著者
曽我 亨
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.52, pp.29-49, 1998-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24

This paper analyzes the “camel trust system” (dabare) of the Gabra, pastoralists in a Eastern Province of Kenya. Gabra people transfer their camels as gifts, and on the basis of short term loan, trade and “trust”.Trust, the most ordinary of these four, is a long term loan. Usually, an owner trusts out (loans) most of his camels to other Gabra, and he lives on camels trusted in (borrowed) from other Gabra. Trustees can keep trusted camels as long as the owner does not ask for their return. Trustees have the right of use of the camel and what it produces, most importantly milk. As well, trustees can in turn, trust offspring to another Gabra. Trustors and trustees are recognized as “jal” (special friend), connected by the trusting of camels. This “jal” chain creates multiple networks in the Gabra society.The first part of this paper outlines the trust system of the Gabra and analyzes the relationships which are found in the “jal” networks. There are two important relationships. One is a direct relationship between trustor and trustee, characterized by intimacy and loose reciprocity. The other is an indirect relationship between the owner of a camel and the trustees of that camel's offspring. A camel owner has the right to demand a gift from the trustee, however, in some cases, this demand is deemed too high, and the trustee does not accede to the owner's demand, in which case the owner will compulsorily recall his camel from that trustee. The latter relationship is particular to the Gabra trust system.Secondly, this paper analyzes three features which the trust system generates in the Gabra society. (1) Trust system organizes the Gabra into particular clan. The trust system strongly unites the owner's clan's members. As clans ideally own numerous camels, owners of camels and his clan members keep a close eye on trustees to ensure they breed a camel correctly. The trust system mobilizes and unites the members of the owner's clan. (2) Trust system have the Gabra conform themselves to the discipline. As the owner and his clan's members keep close watch on trustees, trustees try to keep the regulations of trusted camel. Moreover, as the owner who is offended with trustee often compulsorily recalls his camels form that trustee, trustees must always be deferent to camel owners. By virtue of these, trustee are obliged to assume a discipline-abiding attitude with respect to any Gabra who is closely watching him. (3) Trust system makes Gabra imagine the ethnicity. The owner and trustees often live in different region in Gabra land. Trust system connects these people who mutually live in “outside” of their daily-world. By virtue of these, the Gabra recognize the reality of their ethnicity.It is likely that these features resulted from the detachment of the right of ownership from the people who directly exchange the camels.
著者
作道 信介 北村 光二 太田 至 曽我 亨 羽渕 一代 辻本 昌弘
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

カクマ難民キャンプ設置の住民側の影響は以下のとおり。1)カクマ周辺住民の治療環境の多元化:キャンプの病院・診療所への依存が高まり医学用語の定着がみられる。同時に流入する人びとを患者とする外来の治療者-マッサージ師、薬売り、音楽治療者、移動治療者-が流入してきた。近年、医療と民間治療の棲み分けが明確化してきている。2)「糞肛門」の出現:干ばつ以来の食生活の変化はトゥルカナの主食をミルクからトウモロコシへ変わった。それにあわせて、身体の不調を干ばつによる食生活の変化に帰する新しい病気、「糞肛門」があらわれた。この病気を治療するマッサージ師の多くが干ばつなどによって追われてきた人びとであることがみいだされた。3)トゥルカナと難民との交流:(1)贈り物の交換による友情、(2)婚姻関係があった。トゥルカナは対人関係において、他者をそこにいて代替不能な"あなた"の位置に置こうとする。それが難民との関係形成に重要な働きをしていた。4)携帯電話の普及:それによると、携帯は牧畜民の既存の人間関係を固定化、強化する反面、対面場面での関係形成の柔軟性を損なう可能性があることが示唆された。牧畜民への携帯普及はまだまだであるが、近代化における牧畜民的自己の変容というテーマが浮上した。
著者
太田 至 内海 成治 佐藤 俊 北村 光二 作道 信介 河合 香吏 内海 成治 佐藤 俊 北村 光二 作道 信介 河合 香吏 曽我 亨 湖中 真哉 内藤 直樹 孫 暁剛 中村 香子 波佐間 逸博 佐川 徹 白石 壮一郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、第一に、アフリカの乾燥地域に分布する牧畜社会の人々が歴史的に培ってきた知識や技術、社会関係や文化など(「ローカル・プラクティス(LP)」)を再評価すること、第二には、この社会の開発=発展のためにLP を活用する道を探究することである。東アフリカの4カ国、12民族について現地調査を実施し、人々がLPに基づきながら激動する生態・社会環境に対処している様態を解明し、LPが開発=発展に対してもつ潜在力を総合的に再評価し、それを援用する道に関する考察を深めた。
著者
曽我 亨
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

東アフリカ牧畜社会では、近年、民族紛争が増加している。報道や学術的言説は、こうした紛争を家畜や牧草や水などの稀少な資源をめぐる競合と説明する傾向がある。しかし、こうした紛争は、民族エリートたちによる扇動の結果と思われる。本研究は東アフリカ牧畜社会において民族主義が興隆する以前の時代に焦点をあて、異民族による生態資源の共同利用の諸相を分析した。その結果、異民族間には生態資源と労働力の交換や、生態資源をめぐる棲み分けが行われていたことが明らかになった。
著者
窪田 幸子 曽我 亨 高倉 浩樹 内堀 基光 大村 敬一 杉藤 重信 丸山 淳子 PETRRSON Nicolas ALTMAN Jon
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、20 世紀末から力を持つようになった国際的なイデオロギーとしての「先住民」概念を視野に入れつつ、国際世論と国家の少数民族政策のもとで、少数者である当事者の人々が、どのように先住民としての自己のアイデンティティを構築していくのかをあきらかにすることを目的とするものである。その結果、先住民としてのアイデンティティを選び取る・選び取らないという選択の幅がみられる現状には、グローバリゼーション、なかでもネオリベラルな経済的影響が大きいことが明らかになった。最終年に開催したとりまとめの国際シンポジウムではこのスキームをベースとして、代表者、分担者そして海外研究協力者の全員が研究発表を行った。