著者
長崎 励朗
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.129-148, 2010

The keyword of this study is a Japanese word, "Kyouyou", which means the high-blow culture strongly related with universities and colleges. In Japan, there was a cultural hierarchy top of which was "Kyouyou" until about 1970. At that time, "Kyouyou" was the common cultural background of Japanese people which functioned as a standard the distance of which demonstrated cultural level. Traditionally, it has been assumed that a cultural common ground is the necessary condition for a rational discussion. For example, Harbermas explained it using the word "public sphere" and, in recent years, D. Mutz insisted that whether it is good or not, cultural homogeneity promotes the discussion. Thus, studying about "Kyouyou" in Japan means to seek the base of conversation which is important factor for Democracy. For the purpose of clarifying the prosperity and decline of "Kyouyou", I adopted a historical method. As a concrete target, this article focused on the largest association of music in Japanese history. For, according to Bourdieu, music is a center of high-blow culture. The name of the association is "Ro-on", which was born in 1949. At that time, Most Japanese desired "Kyouyou". In the early days, Ro-on grew up rapidly by supplying "Kyouyou". Later, decline of Kyouyou seriously damaged Ro-on. Then Ro-on tried to create the new common music culture differing from both "Kyouyou" and simple amusement. As a result, the attempt did not succeed but it had the possibility to make a common culture shared with people from every social class. In this article, I attempt to answer the following questions, "Why Kyouyou was decline?" and "What culture will be the new common cultural ground in Japan?"
著者
佐藤 卓己 渡辺 靖 植村 和秀 柴内 康文 福間 良明 青木 貞茂 本田 毅彦 赤上 裕幸 長崎 励朗 白戸 健一郎 松永 智子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

情報化の先進諸国におけるメディア文化政策の展開を地域別(時系列的)、メディア別(地域横断的)に比較検討し、国民統合的な「文化政策」と情報拡散的な「メディア政策」を明確に区分する必要性を明らかにした。その上で、ソフト・パワーとしては両者を組み合わせた「メディア文化政策」の重要性が明らかになった。佐藤卓己・柴内康文・渡辺靖編『ソフトパワーとしてのメディア文化政策』を新曜社より2012年度中に上梓する。
著者
長崎 励朗
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.587-600, 2011-04-25

Producers have important roles to create various cultural contents. They need not to be specialists; their need is to be the media that bonds two or more specialties together. Despite the importance of their roles, they have been paid little attention from researchers. In other words, they are invisible section of the “creative class” for Japanese scholars. So, this study makes them visible by the historical method. Its object is one of the most talented producers in postwar Japan, Asano Tsubasa(1929-1999). At first, he belonged to music associations whose activities were to plan original concerts and present them to members. .During his membership, he created remarkable works by mediating specialists whose ideology was both conservative and liberal and whose style both popular and classical. His next work was produced at a pavilion in World Exposition ’70. This exposition was expected to popularize the new aesthetic sense, and his role in it was a bridge to connect the avangarde artist with the ordinary people attending. Naturally, it is found that both Tsubasa's works, those while affiliated with the association and with Expo’70, had an educational aspect. So I conclude that the producer is the medium, and the medium is educational.
著者
長崎 励朗
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

日本学術振興会特別研究員(DC1)として最後の年度となった本年は、これまでに調査を重ねてきた大阪労音に関する研究をまとまった形の論文に仕上げる作業に集中することとなった。その過程で、理論装置として機能させるべく考察を重ねていた「キッチュ」というテーマについて、国際学会AMIC(Asian Media Information and Commumcation Centre)で発表したことで、国際的に通用する研究へと育てるためのヒントを得られたことも大きい。元来、ドイツ語であった「キッチュ」が英語圏の人間にとってどのような意味を持つのか、という点は今後の課題ともなった。調査の進展としては、二点が挙げられる。まず第一点として、大阪労音の前史としての宝塚についてより詳細に分析したことを挙げておきたい。大阪労音の初代会長であった須藤五郎という人物は元・宝塚の指揮者であり、実際に数えてみたところ、戦前・戦後を通じてちょうど100の公演に関与していることがわかった。さらに、宝塚に関する先行研究を調べる中で、宝塚が人々の西洋イメージを反映した「イメージの西洋」によって大衆性と教育性を両立していたという事実も明らかになった。このことは「イメージの教養」たるジャズ・ミュージックによって会員層を拡大した労音の手法と相似的である。このメカニズムこそ、「イメージの〇〇」という形で人々の共同主観に訴えかける「キッチュ」のそれであった。本研究で追求してきた文化的共通基盤のよりどころとは、動員力と教育力を兼ね備えたこの「キッチュ」であったと結論づけられよう。調査の進展における二点目は朝日会館に関するものである。朝日会館には大阪労音設立における影の立役者として以前から注目していたが、朝日会館のオーナーである朝日新聞社に足を運び、実際にその通史や機関誌を閲覧することで、大阪労音との協力関係の実態を知ることができた。意外なことに、朝日会館の公式記録を見る限り、少なくとも1950年代前半において大阪労音の公演は一度としておこなわれていない。これは、大阪労音の公演に際しての賃館が、十河巌という当時の会館長の権限によって私的なものとして行われていたためである。『大阪労音十年史』に記されていた「好意的賃館」の意味がここで明らかになった。すなわち、初期における大阪労音は会員集めを含め、すべてが個人的つながり(あるいは社会関係資本といっても良い)によって運営されていたことが明らかになった。以上のような新たな研究成果を盛り込みつつ完成した集大成としての論文は、京都大学教育学研究科において審査され、結果として博士論文として認定された。また、この成果を著書として出版するため、某出版社とも企画の段階に入っている。その意味で本年は日本学術振興会特別研究員としての研究を締めくくる集大成となった年度であったといえる。