著者
辻本 昌弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.107-140, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
155

This paper discusses “indirect resistance” to authorities who commit inhumane acts. There are two ways to resist authority, namely, direct resistance and indirect resistance. Direct resistance is an act of confronting those in power who commit inhumane acts at the risk of incurring penalties. Indirect resistance, on the other hand, is action to undermine the inhumane acts of those in power without taking the risk of incurring penalties. To date, few studies in social psychology have focused on the topic of indirect resistance. This paper comprises case studies of acts of indirect resistance that arose in extreme situations such as war, massacre, and tyranny. Based on the findings, we examine the effectivity and limitations of indirect resistance and the complementary relationship between indirect resistance and direct resistance.
著者
辻本 昌弘 國吉 美也子 與久田 巌
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.162-172, 2007

In order to examine resource exchange organizations in local communities, we conducted a case study of rotating savings and credit associations (ROSCAs). In a ROSCA, participants regularly contribute resources to form a fund and distribute it to each participant in a rotation. Based on field research in the Okinawa Islands, the following characteristics were apparent : (1) Selection of participants is based on face-to-face relationships, such that participants know each other, in order to solve the free-rider problem; (2) The materialization of a ROSCA leads, in turn, to the strengthening of face-to-face relationships. We suggest that together, these two characteristics enable participants to maintain and develop a resource exchange. In addition, we describe the life history of one of the participants in order to examine the historical background of ROSCA.
著者
辻本 昌弘
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.63-81, 2021 (Released:2021-04-12)

本稿は社会科学における生活史研究の意義と方法を明らかにするものである。生活史とは,インタビューや文書 史料などをもとに,ひとりの人物の来歴をくわしく記録したものである。本稿では,生活史研究におけるインタ ビューと解釈の特徴について検討したうえで,以下の 2 点を指摘した。①生活史研究の意義は,既成の通念を揺 さぶり新たな解釈を生みだす手がかりを提供することにある。②生活史研究の意義を実現するためには,イン タビューにおいて出来事を具体的に描写する口述─出来事の写生─を語り手から引きだすことが必要となる。 以上を踏まえて,生活史研究における聞き手のインタビュー技術をめぐる諸問題,さらにインタビューで口述さ れた内容を編集して生活史を執筆するうえでの諸問題を論じた。最後に,生活史研究は,語り手・聞き手・読み 手の言語コミュニケーションをつうじて新たな解釈を豊かに生みだすものであることを指摘した。
著者
作道 信介 北村 光二 太田 至 曽我 亨 羽渕 一代 辻本 昌弘
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

カクマ難民キャンプ設置の住民側の影響は以下のとおり。1)カクマ周辺住民の治療環境の多元化:キャンプの病院・診療所への依存が高まり医学用語の定着がみられる。同時に流入する人びとを患者とする外来の治療者-マッサージ師、薬売り、音楽治療者、移動治療者-が流入してきた。近年、医療と民間治療の棲み分けが明確化してきている。2)「糞肛門」の出現:干ばつ以来の食生活の変化はトゥルカナの主食をミルクからトウモロコシへ変わった。それにあわせて、身体の不調を干ばつによる食生活の変化に帰する新しい病気、「糞肛門」があらわれた。この病気を治療するマッサージ師の多くが干ばつなどによって追われてきた人びとであることがみいだされた。3)トゥルカナと難民との交流:(1)贈り物の交換による友情、(2)婚姻関係があった。トゥルカナは対人関係において、他者をそこにいて代替不能な"あなた"の位置に置こうとする。それが難民との関係形成に重要な働きをしていた。4)携帯電話の普及:それによると、携帯は牧畜民の既存の人間関係を固定化、強化する反面、対面場面での関係形成の柔軟性を損なう可能性があることが示唆された。牧畜民への携帯普及はまだまだであるが、近代化における牧畜民的自己の変容というテーマが浮上した。