著者
高橋 義雄
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13-22, 2004-03-31 (Released:2011-03-01)
参考文献数
33
被引用文献数
2

This study deals with factors affecting the migration of J.League players. The purpose of this study is to describe the reasons why J.League players transfer to foreign football clubs. The data of this study were collected from Internet websites, magazines, newspapers, books that the players published, and statistical reports. In this study, 107 cases were gathered. First in this study, the history of the migration of Japanese football players during 1975-2003 is described and the numbers of cases and the destinations of the players are explained. The pattern of the migration is divided into three periods. The first period is from 1975 to 1992. This period was before the launching of the J.League. In Japan, there had not been any professional football players before 1986. Therefore, small numbers of migration, just 20 cases were found. The second period was from 1993 to 1997. In this period, J.League was started, however because the Japanese national team had never qualified for the World Cup, the reputation of Japanese players was not so high. The last period was after 1998. In this period, the Japanese national team could qualify for the France World Cup and Nakata, Hidetoshi succeeded in playing for the Italian club, 'Perugia'. In this period, the numbers of the migrations of the J.League players greatly increased. This study also shows some factors affecting the migration of the J.League players. The factors were divided into psychological factors, skill and adaptation factors, and socioinstitutional factors. Moreover, our findings regarding these factors support McGovern's paper of 2002.
著者
澤井 和彦 高橋 義雄
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.457-468, 2005-03-10

The purpose of this study is 1) to describe the allocation of sports resources at the University of Tokyo as the institution including some economic units and their rules, and 2) to investigate the merits and demerits of resource allocation using the Peer-to-Peer Networks through development and operation of the on-line reservation system for sport facilities. Basically, sports resources are allocated by re-distribution system in the organization of the University of Tokyo and ""The Univ. of Tokyo Athletic Association"" which is independent organization usually called ""Undou-kai"". The university decreased their re-distribution costs by making the part of their management cost internalized in the organization and moralistic communication of ""Undou-kai"", whereas the ""Undou-kai"" also decreased their costs to maintain their membership by making their operating cost internalized in the organization of the university. However, the number of students who belong to unofficial sport clubs is three times more than students who belong to the official sport club of ""Undou-kai"", which that the re-distribution system by university authorities and ""Undou-kai"" is unfair or inefficient for the students. We also investigated the possibility to make the distribution fair or efficient by Peer-to-Peer Networks using on-line reservation system for sport facilities.

1 0 0 0 OA 大正名器鑑

著者
高橋義雄 編
出版者
宝雲舎
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1937

1 0 0 0 OA 実業懺悔

著者
高橋義雄 著
出版者
箒文社
巻号頁・発行日
1915

1 0 0 0 OA 遠州蔵帳図鑑

著者
益田孝, 高橋義雄 編
出版者
宝雲舎
巻号頁・発行日
vol.上篇, 1938

1 0 0 0 OA 大正名器鑑

著者
高橋義雄 編
出版者
大正名器鑑編纂所
巻号頁・発行日
vol.第3編, 1926

1 0 0 0 OA 遠州蔵帳図鑑

著者
益田孝, 高橋義雄 編
出版者
宝雲舎
巻号頁・発行日
vol.下篇, 1938

1 0 0 0 OA 大正名器鑑

著者
高橋義雄 編
出版者
大正名器鑑編纂所
巻号頁・発行日
vol.第7編, 1926
著者
高橋 義雄
出版者
名古屋大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

昨年は、多くのスポーツ種目のトップアスリートが雇用され、トレーニングできる環境を与える市場による経済システムについて調査してきた。しかし平成不況による業績不振、さらには資本の国際化により海外投資家や機関投資家らによる事業の見直しもあり、アスリートを雇用してきた企業が本来の事業ドメインとは異なるトップアスリートの育成から撤退している。そこで本年度は、文部科学省が推進している総合型地域スポーツクラブにおける競技力向上に関連する経済的なシステムについて、ヒアリングや質問紙調査を実施した。特にスポーツ競技連盟などのNPO組織が、トップアスリート育成を直接実施している事例をとりあげ、NPO組織と行政、企業との連携を考察した。具体的には、鶴岡市水泳連盟の事業である鶴岡スイミングクラブを調査した。そこでは公共財である市民プールの運営委託を受け、運営・管理するとともにアスリート育成システムを構築している。直接の公共投資ではなく、ソフトの部分をNPOが請け負うことで、公的資金をアスリート育成に還流させるシステムである。このような公的資金を還流させるシステムに成功している競技団体に共通することは、学校では施設や指導者の関係でアスリート育成が難しい点である。例えば、温水プール、スケートリンク、スキージャンプ、スキーアルペンなどである。学校施設ではないために、競技者の意思により選択されるために、アスリートのモチベーションが高く、そして施設の維持管理のために市場とともに公的な資金が支えていることが共通していた。これらの結果から、総合型地域スポーツクラブが単に学校スポーツクラブの代用になるのではなく、アスリート自らの選択が可能となる選択の多様性の確保が大事であることが示唆された。また競技団体やクラブ、学校などが組織横断的にコミュニケーションをとること、さらには今後の資金現となるスポーツ振興投票の配布先についても多様なニーズを汲み取る必要性が示唆された。