著者
小泉 利恵 片桐 一彦
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.51-60, 2009 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
2

The current study uses longitudinal and cross-sectional research designs to explore how the speaking performance of senior high school students changes between the first and third years of an English Course at a Super English Language High School (SELHi). Thirty-nine students took a picture description speaking test three times, and their performance was analyzed longitudinally. In addition, 118 students across three school years took the test once, and three groups of students in each year were compared cross-sectionally. Analyses of their production indicate improvement in fluency first and in accuracy later. Comparisons with previous studies show that fluency development tends to be commonly seen, whereas changes in accuracy seem to depend on context. Implications and future studies are also discussed in this paper.
著者
東 淳一 新谷 奈津子 仁科 恭徳 小泉 利恵 金丸 敏幸 山下 仁司
出版者
神戸学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、英語のスピーキングの学習を促す教具としての人工知能の有効性と、英語スピーキング力測定の際の学習情報収集用教育ツールとしての人工知能の有効性の両方を検証するために実証実験を行うことである。 1年目の研究準備段階では、まず米国AKA社の英語学習用人工知能ロボット「Musio」を導入してその動作確認を行い、研究計画を立案した。2年目には、Musioとの対話を通じて特定の問題の回答を導くためのタスクを構築することとしたが、実際のMusioとの対話ではタスクベースの会話が想定通り機能しなかった。このため、急遽実験方法を変更し、大学生の実験協力者とMusioの間で自由会話を行ってもらい、その会話記録の分析を行った。実験後に会話記録分析を開始し、実験協力者にはMusio使用の会話練習についてのアンケートを実施し、いわゆる人工知能ロボットの導入が学習者に与えるインパクトを調査することとした。3年目の2020年度については新型コロナ感染拡大により、実験等ほとんどの事業が不可能となった。このためMusioとは別に人工知能的なエンジンをもつ対話システムであるAmazon Lexを用いた音声ベースの対話システムの構築実験を実施し、さらにこのような音声対話システムに用いられる最新のTTS合成音についても調査した。
著者
小泉 利恵 深澤 真 横内 裕一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語のパフォーマンス評価で、教員間や教員内での採点結果は一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことがある。本研究では、その点を改善するために、英語教員に対してどのような採点トレーニングを行ったらよいかに焦点をあて、採点指針としてまとめる。
著者
藤森 千尋 小泉 利恵
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.21-31, 2011-03-01 (Released:2017-07-14)

The purpose of this study is to examine how English teachers evaluate students' speech presentation and whether their holistic ratings have some correlations with linguistic features by objective measures of accuracy, fluency, and complexity, and with students' peer evaluation. The present data employed are (a) transcribed utterances in speech presentation by 21 senior high school students, (b) an ALT's and a JTE's holistic rating scores, and (c) peer evaluation data from the classmates. The results of the study show that the holistic rating scores are significantly in correlation with measures of accuracy (i.e., the number of error-free clauses per clause), and other linguistic features (i.e., the number of words, the number of clauses, and the number of types). The results also indicate that the average of the two teachers' holistic ratings correlate to students' evaluation in attitude and manner of speaking and in accuracy and concision, and that the JTE's ratings correlate to students' evaluation in fluency.
著者
小泉 利恵 栗嵜 逸美
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会研究紀要 (ISSN:09112502)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.17-28, 2002-03-01 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

As a basis for constructing the empirically derived, binary-choice, boundary-definition scales (EBB scales; Turner & Upshur, 1996), this paper examined the characteristics of speech from 80 Japanese junior high school students. Utterances from two monologue tasks were transcribed and analyzed by utilizing 33 objective measures. The results indicated a lack of vocabulary, complex sentence structures, and cohesive devices, as well as scarcity of errors and the inability to give a proper greeting or leave-taking during the self-introduction. Differences also existed between high and low groups in vocabulary, accuracy, fluency, and task achievement. Moderate and strong relationships were found between vocabulary, task achievement, and accuracy, as well as between speaking time and fluency. Speaking ability correlated highly or moderately with vocabulary, task achievement, and accuracy. Errors were produced more as speaking ability increased.
著者
小泉 利恵 山内 逸美
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会研究紀要 (ISSN:09112502)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.33-44, 2003-03-01 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

This study examined how 71 Japanese junior high school students developed their speaking ability over a span of five months. A planned monologue was elicited that required the students to introduce themselves for one minute in English. Utterances from the task were transcribed and analyzed utilizing 1 1 measures that assess vocabulary, fluency, accuracy, and complexity, among others. The results indicated that overall the students significantly improved their vocabulary (the number of pruned tokens and types) and fluency (the number of words per minute). Those who had had higher vocabulary ability expanded the number of words that they used significantly, leading to more T-units, longer speech, and higher EBB scale scores (Koizumi & Kurizaki, 2002a) than those with lower vocabulary ability. Students with lower grammar ability improved their fluency (the ratio of repetitive words) and spoke for a significantly shorter amount of time. Those who had had lower speaking ability expanded their vocabulary (pruned tokens) and fluency (words per minute) significantly, producing more T-units and higher EBB scale scores. In contrast, those with higher speaking ability increased the complexity of their speech (the ratio of subordinating conjunctions) but gained significantly lower EBB scale scores.
著者
小泉 利恵 片桐 一彦
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.81-90, 2007 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
5

The current research is a longitudinal study that probes how speaking performance of senior high school students changes across a year (specifically 13 months) from the first year to the second year at an English Course at a Super English Language High School (SELHi). Thirty-nine Japanese learners of English (20 male and 19 female students), who were frequently exposed to English input and often used English, took a speaking test of picture description twice. Analyses of their utterances show substantial progress in speaking performance. To be specific, all the aspects tested in syntactic complexity and lexical complexity changed to a moderate or large degree. In addition, there was also improvement in some aspects of the number of uttered words and speaking time, fluency, and accuracy (e.g., an increase in the proportion of error-free clauses).
著者
小泉 利恵 渡邉 聡代
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.129-144, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
23

When teachers score classroom speaking tests, intensive rater training ahead of the test may not always be possible. The current study examines the extent to which rater reliability can be maintained using a simple rubric without detailed rater training. We analyzed four speaking tests for senior high school students (N = 116). The speaking tests involved an individual presentation, a paired role play, and two group discussions across seven months. Each test was evaluated using a simple rubric by two or more raters who did not receive intensive rater training. The data was analyzed using many-facet Rasch measurement and generalizability theory. The results suggest that in general, raters scored similarly and consistently. The number of raters required to maintain sufficient reliability (Φ = .70), at the overall test level, was one to four, with group discussion tests requiring more raters or intensive rater training. Pedagogical implications with regard to the allocation of limited resources of time and raters were discussed.
著者
根岸 雅史 投野 由紀夫 酒井 英樹 長沼 君主 高田 智子 内田 諭 金子 恵美子 村越 亮治 奥村 学 工藤 洋路 能登原 祥之 小泉 利恵 石井 康毅 篠崎 隆宏 和泉 絵美 印南 洋 中谷 安男
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

まず、指導タスクとテスト・タスクのうち、CEFR-Jの各CAN-DOディスクリプタに基づくテスト・タスクの開発およびその困難度の検証を優先することを決定した。各CAN-DOディスクリプタに基づく評価タスクの開発としては、2017年度はPre-A1からA2.2を作成したが、2018年度はB1.1からB2.2までのテスト項目の開発と検証を行った。リーディングにおいては、リーディングのテキスト・タイプ、テキスト困難度、タスクについて検討し、修正をした後、テスト・セットを作成した。リスニングにおいては、リーディングと同様、リスニングのテキスト・タイプ、テキスト困難度、タスクについて検討し、修正をしたが、音声の収録およびテストの実施には至らなかった。ススピーキング(発表)・スピーキング(やりとり)・ライティングにおいては、タスクと採点方法について検討し、修正をした後、テスト・セットを作成した。これらのテストをそれぞれ実施し、採点・統計的な分析・解釈を行った。言語処理班では、リーディングやリスニングのテキスト分析の結果に基づき、テキストのCEFR-Jレベルの判定を可能にするプログラムの開発を行い、公開した。さらに、文法のレベル別基準特性を判定を可能にするCEFR-J Grammar Profileを開発・公開した。音声認識では、スピーキング・テスト解答データを追加することで、音声認識プログラムの精度を向上した。2019年3月23日に「CEFR-J 2019シンポジウム in 京都」を開催し、170名余りの参加者があった。このシンポジウムでは、3年間の研究成果の発表をするとともに、CEFR-Jのリソースの活用ワークショップも行った。さらに、CEFR-Jの利用企業や協力校の発表機会を提供した。これらの活動により、CEFR-Jが広く認知され、日本の英語教育の改善に大きく資することができた。
著者
印南 洋 小泉 利恵
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本の大学英語科目では、授業を履修する代わりに、外部テストのスコアに基づいて単位を認定する場合がある。本研究は英検・TOEFL・TOEICを対象に、「単位認定対象の科目内容」と「単位認定時に用いるテスト内容」がどの程度一致しているかを調べた。その結果、(1)各大学には、外部テストのスコアに基づき単位認定できる英語科目が58.5科目(中央値)あること、(2)単位認定が行われる約3分の1において、「単位認定対象の科目内容」と「単位認定時に用いるテスト内容」の間に相違がみられること、などが分かった。