著者
根岸 雅史 投野 由紀夫 酒井 英樹 長沼 君主 高田 智子 内田 諭 金子 恵美子 村越 亮治 奥村 学 工藤 洋路 能登原 祥之 小泉 利恵 石井 康毅 篠崎 隆宏 和泉 絵美 印南 洋 中谷 安男
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

まず、指導タスクとテスト・タスクのうち、CEFR-Jの各CAN-DOディスクリプタに基づくテスト・タスクの開発およびその困難度の検証を優先することを決定した。各CAN-DOディスクリプタに基づく評価タスクの開発としては、2017年度はPre-A1からA2.2を作成したが、2018年度はB1.1からB2.2までのテスト項目の開発と検証を行った。リーディングにおいては、リーディングのテキスト・タイプ、テキスト困難度、タスクについて検討し、修正をした後、テスト・セットを作成した。リスニングにおいては、リーディングと同様、リスニングのテキスト・タイプ、テキスト困難度、タスクについて検討し、修正をしたが、音声の収録およびテストの実施には至らなかった。ススピーキング(発表)・スピーキング(やりとり)・ライティングにおいては、タスクと採点方法について検討し、修正をした後、テスト・セットを作成した。これらのテストをそれぞれ実施し、採点・統計的な分析・解釈を行った。言語処理班では、リーディングやリスニングのテキスト分析の結果に基づき、テキストのCEFR-Jレベルの判定を可能にするプログラムの開発を行い、公開した。さらに、文法のレベル別基準特性を判定を可能にするCEFR-J Grammar Profileを開発・公開した。音声認識では、スピーキング・テスト解答データを追加することで、音声認識プログラムの精度を向上した。2019年3月23日に「CEFR-J 2019シンポジウム in 京都」を開催し、170名余りの参加者があった。このシンポジウムでは、3年間の研究成果の発表をするとともに、CEFR-Jのリソースの活用ワークショップも行った。さらに、CEFR-Jの利用企業や協力校の発表機会を提供した。これらの活動により、CEFR-Jが広く認知され、日本の英語教育の改善に大きく資することができた。
著者
高田 智子
出版者
全国英語教育学会 紀要編集委員会
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.231-240, 2008 (Released:2017-04-27)

Two groups of Japanese EFL learners were tracked and compared in their English communicative skills at three phases of secondary education: 7th, 9th, and 11th grades. One group learned English for three years in elementary school (ES) whereas the other did not. Quantitative analysis showed no statistical differences between the two groups at any of the three phases, suggesting that long-term effects of teaching a foreign language in elementary school (FLES) may not be expected. Qualitative analysis showed that FLES may produce mixed results. Some FLES students are willing to put efforts into language learning, whereas some others seem to have the perception that acquiring basic oral communication skills is the ultimate objective and do not seem to be motivated to go beyond that level. Thus, this paper suggests that FLES can be something of a double-edged sword.
著者
高田 智子
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.73-87, 2012-03

The CEFR-J, a framework of reference for Japanese EFL learners based on the CEFR (Common European Framework of Reference for Languages), was publicized in the form of a temporary version in 2010 (Tono, 2010). The next research phase is two-fold: the validation of the can-do descriptors and the exploration of the possibility of its implementation. The present study focuses on the latter, estimating the readiness for the implementation of the CEFR-J in junior high schools (JHSs) in Japan. A survey was conducted to examine whether the 30 language tasks stated as Al descriptors in the CEFR-J were experienced by 447 JHS students. The results show that over 50% of the participants said that they had experienced 28 out of 30 activities, suggesting that the current pedagogical practice in JHSs is relatively compatible with the learner-centered, action-oriented approach, which is one of the tenets of the CEFR. On the other hand, results also revealed that a few language tasks students actually did in class were not perceived as having been experienced, suggesting that raising students' awareness as language users may be one of the key issues in the integration of the educational philosophy of the CEFR.