著者
堀 成夫 飯泉 仁
出版者
水産庁北海道区水産研究所
雑誌
北海道区水産研究所研究報告 (ISSN:05132541)
巻号頁・発行日
no.61, pp.27-53, 1997-03
被引用文献数
1

忍路湾の潮間帯~水深5m付近における底生生物相調査の過程で、以下の13種のトウガタガイ科貝類が採集された。Odostomia desimana Dall and Bartsch, 1906クチキレガイモドキ、O. tenera A. Adams, 1860スカシクチキレガイモドキ、O. cf. kizakiensis Yokoyama, 1922, O. cf. toneana Yokoyama, 1922, Chrysallida pseudalveata Nomura, 1936ムシロイトカケクチキレガイ、C. ultralaeta (Nomura, 1936)カワリイトカケギリガイ、Miralda scitula (A. Adams, 1860)ハチマキクチキレガイ(新称)、M. neofelixoides (Nomura, 1936)トウダカチリメンクチキレガイ、Phasianema lirata (A. Adams, 1860)ツトクチキレガイ、Turbonilla yoritomoi Nomura, 1938イソイトカケギリガイ、Cingulina cingulata (Dunker, 1860)ヨコイトカケギリガイ、C. terebra (Dunker, 1860)ヨコイトカケギリガイダマシ、Syrnola taeniata (A. Adams, 1863)スジイリクリムシクチキレガイ。これらの内、コイトカケギリガイ以外は北海道新記録種である。また、各種の生物地理学的見地から、忍路湾潮間帯付近のトウガタガイ類相が主に温帯性種から構成され、わずかに北方系および熱帯性種が混在していることが分かった。
著者
萩 浩司 牧川 方昭 飯泉 仁美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.95, no.291, pp.1-8, 1995-10-13
被引用文献数
1

本研究は生体内にコンピュータならびに計測回路などの,生体内信号の直接計測に必要な一切の要素を埋め込むことを最終目標とし,今回はこのような体内コンピュータ実現に不可欠な要素である皮膚を介した情報通信の方法,電力供給の方法について検討を行った.体内と体外のコンピュータ間の経皮ディジタル通信は赤外線を用いたシリアル通信を検討し,皮下に赤外発光ダイオードおよび受光センサを埋め込むことにより体内・体外間の双方向ディジタル通信が可能であることが明らかとなった.また経皮的電力供紿に関しては皮膚表面に一種のトランスを形成することにより実現できることが確認された.
著者
萩 浩司 牧川 方昭 飯泉 仁美
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.334-342, 1995 (Released:2011-10-14)
参考文献数
19

In this study we have developed a transcutaneous digital communication technique by using Pulse-Code-Modulated (PCM) infrared rays. The communication protocol examined here is serial, asynchronous and half duplex. The electric power should be considered for a computer system implanted inside the body, because it is driven by batteries and the power is insufficient. Its size should also be miniaturized as small as possible. Therefore the following methods were adopted here; the weak infrared rays emitted inside the body were received by a high sensitive avalanche photodiode; the infrared rays of high brightness was used to send data into inside of the body; and the digital data were converted into an optical signal after the pulse-code-modulation (PCM). This modulation yields some advantages; 1) absorbing the response delay of the photosensor, 2) intensifying infrared rays luminescence outside body and 3) saving the electric power on the luminescence inside body. Some communication experiments were done by using pork with the skin; the communication speed was 9600 baud from inside to outside and 1200 baud in the opposite direction, 15 infrared LEDs were set for outside of the body, 4 for inside, three nickel hydride batteries of 1200mAh were used for an electric power inside the body. As a result, a stable bi-directional digital communication was realized through the skin and the pork of about 9cm and it could continue to operate for about 19 hours.
著者
飯泉 仁
出版者
東京大学
雑誌
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 (ISSN:13448420)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.59-60, 2002-03-29

平成12年度共同利用研究集会「北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ」(2001年3月7日~9日, 研究代表者:相澤啓子)講演要旨Workshop of the studies on the seagrass beds in Hokkaido and Tohoku areas(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000)
著者
向井 宏 岸 道郎 波多野 隆介 飯泉 仁
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

北海道東部厚岸町を中心とした別寒辺牛川・厚岸湖・厚岸湾という一連の水系において、集水域全体における陸から沿岸域への生元素物質の流入、とくに農業(畜産業)生態系から流出する窒素化合物が沿岸の海草藻場やカキ・アサリを中心とした沿岸生産におよぼす影響を以下のような面から研究した。GISによる集水域の利用形態区分。集水域の土地利用形態が河川水質におよぼす影響とその評価。3河川河口部における定常状態での年間出水量および栄養塩濃度の測定。3河川河口部における降雨時の出水量および栄養塩濃度の測定。厚岸湖内における水温、塩分、栄養塩濃度、クロロフィルの毎月観測による窒素の分布と生態系への取り込みの推定。厚岸湖における堆積物の年代測定と有機物堆積速度の推定。厚岸湖における海草による窒素吸収速度の推定。河川における水草による窒素吸収速度の推定。実験によるアサリの物質取り込み量の推定。底生および付着珪藻類のアサリ・カキの餌への貢献の評価。航空写真に基づく厚岸湖アマモ場の歴史的変遷。安定同位体を用いた厚岸湖の食物網の把握。数値シミュレーションによる生態系モデルの構築とその検証。その結果、厚岸湖の生態系の高い生産性は、陸上からの常時の適度な栄養塩の流入と、沿岸域に成立しているアマモ場の高生産性に依存しており、大雨時に供給される大量の栄養塩は、ほとんど沿岸域の生産に寄与していないことが明らかになった。そのような大雨時の一気の流出を抑え、常時の栄養塩を含んだ水の供給に、森林や湿原の存在がきわめて重要であることも示唆された。