)に増加し,その後有意(1%レベル)に減少した.この結果,従来から報告されている,発酵中に微生物の産生するエステラーゼによってエステル類が加水分解を受けてGAが生成することを追認し,併せて加水分解型タンニンの加水分解もGA含量の増加に関係していることを初めて明らかにした.一方,紅茶の紅色色素であるテアフラビン類は検出されなかったことから,発酵によりプーアル茶に生成している色素類は紅茶のものとは異質のものであることが明らかとなった.カフェイン含量は発酵に伴い徐々に増加し,発酵開始後60日目には最高値となった.以上の結果から,プーアル茶製造における発酵期間は40日間で十分であると結論づけられた.
著者
田野 信博
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-6, 1998-04-01 (Released:2019-04-17)

本報では,「ひまわり」直接受信システムの付属機能である気象無線模写放送(JMH)受信システムと,これを用いて受信したウェザー・ファックスの解析,及びウェザー・ファックスと「ひまわり」画像の重ね合わせ解析法について述べた。特に,ウェザー・ファックスと「ひまわり」画像の重ね合わせ解析は,両画像の構造的な違いから現状では多少の不備が残るものの実際の雲と天気図との関係が明らかになるため,気象を専門としない農家でも天気概況を把握したり,予報を行うのに極めて有効な機能と判断された。今後,これらの機能を生かして雲解析能力を深めて行けば,農作業計画への応用を始めとした農業気象予測システムの確立がより現実なものとなるであろう。