著者
作道 信介
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-73, 2005

Negotiation is the most basic way to solve problems in the pastoral Turkana society of Northwestern Kenya. Anger (angoikin) is believed to bring misfortune and calamity to the Turkana people. After encountering serious illness or an unusual accident, a client visits a sandal diviner to discover who got angry with him/her and what the cause of the anger was. This paper aims to show the cognitive process of the interaction among the participants in terms of scenario analysis within the framework of social constructionism of emotion. Through interaction with his diviner, the client recalls episodes that may have offended the adversary and sometimes talks, by way of retaliation, about occasions where he also was offended by the adversary. Four scenarios of anger were abstracted from 22 scenes : inconsiderate treatment, decision without agreement, refusal of demands, and refusal of marriage or a sexual relationship. The result showed that anger was caused by a violation of the cooperation norm underpinning a negotiation society.
著者
作道 信介 北村 光二 太田 至 曽我 亨 羽渕 一代 辻本 昌弘
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

カクマ難民キャンプ設置の住民側の影響は以下のとおり。1)カクマ周辺住民の治療環境の多元化:キャンプの病院・診療所への依存が高まり医学用語の定着がみられる。同時に流入する人びとを患者とする外来の治療者-マッサージ師、薬売り、音楽治療者、移動治療者-が流入してきた。近年、医療と民間治療の棲み分けが明確化してきている。2)「糞肛門」の出現:干ばつ以来の食生活の変化はトゥルカナの主食をミルクからトウモロコシへ変わった。それにあわせて、身体の不調を干ばつによる食生活の変化に帰する新しい病気、「糞肛門」があらわれた。この病気を治療するマッサージ師の多くが干ばつなどによって追われてきた人びとであることがみいだされた。3)トゥルカナと難民との交流:(1)贈り物の交換による友情、(2)婚姻関係があった。トゥルカナは対人関係において、他者をそこにいて代替不能な"あなた"の位置に置こうとする。それが難民との関係形成に重要な働きをしていた。4)携帯電話の普及:それによると、携帯は牧畜民の既存の人間関係を固定化、強化する反面、対面場面での関係形成の柔軟性を損なう可能性があることが示唆された。牧畜民への携帯普及はまだまだであるが、近代化における牧畜民的自己の変容というテーマが浮上した。
著者
作道 信介
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.49-60, 2006 (Released:2013-11-29)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

The Tsugaru area of Aomori prefecture in northern Japan has supplied the largest amount of migrant workers to the megalopolis areas since 1970’s, the period of Japan’s rapid economic development after the World War Ⅱ. Living away from the homeplace to seek work in major cities is called Dekasegi and the migrant worker is called Dekasegi-sha. Most of them have been engaged in construction industries to support Japan’s economic growth. People in Tsugaru have embedded Dekasegi into their lifeworld as one of the possible channels for their livelihood in everyday life or for their resource in trying times. The purpose of this paper is to argue that Dekasegi has prevented the outflow of population and contributed to forming a definite local identity in the Tsugaru area. I referred to the factor in keeping them back in their homeplace as a “hold” and proposed to incorporate it into the push-pull. I conducted a research based on the life story method in a village to examine Dekasegi as a hold factor. I interviewed 28 male informants and found that they tend to utilize their network and connection in their homeplace when hunting a job and to choose a workplace where some Dekasegi-sha from their own homeplace have been working. Furthermore, the case study focused on informants’ narratives shows that the construction work gives them more room for their discretion than the factory work, and that Dekasegi was incorporated in their future perspective on their life cycle. Dekasegi-shas work at familiar workplace away from their homeplace, keeping and forming the networks and life perspective related to the local community. Dekasegi in Tsugaru can be considered as a hold factor in the sense that the practice of Dekasegi keeps on locating Dekasegi-sha in the local community and perspectives of local life, and prevents them from being faceless labor force.
著者
太田 至 内海 成治 佐藤 俊 北村 光二 作道 信介 河合 香吏 内海 成治 佐藤 俊 北村 光二 作道 信介 河合 香吏 曽我 亨 湖中 真哉 内藤 直樹 孫 暁剛 中村 香子 波佐間 逸博 佐川 徹 白石 壮一郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、第一に、アフリカの乾燥地域に分布する牧畜社会の人々が歴史的に培ってきた知識や技術、社会関係や文化など(「ローカル・プラクティス(LP)」)を再評価すること、第二には、この社会の開発=発展のためにLP を活用する道を探究することである。東アフリカの4カ国、12民族について現地調査を実施し、人々がLPに基づきながら激動する生態・社会環境に対処している様態を解明し、LPが開発=発展に対してもつ潜在力を総合的に再評価し、それを援用する道に関する考察を深めた。
著者
作道 信介 羽渕 一代
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

ホールド仮説とは、戦後青森県において出稼ぎが「地域を形成し人を留め置く力」として働いたという仮説である。本研究はホールドの実態を下北半島の漁村での生活史調査によって検討した。出稼ぎ者は高賃金を求め、縁故就労によっておもに土木作業に長期継続で稼働した。出稼ぎ維持の背景には経済的動機だけではなく、漁業への愛着、職場での重用、仕事の魅力、出稼ぎを組み込んだ人生設計といった心理的要因があることがわかった。