著者
阿部 崇
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.85, pp.306-317, 2005-03-01

Dans les annees 1960, Flucault elabore la methode de sa recherche qu'il nomme ≪archeologie≫. Proche du structuralisme, cette derniere designe d'abord une analyse le la structure et de la condition d'existence du savoir. Realisee sous forme d'enquete sur l'≪a priori≫ jusqu'aux mots et les choses, elle change par la suite son objet d'analyse. Avec L'archelogie du savoir (1969), est elaboree une theorie du discours qui porte cette fois, non pas sur la condition de la connaissance, mais sur celle de l'existence du discours et sur la systematicite que forment les relations multiples des discours. Construit certes en tant que prolongation de la precedente methode, la nouvelle methode est fondee cependant sur une logique differente, comme nous le constatons par exemple a propos de lra redefinition de la notion d'≪a priori historique≫. La difference entre les deux methodes peut se resumer en deux points. La decourerte, premierement, de l'objet: le livre de 1969 degage le niveau propre du discours pour faire de celui-ci un objet d'analyse. De la, deuxiemement, l'elimination totale du sujet connaissant et synthetisant: la nouvelle methode consiste en l'analyse intriseque du systeme discursif. Le sujet n'est plus alors qu'une fonction reperee dans l'ordre discursif. Ces deux modifications rendent possible et soutiennent l'analyse genealogique des annees 70. Une telle reconstitution methodologique illustre un des caracteres singuliers de la pensee foucaldienne: la tentative constante d'ouvrir un champ d'analyse nouveau.
著者
阿部 崇史
出版者
新領域創成科学研究科 基盤科学研究系 基盤情報学専攻
巻号頁・発行日
2007-03-22

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03-22; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(科学) ; 学位記番号: 修創域第2007号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
著者
神邊 靖光 生馬 寛信 新谷 恭明 竹下 喜久男 吉岡 栄 名倉 英三郎 橋本 昭彦 井原 政純 高木 靖文 阿部 崇慶 入江 宏
出版者
兵庫教育大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

幕末から明治維新を経て「学制」領布に至る間、幕藩体制下に設立された藩校と、明治初年の藩校・明治新政府の管轄下に設けられた諸学校と、の教育の目的・内容・方法の変化・相違点は学校の組織化にあるということを課題とし、この課題を実証的に解明すること、その過程に見出される教育の本質・属性の連続・非連続の問題も併せて考究することを意図してこの研究は進められた。藩校は江戸後期に急増するが、士道の振気と、藩財政の窮乏を打開するために儒教倫理にもとづく教育による人材の育成を目的として設立されたという点では、共通の課題を持っていた。しかし藩校の制度の定型はなく、また各藩の教育外条件は一様ではなかったので、250に及ぶ藩校は、250の様態をもっていた。更に洋学の受容、外圧という条件が加わると、学ぶべき洋学の選択、外圧の影響の強弱によって藩校は多様化を一層進めてゆくことになった。加えて幕末の国内情勢の二分化により、学校観も多様化した。幕末までの学校は、制度・組織を先例に倣って類似的に完結されていたが、外国の規制度に関する知識を直接に或は間接的に学ぶことによって、更に明治新政府の対藩政策によって学校改革の必要に迫られる。そのため伝統的な閉鎖的・個別的な性格から脱皮しなければならなくなり、自律的に或は他律的に共通性をもった相似的なものへと変化していった。このような経緯・動向が「学制」に示された、組織化を推進しようとする学校制度の実施を容易ならしめたのである。本研究は藩校教育を核として、幕末維新期の教育の各領域における組織化の過程を今後も継続してい くことになっている。平成2年3月、3年3月に、幕末維新期の学校調査、昌平坂学問所、5藩校、郷学校、数学教育、医学教育、お雇い教師に関する11編の報告を発表した。平成4年には、藩校、儒学教育、数学教育、芸道教育に関する報告をおこなう。