著者
武藤 崇 Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.31-38, 2018-12-15

本稿の目的は,「チャレンジング行動」という用語が含意する,認知症のBPSDに対する介入におけるパラダイム・シフトの核心を明確にすることであった。そのため,本稿の構成は,1)Challengeという英語から「チャレンジング行動」を検討する,2)学術的な「チャレンジング行動」の含意を明確にする,3)認知症のBPSDと「チャレンジング行動」の使用に関する動向を検討する,4)James(2011)による「チャレンジング行動」の定義からの示唆を明確にする,となっている。結論として,チャレンジング行動そのものを「主体」として(擬人化して)焦点化し,その上で,認知症の人と,その周囲の人たちが,協働して取り組む課題として捉えることが,当該のパラダイム・シフ トの核心である,ということが明確となった。
著者
Kyouko KUROSAKA Hiroyuki DAIDA Takashi MUTO Yoshiro WATANABE Sachio KAWAI Hiroshi YAMAGUCHI
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.15-23, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
52
被引用文献数
23 37

Several epidemiological studies have shown that the prevalence of ischemic heart disease is higher in occupational drivers than in people with other occupations. Although occupation categories can be surrogate measures for coronary risk factors, the relationships between taxi driving and severity of coronary heart disease (CHD) has not been investigated. Even more important, the contribution of risk factors to the severity of CHD in taxi drivers remains unclear. Our study tested the hypothesis that taxi driving could be associated with the severity of CHD. We also examined the relation between this occupation and risk factors and social lifestyle. We analyzed the coronary angiograms of 57 consecutive male taxi driver patients and compared them with those of 215 ageadjusted male non-taxi-driver patients. The number of diseased vessels and risk factors were compared between two groups. The prevalence of myocardial infarction and multi-vessel disease was higher in the taxi-driver patients than in the non-taxi-driver patients. The taxi-driver patients had higher prevalence of body mass index (BMI), diabetes, and smoking, higher levels of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), and lower levels of apolipoprotein AI (ApoAI). Multiple logistic regression analysis showed that multi-vessel disease was associated with BMI and diabetes mellitus in taxi-driver patients. The taxi-driver patients were characterized by more extensive coronary atherosclerosis associated with higher prevalence of diabetes mellitus and obesity. These characteristics may be explained by in part their working environment.
著者
Bing Zhu Yasuo Haruyama Takashi Muto Takako Yamazaki
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.332-336, 2015-04-05 (Released:2015-04-05)
参考文献数
26
被引用文献数
4 71

Background: Metabolic syndrome has received increased global attention over the past few years. Eating behaviors, particularly eating speed, have long been of interest as factors that contribute to the development of obesity and diabetes. The aim of this study was to assess the relationship between eating speed and incidence of metabolic syndrome among middle-aged and elderly Japanese people.Methods: A total of 8941 community residents from Soka City in Saitama Prefecture, aged from 40 to 75 years and without a diagnosis of metabolic syndrome, participated in the baseline survey in 2008 and were followed until 2011. Anthropometric measurements and lifestyle factors were measured at baseline and follow-up. The association between eating speed and incidence of metabolic syndrome was evaluated using Cox proportional hazards models adjusted for potential confounding variables.Results: During the 3-year follow-up, 647 people were diagnosed with metabolic syndrome (25.0 cases/1000 person-years). The incidence rates of metabolic syndrome among non-fast-eating and fast-eating participants were 2.3% and 3.1%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the fast-eating group compared to the not-fast-eating group was 1.30 (95% confidence interval [CI], 1.05–1.60) after adjustment for the potential confounding factors. Eating speed was significantly correlated with waist circumference and high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) components of metabolic risk factors. Hazard ratios in the fast-eating group compared with the reference group were 1.35 (95% CI, 1.10–1.66) for waist circumference and 1.37 (95% CI, 1.12–1.67) for HDL-C.Conclusions: Eating speed was associated with the incidence of metabolic syndrome. Eating slowly is therefore suggested to be an important lifestyle factor for preventing metabolic syndrome among the Japanese.
著者
伊藤 雅隆 武藤 崇 Masataka Ito Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.83-94, 2015-12-15

本稿の目的は,過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)に対しての認知・行動療法(CBT:Cognitive Behavior Therapy)について展望を行うことであった。有病率が約11%とされるIBSは機能性の消化器障害で,患者の多くがうつ病や不安症などを併発している。薬物療法で軽快しない事例などに,心理療法が適用され,その中でもCBTがその有効性を示している。IBSに対するCBTプログラムについて4種類に分類した。(a)認知療法を用いたもの,(b)ストレスマネジメントを中心にしたもの,(c)腸症状への不安を中心にしたもの,(d)マインドフルネスを用いたものに分類され,それぞれの特徴が示された。今後の課題として,併発症状やQOL改善を見据えた治療プログラムが必要であること,IBS の心理面の基礎的な研究が少ないこと,本邦での治療研究が必要であることが指摘された。
著者
Nobue Saito Toshimi Sairenchi Fujiko Irie Hiroyasu Iso Kyoko Iimura Hiroshi Watanabe Takashi Muto Hitoshi Ota
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.229, no.3, pp.203-211, 2013 (Released:2013-02-27)
参考文献数
25
被引用文献数
13 18

Liver cancer a global public health concern and well known for poor prognosis. The association between low total cholesterol level and liver cancer has been reported. However, the association between low low-density lipoprotein (LDL) cholesterol levels and liver cancer is still unclear. The aim of this study was to examine the relationship between LDL cholesterol level and liver cancer mortality. A total of 16,217 persons (5,551 men and 10,666 women) aged 40-79 years in 1993 were followed until 2008. LDL cholesterol levels were divided into four categories (< 80 mg/dl, 80-99 mg/dl, 100-119 mg/dl, and ≥ 120 mg/dl). Hazard ratio of LDL cholesterol level for liver cancer mortality was calculated using a multivariable Cox proportional hazards model. Covariates were age, sex, alanine transaminase, body mass index, alcohol intake and smoking status, all of which were correlated with LDL cholesterol levels. There were 51 deaths (32 men and 19 women) from liver cancer. Multivariable hazard ratios of liver cancer deaths for LDL cholesterol levels of < 80 mg/dl was 4.33 (95% confident interval [CI]: 1.94, 9.68), for LDL cholesterol levels of 80-99 mg/dl was 1.03 (95% CI: 0.42, 2.53), and for LDL cholesterol levels of ≥ 120 mg/dl was 0.43 (95% CI: 0.20, 0.92) compared with LDL cholesterol levels of 100-199 mg/dl (p for trend < 0.01). Therefore, low LDL cholesterol levels are associated with elevated risk of liver cancer mortality. Low LDL cholesterol may be a predictive marker for death due to liver cancer.
著者
梅澤 友香里 武藤 崇 Yukari Umezawa Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.25-37, 2014-12-15

本稿の目的は,月経随伴症状と現在行われている対応,その問題点について概観することと,新たなアプローチとしてアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を提案することであった。論文の構成は,(1)月経随伴症状の概要,(2)症状による影響,(3)症状への対応とその問題点,(4) ACTの提案,となっている。現在までの対応を検討した結果,薬物療法が有効であるとされている反面,薬物療法には様々な副作用があり,不安や抵抗感を感じる女性の割合も多いことから,心理学的介入を視野に入れていく必要があることが示唆された。しかし,心理学的介入に関する研究数が少ないことや,その大半が,症状の消失・軽減を目的とした介入を検討したものであり,女性のQOL の向上に直接焦点を当てた介入はほとんどないことが示された。そこで,新たなアプローチとして,たとえ症状があったとしても,自分の価値に沿った活動的な生活を送れるようにすることを主要な目的としているACT を提案した。
著者
Motoki ENDO Yasuo HARUYAMA Takashi MUTO Mikio YUHARA Kenichi ASADA Rika KATO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.165-171, 2013 (Released:2013-08-31)
参考文献数
33
被引用文献数
14 18

There have been few epidemiological studies on recurrent sickness absence due to depression after returning to work (RTW). The objective of this study was to investigate the prognosis of workers who are RTW with depression in a Japanese company. This study employed a descriptive epidemiology study design. Subjects of this study were 540 employees who worked full-time and were registered in the Health Data System and returned to work from April 2002 to March 2008 after their first leave of absence due to depression. We investigated the recurrence of sickness absence due to depression after returning to work using the Kaplan-Meier survival curve method. During the 8.5 yr follow-up period, almost half of the RTW employees experienced recurrent sickness absence. There was a steep increase in recurrent rates the first two years after RTW, and 85.2% of total recurrence of sickness absence had occurred within three years after the index episode.
著者
大屋 藍子 武藤 崇 Aiko Ohya Takashi Muto オオヤ アイコ ムトウ タカシ
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.53-64, 2011-12-15

肥満に対する治療は,従来,食事療法,運動療法,行動療法や薬物療法を組み合わせて患者の意欲を維持させながら行われ,肥満者が主体的に自分自身で生活をマネジメントすることが求められる。しかし,生活習慣のセルフマネジメントには,(1)個々人の動機のばらつきの大きさ,(2)習慣の中・長期的な維持の難しさという問題が挙げられる。本稿は,行動分析学の観点から肥満をもたらす生活習慣を分析し,肥満治療に対する提案を行った。その結果,セルフマネジメントの困難な要因は,(1)ストレス発散のための過食など,肥満者にとって連鎖的に形成された摂食行動が存在するため,生活習慣改善への動機が形成されないこと,(2)肥満者の希望する体重・体調変化が即時的に得られないため,中・長期的な食事改善や運動行動が難しいことの,2点に整理された。さらに,その困難さを改善するために,アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の観点から,摂食欲求や肥満に対するストレスを受け容れながら,生きたい価値に沿った生活習慣の再構築が必要とされ,その結果,対象者は,生きたい価値を追求することで,単なる肥満の治療ではなく,より高いQOL(生活の質)の実現を追究していくことができるということが示唆された。
著者
伊藤 雅隆 武藤 崇 Masataka Ito Takashi Muto イトウ マサタカ ムトウ タカシ
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.83-94, 2015-12-15

本稿の目的は,過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)に対しての認知・行動療法(CBT:Cognitive Behavior Therapy)について展望を行うことであった。有病率が約11%とされるIBSは機能性の消化器障害で,患者の多くがうつ病や不安症などを併発している。薬物療法で軽快しない事例などに,心理療法が適用され,その中でもCBTがその有効性を示している。IBSに対するCBTプログラムについて4種類に分類した。(a)認知療法を用いたもの,(b)ストレスマネジメントを中心にしたもの,(c)腸症状への不安を中心にしたもの,(d)マインドフルネスを用いたものに分類され,それぞれの特徴が示された。今後の課題として,併発症状やQOL改善を見据えた治療プログラムが必要であること,IBS の心理面の基礎的な研究が少ないこと,本邦での治療研究が必要であることが指摘された。研究動向
著者
中谷 結花 武藤 崇 Yuuka Nakatani Takashi Muto ナカタニ ユウカ ムトウ タカシ
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.29-42, 2016-12-15

本稿の目的は,1)青年期の過敏性腸症候群の定義,診断基準,およびその特徴,そして現在までに行われてきたその援助方法を概観すること,2)現時点までの援助方法の問題点を述べ,3)新たな心理的介入としてアクセプタンス&コミットメント・セラピーを提案することであった。現在までに青年期の過敏性腸症候群に対して,薬物療法,食事療法,心理療法などのさまざまな治療法が取り組まれている。しかし,その効果が認められているのは心理療法のみである。さらに,具体的に効果が確立された介入方法はいまだ明確になっていない。また,これまでの心理的介入は症状の除去や緩和に焦点を当てたものが大半であり,これはさらなる苦痛を生じさせることも考えられた。そこで,新たな心理的介入として,症状の除去や緩和に焦点を当てず,症状があっても意義ある人生を送れるようにすることを目的としたアクセプタンス&コミットメント・セラピーの導入を提案した。そのうえで,青年期の過敏性腸症候群に特化したモデルも提案した。研究動向