著者
見城 悌治 ケンジョウ テイジ teiji KENJO
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.35, pp.65-91, 2006

筆者は、これまで、近世末期を生きた二宮尊徳の思想が、近代社会にどのように継受・変容されたのかについて、近代を生きた尊徳門人の言説の検討などを通じ、「近代報徳思想」と称すべき近代日本適合的な思想を生成していったことを明らかにしてきた。また、「近代報徳思想」は、日本が植民地を有する帝国へと発展していくに伴い、植民地への適応も模索されてくる。これらについては未開拓な研究領域であり、不明な点も多いが、朝鮮と「満州国」における展開の概略についてこれまで筆者はまとめてきた。すなわち、北海道開拓などを一つの雛形にしつつ、一九三〇年代から、朝鮮や「満州国」への普及が企図されてくるのだが、朝鮮については、一九四三年四月、小磯国昭朝鮮総督の依頼で、佐々井が朝鮮に赴き、その思想と方法を普及しようとしたこと、「満州」については、「満州国建国十周年」を迎えた一九四二年以降、満州国協和会などの依頼で、佐々井らが現地で数度にわたる講演などを行ない、「国家建設」の内実を固めるための一つの方途と期待されたことなどの事実を見てきた。本稿は、それに続く論考として、「大東亜共栄圏」が構築される過程で、報徳に関わっていた人々が、「大東亜共栄圏」に対し、自分たちがどのような役割を果たすべきと認識していたのか、また「大東亜共栄圏」域に住まう諸民族に対し、どのような眼差しを向けていたのか、について整理することを目的とする。
著者
見城 悌治
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
2000

博士論文
著者
見城 悌治
出版者
千葉大学国際教養学部
雑誌
千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University (ISSN:24326291)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-23, 2018-03-31

[要旨] 総力戦体制下では、戦時に適応する肉体の鍛錬が求められていく。1936年、駐日満州国大使館、日本陸軍などの意向の下で発足した「満州国留日学生会」は、「日満一体」の実を果たすことが期待された団体であったが、その活動の一環として、秋に留日学生たちの運動会を催していた。当初は、「親睦懇親」が主であったが、参加学生の規律や秩序が足りないという批判も出るなか、1938年からは「体育大会」と名称替えをし、団結心や日本への一体感を養成しようとする意図が強くなり、1941年には、日本人学生も参加する形で実施されるに至る。しかしながら、留日学生たちは、日本への従属を強いるかの政治性に秘かに抵抗し、あるいはまた肉体活動を忌避する「読書人(中国の伝統的知識人)」的気質も有していたこと等から、必ずしも積極的とは言えない態度で臨んだ。そこに日本と留日学生の間の齟齬、軋轢が垣間みえるのである。