Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
89
0
0
0
OA
豆腐百珍
著者
醒狂道人何必醇 輯
出版者
藤屋善七
巻号頁・発行日
vol.[正編], 1782
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(89 users, 109 posts, 125 favorites)
https://t.co/RKkgmuZsle
https://t.co/mQdOyzdWa6 あさイチで豆腐料理特集。豆腐料理といえば豆腐百珍ですね。
@mayucook 現代訳は、 https://t.co/RmFWKmnoe4 。 原典は国会図書館に❤️ https://t.co/of0qxcgaTd https://t.co/mZNtFjFz4W
「近代における料理書の変遷」という、年表つきの記事も面白かった。料理書もまた時代を映す。 天明2年(1782年)刊行の『豆腐百珍』。当時の庶民にとって豆腐という食材がどんな位置づけだったのか、町に豆腐屋がどれくらいあったのか、調べてみたくなる。 https://t.co/2IOBWWlwrF
豆腐百珍 原文 https://t.co/kX72FnU4Ua
『豆腐百珍』 署:醒狂道人何必醇 輯 出版年月日:天明2 年(1782) 江戸時代に出版された豆腐料理のレシピ本です。 当時大人気だったらしく、続編や余録がでています。 国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/eHeErXiERm
「豆腐百珍」、国会図書館のデジタルコレクションにあったよ! 大学図書館で出会った江戸時代の刊本と、こんなところで再会できるとは。つま塩、さまさま。 ちなみに九十七に「湯やつこ」があるのだけど、湯豆腐と少し趣が違い興味深い。 https://t.co/VmoVuBIocq
朝食ブッフェに江戸時代の豆腐料理本に載っている「雪消飯」がありました。優しいお味でとても美味しかったので、おうちでも作りたい。 豆腐百珍 https://t.co/AqBureV9EK https://t.co/jXOUca0qDz
豆腐百珍. [正編] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hxWz1yIBbu あとで読む
豆腐百珍. [正編] - 国立国会図書館デジタルコレクション レシピはこれ見た レシピっつっても二行しか書いてないし、味付け何も無かったから勝手に塩と山椒と白だし入れたし、山芋だけだとかたまらない気がしたので卵の白身も少し入れた https://t.co/vmqbhKge7B
豆腐百珍. [正編](国立国会図書館のデジタルコレクションより
江戸時代のベストセラー豆腐料理本『豆腐百珍』の中身見れた! 豆腐百珍. [正編] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/aMNPzRkjT5
10月2日は #豆腐の日 ! 江戸時代初期まで高級品だった豆腐。 次第に庶民が食べられる食材となり、江戸時代後期の1782年には「豆腐百珍」という豆腐料理本が出版されるほどになりました! ベストセラーとなったこの本は、レシピ本の先駆けといえるかもしれませんね
「豆腐百珍」、私が読んでいたのはいわば「手軽料理」という縮刷版のようだ。正編・続編・余録があったが、いずれも江戸時代の刊行。豆腐百珍. [正編](国立国会図書館デジタルライブラリー) https://t.co/IEVUTY9JGP
さすが国会図書館。 『豆腐百珍』もあった。 〈『豆腐百珍』,醒狂道人何必醇 輯 (藤屋善七, 天明2 [1782])〉 https://t.co/LY0Vr1TwGn #まる得マガジン #豆腐百珍
@seika8sub 87番(https://t.co/WVwy7Sxb2H) 噄素《しょうじん》のにぬき豆乳《とうふ》 右の煮調《にうげ?ん》に同じく昆布乃達失汁《だしじる》に秦椒《さんしょう》を加へ終日煮る秦椒を加ふるを?决《くでん》へ?昆布をだす先《はじめ》より入るべし
@seika8sub 86番(https://t.co/WVwy7Sxb2H) 煮熟《にぬき》とうふ 鰹脯《かつお》(※かつおぶしの意)のだし汁にて尤炭火《すみびの》文武火《つよ〇〇ぬひ》(※強火と弱火の意と思う)を用ひ終日《いちにち》あさよりくれまで煮る豆腐〇〇候也
豆腐料理が載る書物では、室町時代の『大草家料理書』が古いものとして知られていますが、豆腐というとやはり『豆腐百珍』を読みたくなります。 https://t.co/6cQf2gnfIf https://t.co/uyY0SspQ2a https://t.co/WiJvUSODCb
豆腐料理が載る書物では、室町時代の『大草家料理書』が古いものとして知られていますが、豆腐というとやはり『豆腐百珍』を読みたくなります。 https://t.co/6cQf2gnfIf https://t.co/uyY0SspQ2a https://t.co/WiJvUSODCb
TLで豆腐百珍の名前を見かけたので国会図書館デジタルコレクションのリンクを。 https://t.co/2TgtHA3wVS さくっと確認できて便利よね。
10月2日は #豆腐の日。江戸時代には豆腐の調理法100種を紹介した『豆腐百珍』が大人気を博しました。尋常品、通品、佳品、奇品、妙品、絶品の六段階で難易度が上がる中、絶品に掲載されているのはなんと「湯やっこ」。 >豆腐百珍[正編] http://t.co/R6jUSOCFLw
国立国会図書館「豆腐百珍」 http://t.co/Acwuf7FzVr もしやと思って検索したら出てきた。他の百珍物もあるだろうか。
久々に豆腐百珍。縮緬豆腐で晩酌。うどんのように切った豆腐を蒸す。豆腐百珍は国会図書館の原本を覗いて見てみるのも面白い。http://t.co/8sf89hxNov
「うどん豆腐」で検索したらすぐ豆腐百珍でてきた。こちらはデジタル化された江戸時代刊行本の記載箇所。(http://t.co/eYrHqJz9EQ) / “江戸時代に戸塚の名物だったという「うどん豆腐」って何?[…” http://t.co/ITrM1CQ27z
収集済み URL リスト
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494
(55)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/1
(17)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/32
(2)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/37
(1)
http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F2536494&contentNo=5&outputScale=1
(14)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494
(10)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/31
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/36
(2)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494/5
(1)