著者
山根 康嗣 下田 一宗 黒田 浩一 梶川 翔平 久保木 孝
出版者
一般社団法人 日本塑性加工学会
雑誌
塑性と加工 (ISSN:00381586)
巻号頁・発行日
vol.62, no.720, pp.1-7, 2021 (Released:2021-01-25)
参考文献数
25

This paper discusses the effect of inclusions on internal fracture in skew rolling. The prediction of internal fractures is crucial given that internal fractures cause loss of product strength and are difficult to detect. Our previous report, published in 2019, proposed a new ductile fracture criterion that considers the effect of shear stress on void coalescence in a cylindrical coordinate system. This paper covers the following three points: (1) the evaluation of the hot workability of materials with different inclusions in tensile testing, (2) the relationship between the hot workability and the damage value determined using the proposed criterion, and (3) the effect of inclusions on void evolution in skew rolling. Given that the critical damage value decreased with decreasing hot workability, internal fractures are more likely to occur in a material that contains numerous large inclusions. The experimental results led to the hypotheses that the plastic strain nucleates the voids originating from inclusions and that shear stress allows the voids to coalesce. This study has demonstrated that decreasing the diameter and number density of inclusions is effective toward suppressing internal fractures.
著者
奥野 和久 黒田 浩一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.395-396, 1993-03-01

今日、予想以上の自動車の増大のために既存の道路網では対応できなくなってきている。このために自動車の集中する市街地の幹線道路や都市周辺の高速道路では渋滞が頻繁に発生するようになり、ドライバーの不満はいうまでもなく、これによる時間的損失は1990年度には全国でおよそ12兆円にもなると推計される。特に首都圏の交通ネットワークの要ともいわれている首都高速道路においては、もはや高速とはいえない次元に達している。首都高速道路が稼働状態にあるのは計画路線のまだ一部で、早急な建設が期待されているが、首都圏の地価高騰などの影響などを受けて遅れている。それらを改善するために東京外郭環状道路、中央環状線、東京港連絡橋(通称、レインボーブリッジ)などの新たな路線が建設または計画されておりその効果が期待されている。そこで本研究では首都高速道路の実際の交通流のデータをもとに東京外郭環状道路等の新路線が完成した場合の交通流の変化を考慮したシミュレーションを行い、渋滞の解消に関する効果について検討した。
著者
野村 佳絵子 黒田 浩一郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.449-467, 2005-03-31
被引用文献数
1

日本では, 1970年代の半ば頃から, 人びとの健康への関心が高まり, それまでよりも多くの人びとが健康を維持・増進するための行動を心がけるようになったといわれている.周知のとおり, これらの現象は「健康ブーム」と呼ばれている.医療社会学では, このような「ブーム」の背景に, 「健康至上主義」の高まりを想定している.しかし, 「健康ブーム」も「健康至上主義」の高まりも, それらの存在を裏付ける証拠はいまのところ存在しない.そこで, 本論では, 書籍ベストセラーが人びとの意識や関心を反映しているとの仮定のもとに, 健康に関するベストセラーの戦後の変遷を分析することを通して, 人びとの健康についての意識の程度やあり方の変化を探った.その結果, 健康に関する本のベストセラーは1970年代の半ばに初めて登場したわけではなく, 1950年代後半から今日まで, そう変わらない頻度で現れていることが見出された.また, 「健康ブーム」といわれる時期の初期およびその直前には, 医学をわかりやすく解説する啓蒙書がベストセラーになっていることが発見された.したがって, 1950年代後半から今日まで, 人びとの健康への関心の程度にはそれほど変化がないということになる.また, 「健康ブーム」とされる時期に特徴的なことは, 健康への関心の高さではなく, むしろ, 健康に良いと信じられていることに対する批判的な意識の高まりではないかと推測される.
著者
多田 敦士 玉本 拓郎 黒田 浩一郎
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.115-126, 2005-03-31 (Released:2016-11-16)

医療社会学では、我が国における健康ブームを健康至上主義の表れとしてとらえている。健康至上主義とは、健康を何らかの手段としてではなく、それ自体価値あることとして追求する態度とその表れである。この意味での健康至上主義は、日本において1970年代半ばあるいは後半から高まり、現在までその高水準が維持されているといわれている。本稿の目的は、この仮説を既存調査を資料として検証することである。資料としては、1960年代から現在まで継続的・定期的に行われ、健康をいちばん大切と考えるかと、健康に注意しているかについての質問を含んだ2つの既存のサーベイ調査を用いる。分析の結果、健康至上主義は、健康を価値あることとすること、健康が自己目的化することにかぎっていえば、1970年代半ばあるいは後半に高まり、その水準が現在まで維持されているといった変化のパターンをみいだすことはできなかった。むしろ、健康至上主義は1960年代後半に高まり、1970年代には低下する、というパターンがみいだされた。
著者
野村 佳絵子 黒田 浩一郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.449-467, 2005-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

日本では, 1970年代の半ば頃から, 人びとの健康への関心が高まり, それまでよりも多くの人びとが健康を維持・増進するための行動を心がけるようになったといわれている.周知のとおり, これらの現象は「健康ブーム」と呼ばれている.医療社会学では, このような「ブーム」の背景に, 「健康至上主義」の高まりを想定している.しかし, 「健康ブーム」も「健康至上主義」の高まりも, それらの存在を裏付ける証拠はいまのところ存在しない.そこで, 本論では, 書籍ベストセラーが人びとの意識や関心を反映しているとの仮定のもとに, 健康に関するベストセラーの戦後の変遷を分析することを通して, 人びとの健康についての意識の程度やあり方の変化を探った.その結果, 健康に関する本のベストセラーは1970年代の半ばに初めて登場したわけではなく, 1950年代後半から今日まで, そう変わらない頻度で現れていることが見出された.また, 「健康ブーム」といわれる時期の初期およびその直前には, 医学をわかりやすく解説する啓蒙書がベストセラーになっていることが発見された.したがって, 1950年代後半から今日まで, 人びとの健康への関心の程度にはそれほど変化がないということになる.また, 「健康ブーム」とされる時期に特徴的なことは, 健康への関心の高さではなく, むしろ, 健康に良いと信じられていることに対する批判的な意識の高まりではないかと推測される.
著者
樋口 雅文 屋代 智之 黒田 浩一 矢込 宏敬 横山 光男 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.361-362, 1992-02-24

近年、大都市における交通渋帯はますます激しくなるとともに、慢性化している。そのために生じる時間的、経済的損失も無視できないレベルに達し、深刻な社会問題となっており、早期解決が強く望まれている。そこでここ数年来、交通流を解析するために高速道路や一般道における交通流のシミュレーションに関する研究が盛んに行われている。交通渋帯を解消する一つの方法として、道路に流入する交通量を制限することが首都高速道路などで行われている。本研究は、首都高速道路における流入制限が交通流に与える影響を調査することを目的とする。この調査のために首都高速道路環状線内回りのシミュレーションモデルを作成し、計算機上においてシミュレーションを行った。