著者
梅田 孝 高橋 一平 檀上 和真 松坂 方士 中路 重之
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.533-542, 2011 (Released:2011-06-24)
参考文献数
66
被引用文献数
2 4

The aim of this review is to provide a summary of the known effects of exercise on neutrophil immune functions of athletes. We measured three neutrophil immune functions (i.e., phagocytic activity (PA), reactive oxygen species (ROS) production, and serum opsonic activity (SOA)) in various types of exercise. The following is our recent findings. (1) A regular exercise increases ROS production and decreases PA. We call this change a normal pattern, and an abnormal pattern except this change. (2) A prolonged, strenuous activity (e.g., rugby match and marathon) decreases both ROS production and PA. This is one of the abnormal pattern. (3) The exercise loading performed after a camp training decreases ROS production whereas PA does not change. This is another abnormal pattern. (4) When judoists who had stopped judo training for 6 months restarted their training, the exercise loading at the beginning of their training decreases PA whereas ROS production does not change. This is another abnormal pattern. (5) A regular exercise 2 months after the beginning of their training increases ROS production and decreases PA. This change is a normal pattern. SOA showed a similar pattern of changes to ROS under all conditions. The changes in neutrophil immune functions after performing various exercises might result from the balance between external factors (intensity and style of exercise) and internal factors (e.g., fatigue and physical pain). Therefore, the changes in three neutrophil immune functions after exercise might be an index of athletes’ condition.
著者
中路 重之 梅田 孝 坂本 十一 高橋 一平 辨野 義己
出版者
弘前大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

本研究では、各食物繊維摂取後の呼気中に排出される水素、メタン濃度から、大腸内の発酵の有無と程度を推測し、腸内細菌叢をいくつのパターンに区分することを目的とする。平成19年度は、ラフィノース、難消化性澱粉の検討を行ったが、20年度はペクチン、セルロース、ラクツロースその検討を行った。平成21年度の実験手順は以下の様であった。(1) 対象者を3グループ(ペクチン、セルロース、ラクツロース)にわけ、各グループに各食物繊維20グラムを摂取させる。(2) 食後呼気採集バックで終末期呼気を300cc採集。操作を39分毎に食後15時間迄実施。(3) 呼気ガス中の水素、メタン濃度をガスクロマトグラフィーにて測定。(4) 同時に全対象者の腸内細菌(光岡方式による13種類)を培養法で同定。(5) その結果、水素発酵の有無で以下の3パターンに分類された。1群 : ラクツロース・ペクチン発酵、セルロース非発酵群(4例)2群 : ラクツロース発酵、ペクチン・セルロース非発酵群(7例)3群 : ラクツロース・ペクチン・セルロース非発酵群(3例)腸内細菌叢に関して3群を比較すると、Clostridia(lecithinase negative)が1群で他の群より有意に高い陽性率を示した。そのためクロストリジウムが呼気水素の上昇(発酵の有無)に関係する可能性が示唆された。以上より、食物繊維摂取後の呼気水素を測定することで、腸内細菌の状態を推測する可能性が示唆された。
著者
古川 照美 西沢 義子 中路 重之 木田 和幸 梅田 孝 高橋 一平 高橋 一平
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

子どもの生活環境を考えた場合、家庭での生活習慣は重要である。本研究では、中学生時期の親子に対しての生活習慣改善を促す介入プログラムの検討を目的に、親子関係と子どもの生活習慣の関連、及び親子の身体特性の関連について検討した。その結果、親子で身体特性及び生活習慣の関連が認められ、さらに親子関係が子どもの生活習慣に影響を与えていることが示唆された。子どもの生活習慣改善のためには、親子関係を見据えながら、親をも含めた支援が必要である。