著者
尾崎 正峰 高津 勝 内海 和雄 上野 卓郎 坂 なつこ 岡本 純也
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

グローバル化が進む情勢下で、さまざまな変容を遂げてきている現代のスポーツについて、イギリス、ドイツ、オーストリア、アイルランド、オーストラリア、そして日本を研究対象として、各国・地域のスポーツの歴史・社会的な考察を行った。その結果、第一に、現代のグローバル化の進展が逆にナショナルな(あるいは、ローカルな)「伝統」を呼び起こしていること、第二に、コミュニティの紐帯の変容が言われる中、ローカルな場のスポーツを通して、新たなコミュニティ意識の形成の胎動が見られることが明らかとなった。
著者
高津 勝
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.313-332, 2010 (Released:2010-12-28)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1

This article expands some historical perspectives on “popular sport” based on the following three case studies: (1) Interactions between foreign sport and rural sumo wrestling in the village of Shiojiri, Nagano prefecture, during the Taisho Democracy Period. (2) The historical development of traditional Japanese boat racing in the area known as Tamaeura in Hagi, Yamaguchi prefecture. (3) Modern reconstruction of folklore and physical competition following the agrarian revolt known as the “Chichibu Jiken” in Saitama prefecture in 1884. Having to compete with festive folklore, the main emphasis of physical education and sport in modern Japan was placed on civilization and enlightenment. Thus, the establishment aimed to develop thrifty and hard-working citizens who served the state and capital. However, there were moments when opposition, deviation and autonomy occurred in the daily lives of the masses, and it was clear that they could not be controlled unitarily. For the masses, traditional physical competition and sport were not only hobbies, forms of entertainment or means of improving self-discipline or physique, but also provided a medium for expressing their desire for solidarity and social growth. What is “popular sport”? It is not a solid cultural entity but a complete panorama of physical competition and sport from the viewpoint of the masses. The “history of popular sport” aims to analyze and represent this phenomenon historically in relation to the total sphere of daily life. In such research, the concept of the masses has significance in terms of “method”, “standpoint” and “strategy”.
著者
上野 卓郎 早川 武彦 高津 勝 内海 和雄 尾崎 正蜂 岡本 純也 藤田 和也
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

3年間の研究成果の概要を示せば、以下のようになる。第1に、1990年を前後して、情報化社会の成熟と共に多国籍化した「メディア・スポーツ・生産複合体」(media-sport production complex)が「国際スポーツ機構」と提携し、スポーツのメディアイベント化・メディアソフト化を大規模で進め、トランスナショナルな体験の機会を地球的な規模で提供するようになった。その過程で、スポーツは世界共通の言語であるとともに、夢や感動を生み出す「グローバルドリーム」として受け入れられていった。第2に、その影響力は、国民国家やインターナショナルな境界を超え、個人や社会集団に直接・間接に影響を及ぼすようになった。第3に、そのような「スポーツのグローバリゼーション」とローカルなスポーツ文化の関係は、一方向ではなく、双方向的であり、互いに孤立したものではなく、相互に影響し合っていることが明らかになった。第4に、ただしヘゲモニーは「生産複合体」と「国際スポーツ機構」の側にあり、その影響力の浸透によって、スポーツの商品化と公共性の矛盾は複合化・顕在化し、ローカルなスポーツ文化主体の衰弱という事態も起こっている。第5に、そこには葛藤や主体的な営みも存在する。従って、「スポーツのグローバリゼーションとローカリゼーション」研究は、文化の伝播や変容、一方向的な変化の過程としてだけでなく、生活世界の変容・再構成を視野に入れて考察する必要がある。最後に、「研究成果報告書」の構成を示しておく。(1)グローバリゼーション・文化・スポーツ、(2)グローバリゼーションとメディア・スポーツ、(3)スポーツインターナショナリズム、(4)グローバリゼーションとローカリティ、(5)グローバリゼーションと政策・運動。
著者
高津 勝
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会号
巻号頁・発行日
no.54, 2003-08-26

このシンポジウムの主題は、従来、「古式泳法」とか「流派泳法」と称せられ、現在は「日本泳法」と総称されている伝統的な泳法の近代史をふりかえり、あわせて、オリンピック大会を契機にしてグローバルな展開を遂げた欧米起源の「競泳」との歴史的な関係を問うことにより、水泳文化に関する私たちの歴史認識を深めることにある。「文化伝播」論や「近代化」論とは異なる、「伝統」と「近代」の多様かつ重層的な歴史把握に向けて、活発な討論が行われることを期待する。