著者
松永 智子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.143-161, 2012-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
33

This study aims to clarify the characteristics of the readers' column in the Japan Times during World War II. Founded in 1897 with the support of the government, businessmen, and researchers, the newspaper was expected to produce Japanese propaganda after the Manchurian Incident in 1931. Previous studies have tried to examine Japanese propaganda through the analysis of the editorials in the newspaper. However, very little has been written about the readers' column, which was laid out beside the editorial and was supposed to be a forum for free speech. This article focuses on the Asama Maru Incident (January 21^<st>, 1940) - a scandal that provoked an anti-British campaign in the Japanese-language press and eventually propelled Japan into World War II - to reveal how the readers' column in the Japan Times was a forum for open international discussion. From when the incident occurred (January 21) to when some of the captured Germans were released in Yokohama (March 2) , 13 out of a total of 66 letters published in the readers' corner were about the Asama Maru Incident. An analysis of the writers, who were from England, Japan, and Germany (in addition to a few anonymous writers) , reveals that eight were pro-Britain and five were anti-Britain. In comparison, the Japanese-language press was completely anti-Britain and the two other English papers were completely on the side of Britain and the U.S. during the same period. I conclude that this column functioned as an 'asylum for foreign people's free speech' in order to make the Japanese propaganda in the rest of the paper more effective and palatable. I also point out that the messages in the column, the editorial and the translations from the Japanese press functioned in a mutually complementary manner to each other with regard to the propaganda in the Japan Times. The results are discussed in terms of their implications for understanding public diplomacy in English-language media.
著者
松永 智子
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.45-70, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)

In this paper, I analyzed articles about war published in Haha no tomo (Mothers’ Companion) from September 1953 to March 2023. The aim is to contribute to understanding the reaction to the war in Ukraine by studying the history of the connections between mothers, picture books, and helping children understand war in Japan.     This advertising-free magazine, first published in 1953, has served to promote Fukuinkan’s products to the mothers of young children. It contains practical information on raising children, such as original stories to read, but over the years many articles have also touched on famous events, such as war. The editors of Haha no tomo, which gradually developed a large readership, explained that thinking, knowing, discussing, and informing about war are a mother’s responsibility to her children.     Across the seventy years of publication, Haha no tomo’s articles reflect the changing beliefs and opinions that mothers had about war based on their experiences. In the 1950s, those articles reflected strong beliefs in peace, but from the end of the 1960s to the early 1970s, the experience of watching the Vietnam War on TV made the magazine contributors reflect on their own experiences and how to explain the war to their children. Around the 1990s, the magazine argued that mothers, due to a lack of experience of war, should be storytellers about what happens during war. The magazine and its readers had been focusing on how to preserve the stories about the horrors of war. On the other hand, the question of why and how their mothers and grandmothers were ignorant before WW2 and cooperated with the war effort became forgotten. This reinforced the image of a peace-loving mother and made it difficult to talk about war when Japan was being drawn into conflicts such as the Gulf War.     Currently the war in Ukraine is being ignored by Haha no tomo. Mothers and media have changed. New ways of telling the story of mothers and war are being sought.
著者
佐藤 卓己 渡辺 靖 植村 和秀 柴内 康文 福間 良明 青木 貞茂 本田 毅彦 赤上 裕幸 長崎 励朗 白戸 健一郎 松永 智子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

情報化の先進諸国におけるメディア文化政策の展開を地域別(時系列的)、メディア別(地域横断的)に比較検討し、国民統合的な「文化政策」と情報拡散的な「メディア政策」を明確に区分する必要性を明らかにした。その上で、ソフト・パワーとしては両者を組み合わせた「メディア文化政策」の重要性が明らかになった。佐藤卓己・柴内康文・渡辺靖編『ソフトパワーとしてのメディア文化政策』を新曜社より2012年度中に上梓する。
著者
善家 賢 髙田 彩子 松永 智子 山腰 修三
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.71-87, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)

In this interview, we asked Masaru Zenke and Ayako Takada about new tendencies on war reporting. Mr. Zenke has worked as a chief producer and Ms. Takada as a director on documentary production and investigative reporting at NHK. They have been working on investigative reporting about the repression of civilians by military in post-coup Myanmar. And in the process of reporting, they have used a digital research method called OSINT (Open Source Intelligence). OSINT became known with the work of "Internet detective" Bellingcat. Although both Mr. Zenke and Ms. Takada see OSINT’s impact on war reporting as positive, they position OSINT as a complement to traditional journalistic practices. In this interview, we also asked them about news coverage of the Russian military invasion of Ukraine. While citizens are practicing OSINT in this war, the spread of disinformation and fake news has become a serious problem. They pointed that the possibilities for new digital media practices are expanding, but also recognized the difficulties of traditional war reporting have not been resolved. Through this interview, the various possibilities and difficulties that digital technologies bring to war reporting were revealed.
著者
松永 智子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.235-247, 2013-03-28

This study was performed to explore the nature of readers' experiences with English-language newspapers in occupied Japan. Focusing on Nippon Times, an English-language paper managed by Japanese but controlled by the GHQ in 1945-1951, this study shows how global media, such as English papers, cause their writers and readers identify with their own culture and nationality. Originally, Nippon Times was established to improve Japanese international relations in 1897. After the Manchurian Incident in 1931, the paper was expected to function as Japanese propaganda but after World War II, it became a mouthpiece for the GHQ. However, the newsroom included multicultural staff such as Japanese-Americans, and under the censorship of the GHQ, they identified themselves as a medium to express themselves to GHQ on behalf of the Japanese people. During the occupation, the paper's main readership was the American military and their family members in Japan, but many Japanese people subscribed to study English. Articles about Japan in English functioned as instructive texts for students and some readers actively tried to express their opinions to an international audience. Some Japanese readers actively tried to translate their domestic opinions into international ones. Through the examination of such articles written by Japanese, Nippon Times was an educational medium enhancing Japanese identity, portraying an internationalized Japan.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 Wagner G. S. 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984