OUCHI (@ruiouchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP_en: The hottest period of summer is the season of Doyobaki (summer house cleaning). This #nishikie is about children playing with…
RT @uakira2: 古活字版の技術がキリシタン版由来か朝鮮古活字由来かという議論に関して、印刷だけでなく〈刊本を作る技術と材料〉という具合に総合的に考えてみたらどうか、という佐々木孝浩「キリシタン版国字本の造本について : 平仮名古活字本との比較を通して」(2016斯道文…

46 0 0 0 OA 操觚字訣

RT @livresque2: 『操觚字訣』卷之十「器財」中「書本卷册策…」https://t.co/x1cpB5ObC0/https://t.co/7okcu8dTwOには、「本ノ字ハ書物ノコトニ非ズ、「一本」「異本」「他本」又「粉本」「畫本」ナドヽイフ、[略]據トシ本トヽス…
RT @NDLJP_en: What kind of thoughts cross this Japanese girl’s mind before setting out on a journey to the United States? Read more. https…
RT @NDLJP_en: Have you ever watched a board game played with black and white stones? https://t.co/w3yi0NyNpI #ndldigital https://t.co/Gzw45…
RT @yoshiful_saney: CiNii 論文 -  連歌師宗牧・宗養作品年譜稿 https://t.co/hBvBQH17qk #nhk #麒麟がくる #麒麟がくるまで待てない
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
RT @NDLJP_en: Alcohol has been a great favorite in Japan. Find out the passion for good-tasting liquor: https://t.co/IYt7JVZTMV #ndldigital…
土用丑の日、西瓜がおいしそう。 歌川国貞(3世豊国)画『十二月ノ内 水無月 土用干』 安政元年(1854) 国立国会図書館蔵 今日は旧暦6月25日。 https://t.co/l3iyVdRzB4 https://t.co/eBucgq3d7q
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @nijlkokubunken: 共同研究の成果として「鉄心斎文庫総目録稿」を公開いたしました。 当館リポジトリよりダウンロードしていただけます。 豊富な伊勢物語コレクションを是非ご活用ください。https://t.co/oi339uYIa0
RT @BungakuReportRS: 入口 敦志 -  江戸時代の養生書出版とその普及(日本健康学会誌 85(1)2019) https://t.co/FeSyTraCd1

97 0 0 0 OA 明治事物起原

RT @NIJL_collectors: リサーチ・ナビの目次採録がスゴい… 石井研堂著『明治事物起源』 上巻 https://t.co/Sz93xJNC1u 下巻 https://t.co/Btil748J8t 本文は、デジコレでhttps://t.co/FYseAMU2W…

86 0 0 0 OA 十二類巻物

@Olt_Calius @1059kanri 面白いですよね。国会図書館などに写本がありますよ https://t.co/9ygEUnPPER 京都国立博物館 https://t.co/QZhFDWjtno 『異類の歌合』https://t.co/VLUnfTtwzZ
RT @NIJL_collectors: [きょうの蔵書印] 1月18日は当該印主の命日です:日本の植物学の父 [更新しました] 左下バナーからどうぞ!→https://t.co/hj0Y51QGot 直リンクはこちら→https://t.co/fRmHk2pvaT 印影に刻…
RT @ruiouchi: @NIJL_collectors 「狩野文庫目録増補改訂版作成の試み(2) ~和刻本漢籍医学分野図書の版木系統の解明」版木の研究になりましたか。でも蔵書印も修正されているそうですよ。 「文字が全て判読できたものについては,『新編蔵書印譜』に 記載がな…
@NIJL_collectors 「狩野文庫目録増補改訂版作成の試み(2) ~和刻本漢籍医学分野図書の版木系統の解明」版木の研究になりましたか。でも蔵書印も修正されているそうですよ。 「文字が全て判読できたものについては,『新編蔵書印譜』に 記載がないものも印記として記すこととした」とのこと。 https://t.co/4kp79CtnHG

2 0 0 0 OA 寶船之圖

初夢は今夜だったかな「大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢。または正月元日の夜の夢。また、二日の夜の夢。宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると吉夢を見るといわれる。」(日本国語大辞典) 諸説ある。とりあえず、宝船の絵を準備して、っと。 https://t.co/oNWTiQ5iJ2 https://t.co/8WiklKdfCU

1 0 0 0 OA 書海

@tankaku161 @higenokensi 脇からごめんなさい。書学会『書海』(仮字部)ですね。明治27(1894)年刊ですか? こういう表紙だったのですね。マイクロではわかりませんでした。内容も興味深いですが、色も(ばえる)? https://t.co/lCOX4Mpv2F
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…

2 0 0 0 OA (重陽の節句)

【重陽・菊の節句に】「家集、中宮御歌合、翫菊といふことを 権大納言長家卿 雲の上に菊ほりうゑて甲斐の国つるの郡をうつしてぞみる 此歌注云、風土記に甲斐国鶴郡有菊花山、流水洗菊、飲其水人 寿如鶴云云」(夫木和歌抄)甲斐の鶴=都留 国貞「豊歳五節句遊(重陽)」https://t.co/c13CXFnVTg https://t.co/z2MzZJ6geM
@NIJL_collectors 「上野公園内国勧業第二博覧会」水の表現はやはりこんな感じ。 https://t.co/RzFp9Ti4ou https://t.co/Rf0PCYo4me
暑い日は冷やしたトマトがおいしい。江戸時代のトマトは観賞用で、別名「六月柿・珊瑚珠茄子」。珊瑚樹とはまたきれいな響き。 『東莠南畝讖』https://t.co/UPXEQayMHI https://t.co/0FZurnfj9i
〔百人一首絵抄〕「かぜそよぐならの小河の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける 正三位家隆」ああ、こちらも魚が…。https://t.co/QR2NvsdxAf https://t.co/Mt5PgeSYma
小倉擬百人一首 正三位家隆 風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける「徳兵衛が実義は御祓川にやどる月影より清く団七がたつる意気智は夕はらへする岸辺の幣串山形代に茅の輪の丸は長町裏の雪駄の合紋身に打かけし貫挿は危急ぞはらふ夏祭なる」夏祭浪花鑑。https://t.co/FSvrKt7df3 https://t.co/1199ro0ykf

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

RT @NIJL_collectors: 褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA
パンフレットの作成は糀町惣町睦会。糀町といえば 広重の糀町一丁目山王祭ねり込。https://t.co/mgvLyt7EYH https://t.co/sajKTGUllM
【蔵書印メモ】つながるとおもしろい。 植松与右衛門:駿河原宿(現在の静岡県沼津市原)の素封家。 蔵書印DB https://t.co/a3gvxTPV6P   「東海道五十三對 原」悪ものを踏みつける原宿の与右ヱ門https://t.co/C8psD87I79 https://t.co/fn1goKxfhM
「武蔵野小金井桜順道絵図」https://t.co/7BLonAAauJ https://t.co/xDaNexhzLC

1 0 0 0 OA 武蔵小金井

「富士三十六景 武蔵小金井」 https://t.co/q18W8gT6hO 花見の季節です。 https://t.co/hipFOVyGF6
RT @okjma: 底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t…
RT @okjma: 底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t…
RT @okjma: 底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t…
CiNii 論文 -  歴史天候データベース : オン・ザ・ウェブについて(情報の広場) https://t.co/cGzopkLszN #CiNii
蔵書と庭園と浮世絵につながるとおもしろい。 「浮世絵に描かれた原」https://t.co/gIzxDD6KzH 小野佐和子氏論文「駿河原宿植松家の 帯笑園」https://t.co/N4NG3dXDFa 東大地震研究所図書室蔵「大地震暦年考」https://t.co/aysx3ONBuK

1 0 0 0 OA 旦評戯鉄

【蔵書印人物情報メモ】町田久成(1838-1897)薩摩藩士。初代帝国博物館館長 『旦評戯鉄』町田石谷が都下の印人と催した月例会である旦評戯鉄会の刻印を集めた原鈐印譜。印文の課題を出し、各会員が自刻の印を持寄り、互評した。https://t.co/8ZhnLCXvsF 国会図書館蔵 https://t.co/VJf5GLZN43
「君がため春の野にいでゝわか菜つむ我衣手に雪はふりつゝ 光孝天皇」雪じゃないとしても明日の天気はこんな感じ? https://t.co/nLdbfQ1GkN https://t.co/WfsBNKipW4

2 0 0 0 OA (正月)

今日は(陽暦だけれど)人日の節句。(東方朔の「占書」に見える中国の古い習俗で、正月の一日から六日までは獣畜を占い、七日に人を占うところから)五節供の一つ。陰暦正月七日の称。七種の粥を祝うのが慣例。【日本国語大辞典】。「豊歳五節句遊」https://t.co/OZkwCx3r5j https://t.co/rI0WjbEgjg
「月見れば千々にものこそかなしけれ我が身ひとつの秋にはあらねど 大江千里」https://t.co/ECZB46bV1H 眠い眠い眠い https://t.co/6EAew4Zybb

42 0 0 0 OA 東紫哇文庫

RT @NIJL_collectors: 炬燵+猫+読書? 魯文作、芳幾画『東紫哇文庫』https://t.co/g0AzOCVl7s 明らかに、国芳「其まゝ地口 猫飼好五十三疋」のこたつ猫オマージュ https://t.co/qts9zdN42r
RT @kojima_sakura: 『国会図書館月報』の「中世の古文書を読んでみよう」、今回は武田信玄の朱印状を取り上げています。https://t.co/zOkMdzofUr 「眼病なので印判にした」という言い訳付きですし、押された位置も名前の下で、まさに花押の代わり。(続
@muromachi_bot もうあと1週間で8月が終わってしまう……。「蟻と蝉」 万治2年(1659)整板本『伊曽保物語』https://t.co/hceSUqP4IW https://t.co/O5CofWRm3x
@NIJL_collectors 国会図書館には「起廃院」の印もありますね。https://t.co/4gPV7R7DX1
『京都府立京都図書館一覧』明治42年(1909) 京都府立図書館規則第11条「本館に功労ありと認むる者には優待券を贈与し」https://t.co/rLUKkMcfO7 功労ってどういうものだったのかな。 https://t.co/jc2QEIjpdr

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

『漢篆千字文』寛政8 [1796] を見ていてふと。 https://t.co/I4qxSKwQeF ”士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし” 『呉志』呂蒙伝裴注「蒙曰、士別三日、即更刮目相待」「刮」は、こするの意。 *watch with keen interest https://t.co/XDChiypADa
【人物逸話と印メモ】『豪商の雇人時代』読み物として興味深い。 https://t.co/0qz0WJJdhI  巻末、発行者の印が訂正印として使われているのかな。https://t.co/SwLLzEaltH
【人物逸話と印メモ】『豪商の雇人時代』読み物として興味深い。 https://t.co/0qz0WJJdhI  巻末、発行者の印が訂正印として使われているのかな。https://t.co/SwLLzEaltH
【土用見舞】明治28(1895)年刊『進物案内』「三伏の土用といふは新暦で七八月の間その堪えがたき酷暑をば見舞はんとする涼しき寸志は…」かたくり・葛・蕨粉(材料)、氷餅・葛饅頭・葛餅(涼しげな餅菓子)……(最後に)腹一切の妙薬 (!)https://t.co/gpjx9Ok8tW https://t.co/zMCseXZLbL
『和漢三才図会』切子灯籠 「燈籠 一種岐里古燈籠聖霊祭等用之」https://t.co/snvjQ1xD6y  増山の井〔寛文3(1663)年〕七月「灯炉 灯籠とも きりことうろ 舟とうろ 舞とうろ」時勢粧「盆なれや罪を切籠の揚灯籠 横山直章」 @NIJL_collectors https://t.co/UFM0APYGDF
RT @NDLJP_en: People of Edo enjoyed a virtual backstage tour at a kabuki theater by playing a board game: https://t.co/VukvttxTB1 #ndldigit…

72 0 0 0 OA 鶯宿雑記

RT @2SC1815J: 「船橋市デジタルミュージアム」に、うつろ船のデジタル化画像が。〔鹿島郡京舎の濱漂流船のかわら板ずり〕(享和3年)https://t.co/xZ7Z8T1oUN 。『鶯宿雑記』の「常陸国うつろ船流れよりし事」https://t.co/6YMZEFtlh…

16 0 0 0 OA 図書館研究

RT @NIJL_collectors: >RT 回転式の楕円「(番号日付入)蔵書印」! https://t.co/fEXLjHnpyx 「受入登録番号ト購入年月日トヲ、館名ヲ表スト同時ニ押印スルコトノ出来ル蔵書印ヲ工夫致シマシタ」「3度ノ手数ヲ1度デ致ス至極便利ナ蔵書印デアリ…
【6月18日おにぎりの日】「東海道五十三次細見図会」https://t.co/kpJjgnN4oh https://t.co/DQNIUDRXMl

673 0 0 0 OA 御蒸菓子図

【和菓子の日】国立国会図書館が 本の万華鏡「あれもこれも和菓子」を公開。https://t.co/sZ1BbxlkOK 個人的には榊原文庫〈榊原芳野(1832-1881)旧蔵書〉 に含まれる『御蒸菓子図』が気になります。https://t.co/Cm42JHPHln #蔵書印あり

1 0 0 0 OA 曲亭来簡集

【川瀬一馬の印】大きさの違う2顆 https://t.co/i1x7pJTFNn 参考・蔵書印DB  https://t.co/wZlfyIxQmJ https://t.co/CMQvXNlOcr
RT @yusaku_matsu: この建物、設計は東京帝大営繕課長、だそう。ということは、本当に三上参次つながりで、史料編纂掛書庫を参照した可能性があるということ?! https://t.co/0ie7t0Eu8c https://t.co/gqjRdg5gx3
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
RT @uakira2: 『日本絵入商人録』横浜28番「ジャパンデイリーヘラルド」https://t.co/hOjLaM2dI9 https://t.co/gX4G2ytqhq

3 0 0 0 OA 犬養木堂伝

木堂会:明治二十三年の秋、木堂門下の士数輩が、翁を靖国神社畔の萬源亭に招き、一夕の歓を共にした。亭は三島中洲の二松学舎の生徒の好んで遊ぶ所、座布団は、悉く点々たる焼跡を印し、火鉢の如き一として完全なものはない。翁は非常に気色があつた。https://t.co/6k25fbGlTq https://t.co/TJzOXqc5R1
HIroshige”Peony and Peacock” 広重「牡丹にくじゃく」  https://t.co/mFD7CFb1wX https://t.co/qr6ItPVTjx
RT @NIJL_collectors: 久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co…
RT @NIJL_collectors: 久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co…
RT @NIJL_collectors: 久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co…
@ruiouchi  現在の文京区向丘二丁目あたりとすると、光源寺とか、清林寺が目印になりそう。https://t.co/pngkoRfqMR https://t.co/Jb7PnYEpbn
@NIJL_collectors  この巨大なプリンは!横浜絵に描き込みたい。https://t.co/sCFFi4srYA

3 0 0 0 OA 熾仁親王印譜

【印譜メモ】『熾仁親王印譜』https://t.co/XtiUYtWjdD 93顆?いえ、もっとあります。
大阪淀屋橋にて。なんとなくこの構図と思って撮ったのですが、そういえば、江戸日本橋だったかと。いえ、この構図バリエーションが確かいろいろあったはず。https://t.co/VCMghimnnP 遠近感を出そうと思うと自然こうなる? https://t.co/XSqres2WMc

5 0 0 0 OA 日本風俗図絵

【yo-yo】授業で江戸時代に手車(ヨーヨーのような玩具)を売り歩いた「手車翁」の解説をしましたが、反応が妙。どうも私の「ヨーヨー」の発音がおかしいらしい。何十年も間違っていたとは……(ちょっと動揺しました)。画像は手車売。https://t.co/ePdutBqyHj https://t.co/WW88FEvbbT

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

【a tensho hand 文字の世界は奥深い】『漢篆千字文』掲載の「右」の字の一つ。この図だけ見たら、どこかの妖怪かと思ってしまいそう。https://t.co/At3DESMBlA https://t.co/6CcWLPIiWT
【豆飴 Mame-ame】『雍州府志』天和4(1684)年「洲浜飴 或謂豆飴」京の名産。『和漢三才図会』では文政7(1824)年「豆飴 又云捻飴)」https://t.co/YHZPkdXhM9 現代なら能登半島七尾の銘菓かな。 https://t.co/ZPQidpUee6

2 0 0 0 OA 今戸焼物

@lemarceau1 ありがとうございます。まだ本と書類の山に埋もれていますが、10月9日までには(いやもっと早く)片付けます。菊を生けて文机に向かう生活を夢見つつ。https://t.co/MKIgkz81ts https://t.co/4QuFSCCMpI

10 0 0 0 OA 本朝書籍目録

【書籍】「じゃく」は「籍」の呉音。书籍shūjí。 『本朝書籍(しょじゃく)目録』https://t.co/IHkZFnU6b0 明治5年に設置された「東京書籍館(しょじゃくかん)」https://t.co/rYOrZGdsTz https://t.co/sWtEF8hfA9

17 0 0 0 OA 犬百人一首

『犬百人一首』「飴中買(阿倍仲麿のパロディ) 飴の腹味はひ見れば味がない いなりの山にこねし土かも」飴は桶に入れるもの。 https://t.co/jCNBQp37KZ https://t.co/xrHZMRjFdc
【a rainstorm warning】気をつけなきゃ!と思うものの、ちょっとわくわく https://t.co/8ymrvqORGE 「風流略源氏 野分」湖竜斎 国立国会図書館蔵 https://t.co/XhdMmgSF9R
本日は立秋ですが、暑いです。熱中症対策には濡れた手拭いを使うのがいと聞きます。首に手拭いをかけるのもオススメ。揚州周延「手拭を首にかける婦人」明治30(1897)年(国会図書館)https://t.co/Z8dSOH9Dhd https://t.co/FWVQ6R8YAv

2 0 0 0 OA 開帳話 : 3巻

仕事帰りに、同僚のポケモンgo(アイテム収集の様子)を見せてもらいました。何かに似てると思いましたが、「御朱印帳」というか「集印」ですね。『開帳話』享和3(1803)年序 https://t.co/CwKUrUU6Hy https://t.co/pFwefWBztl
今夜の夕食は西瓜山盛り「十二月ノ内 水無月土用干」https://t.co/Fpa02vUCg6 https://t.co/xDowvS53FX

2 0 0 0 OA 両こく大花火

春学期の授業のラストは「花火」https://t.co/D9sAyJlkNr あとは来週の試験がつつがなく終わることを祈るのみです(雨や風で電車が止まったりしませんように)。
専修大学図書館(生田)にて展示されていた『花裘狐草紙』。表紙の美女、裏を見てみるとその本性は……という趣向がおもしろい。魯文作、芳虎画。文久2~3(1862~1863)刊。本の造りが気になったので、諸本を確認してみる。 https://t.co/WFtnFL7Xdi
cherry tomato『大和本草』1709年刊「唐ガキ 又珊瑚茄…実はホウヅキヨリ大ニシテ」の記述を思い出す。唐ガキ、珊瑚茄(珊瑚樹茄子とも)はトマトの異名。これくらいの大きさか。 https://t.co/88SML3X0bg https://t.co/2U7bKtqdNH

3 0 0 0 OA 怡顔齋櫻品

桜続きで『怡顔齋櫻品』https://t.co/zoUHr1Xja0 国立国会図書館デジタルコレクションの解題が簡にして要を得ている!と思ったら磯野直秀氏だった。
RT @cinii_jp: CiNii Booksと全国遺跡報告総覧とのデータ連携がはじまりました!全国遺跡報告総覧へのリンクは「電子リソースにアクセスする」欄に巻次単位で表示されています。ほしい巻号に直接アクセス!例:https://t.co/7Ak4kojQ45

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

豆腐料理が載る書物では、室町時代の『大草家料理書』が古いものとして知られていますが、豆腐というとやはり『豆腐百珍』を読みたくなります。 https://t.co/6cQf2gnfIf https://t.co/uyY0SspQ2a https://t.co/WiJvUSODCb

89 0 0 0 OA 豆腐百珍

豆腐料理が載る書物では、室町時代の『大草家料理書』が古いものとして知られていますが、豆腐というとやはり『豆腐百珍』を読みたくなります。 https://t.co/6cQf2gnfIf https://t.co/uyY0SspQ2a https://t.co/WiJvUSODCb
【覚書】『日本山海名物図会』「道明寺干飯」上白米をむしあげ、磨(うす)にて細かに引わり袋につめて出す。道明寺粉はこれをさらに粉にしたもの。https://t.co/TARkwyc1ze
@NIJL_collectors はい。おそらく。また、https://t.co/SmgEWRG6Hy 富士関係の書籍が多いので、こちらも参考になるかと。

1 0 0 0 OA 新撰地口絵本

明治期ならこんなかんじ?『地口絵本』https://t.co/Evptf3ZEY2 https://t.co/0zws4W2sMU
興味深いです。https://t.co/AyBjumYYCn https://t.co/MHnnwTRUYS
@oh_mitsukitei ではツイッター上で許される?ものなど。ほのぼの衆道絵とか。恋はすべてお手紙が大事(武田信玄含めて)。今夜はよい夢見て下さいませ。https://t.co/gxDOfHfEug https://t.co/dVThK8k443
「和紙、大活躍!!図書館資料を和紙でなおす」(国立国会図書館月報654号)http://t.co/iVk8MuTtyA PDFでも見られるのがうれしい。http://t.co/RuBOSvAyEv
「東都名所 道潅山虫聞之図」The chirping of insects and moon viewing. 今夜は湿度が高いですがいい夜です。http://t.co/B65hoDEG3t
あけましておめでとうございます。先ほどより雪がちらついてきて、いっそう身の引き締まる新年となりました。本年もよろしくお願いいたします。まずは、お餅を食べて初詣かな。http://t.co/kokyjFneB1
RT @shima_mossa: 国立国会図書館月報638号(2014.5)の特集は「子どもと本をつなぐ ―国際子ども図書館の取り組み―」。個人的には、改築に伴う埋蔵文化財調査の記事がぐっとくる。この一帯は「上野忍岡遺跡群」。 http://t.co/ILIn5n2x9P いい…

3 0 0 0 OA 松翁茶会記

安田善次郎 銀行家。安田財閥。日比谷公会堂や東京大学安田講堂を寄付した人でもある。松翁茶会記  http://t.co/ETBaksbgcz

14 0 0 0 OA 大日本博士録

調べ物をしていて、『大日本博士録』(1921~1930 発展社)にたどり着く。探している人物は見つからなかったけれど、日本の博士とその書がおもしろい。http://t.co/KhL9JqCXjN

お気に入り一覧(最新100件)

牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
金剛三昧院にて、シンポジウムの展示にふさわしいものを考えています。手前に広げているのは、「柿木鑁字縁起」。すでに山田雄司先生によって『三重大史学』第12号(2012年)で紹介されていますが、建長3年(1251)に甲斐国で起きた奇瑞について記した縁起です。https://t.co/Co1HFuq8VF https://t.co/q7rIupRUS8

3 0 0 0 OA 海外苦学案内

秋廣秋郊という人、 https://t.co/RrLmpHLiP2 国会デジコレにある藤本西洲との共著『海外苦学案内』(明治37)以外に見つけられないが、 https://t.co/glGkLLgS5q 手許に、大正13年『別れのダンス』幼年圖書研究會(少女小説文庫)というのがある。A5判70頁。 沒年が知りたい。 絵に署名はないようだ。 https://t.co/Tzmw2JFKCm
The hottest period of summer is the season of Doyobaki (summer house cleaning). This #nishikie is about children playing with water during the cleaning of a pile of tatami mats. https://t.co/VF3OjPb1L2 https://t.co/TsgWg2yTxm
モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3

10 0 0 0 OA 虎列剌薬方集

規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiNiiBooksは別表記として「刺」も。 https://t.co/h7yTOPB56Y https://t.co/dAHSUXISjK
規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiNiiBooksは別表記として「刺」も。 https://t.co/h7yTOPB56Y https://t.co/dAHSUXISjK
古活字版の技術がキリシタン版由来か朝鮮古活字由来かという議論に関して、印刷だけでなく〈刊本を作る技術と材料〉という具合に総合的に考えてみたらどうか、という佐々木孝浩「キリシタン版国字本の造本について : 平仮名古活字本との比較を通して」(2016斯道文庫論集)https://t.co/bb632o2WIh
The 5th National Industrial Exhibition held in Osaka in 1903 included one of the first public displays of automobiles. #ndldigital https://t.co/i8EtA1IeKq https://t.co/NGFAFJg7hU

46 0 0 0 OA 操觚字訣

『操觚字訣』卷之十「器財」中「書本卷册策…」https://t.co/x1cpB5ObC0/https://t.co/7okcu8dTwOには、「本ノ字ハ書物ノコトニ非ズ、「一本」「異本」「他本」又「粉本」「畫本」ナドヽイフ、[略]據トシ本トヽスル意ナリ、又十册トイフ所ヲ十本トカク、コノ類ニテ書ト云トコトナルコト知ベシ」と。
What kind of thoughts cross this Japanese girl’s mind before setting out on a journey to the United States? Read more. https://t.co/jil8Jfs0GX https://t.co/gZ3PeA68Us
This letter from Takeda Shingen ends with a somewhat odd phrase: "Since I have eye trouble…" Let's see why he had to make this kind of excuse: https://t.co/R4I6SvAVRY https://t.co/jTpefKreDy
Have you ever watched a board game played with black and white stones? https://t.co/w3yi0NyNpI #ndldigital https://t.co/Gzw45UMWwo
People of Edo enjoyed a virtual backstage tour at a kabuki theater by playing a board game: https://t.co/VukvttxTB1 #ndldigital https://t.co/g13Zopncnq
“Gotenyama Hanami Shinagawazenzu” depicts people enjoying the cherry blossoms while sitting on a picnic blanket as they eat and drink or dance between the trees. Can you find them? #ndldigital https://t.co/nuAJdcjud4 https://t.co/Z9aANUKK7f
陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 -  日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に https://t.co/j7f4M76gEm #CiNii
Struggles of an astronomer in creating Japan's first indigenous calendar in the 17c: https://t.co/7scozuMofG #ndldigital https://t.co/CS8pRUmE4N
Struggles of an astronomer in creating Japan's first indigenous calendar in the 17c: https://t.co/7scozuMofG #ndldigital https://t.co/CS8pRUmE4N
Alcohol has been a great favorite in Japan. Find out the passion for good-tasting liquor: https://t.co/IYt7JVZTMV #ndldigital https://t.co/Ii0zEotlwq
共同研究の成果として「鉄心斎文庫総目録稿」を公開いたしました。 当館リポジトリよりダウンロードしていただけます。 豊富な伊勢物語コレクションを是非ご活用ください。https://t.co/oi339uYIa0
『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門/U-PARL編・勉誠出版・2019刊・ISBN 978-4-585-20069-7 https://t.co/4o0Db34aDp) コラム「世界の図書館から」と内容は一致しません。最新情報は書籍をご覧ください! https://t.co/fPHdbcm7Ja
入口 敦志 -  江戸時代の養生書出版とその普及(日本健康学会誌 85(1)2019) https://t.co/FeSyTraCd1

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こんな「痕跡本」があったとは。画像は https://t.co/3GXGorPIqF で確認可。 / “400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル” https://t.co/6GIWmrcU3Q

97 0 0 0 OA 明治事物起原

リサーチ・ナビの目次採録がスゴい… 石井研堂著『明治事物起源』 上巻 https://t.co/Sz93xJNC1u 下巻 https://t.co/Btil748J8t 本文は、デジコレでhttps://t.co/FYseAMU2WY (こちらの目次は簡略版) https://t.co/UMvL7p8XRN
[きょうのPDF]小林 真理絵「狩野文庫完全目録作成の試み(1)~和刻本漢籍經部の修正~」https://t.co/r59JrfizY2 「蔵書印情報を公開することで,蔵書家研究を行うことができ」「有名な旧蔵者の蔵書印はその資料の価値を高める」故、目録掲載は『新編蔵書印譜』に掲載されているもののみ、か…残念 https://t.co/2sg9GT2KDm
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
>RT 『江戸名所道外尽』は一部(13点)国会デジタルでも見られるのか~ https://t.co/ZHKyNigZYt https://t.co/m35QejpoVB https://t.co/fMu38CJaJN たしかにオカシかわいいw https://t.co/DGLdOeXLYN
【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及。https://t.co/sIJEBnQCR1 https://t.co/x1BCX8Q4z5
ウチの司書さんは、本当に頑張っているなぁとしみじみ思う。是非、スクロールしてご覧下さい。 [戦前古書店目録類一括]https://t.co/t1p4hupguV 書誌情報は、OPACの方が見やすいですけど https://t.co/BFiLQWw4X1
Not exactly what you might expect: a scrap book of business cards from the Edo period: https://t.co/0svnMXavK3 #ndldigital https://t.co/VJSvH3ALUt
国会デジコレ『東都築地ホテル館之図』https://t.co/IElsyhLY4f 慶応4年に開業、明治5年2月26日の銀座大火で類焼、灰燼に帰した。https://t.co/AbGhPEwfTT https://t.co/UnEB4eNeeW
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA
今だから言える、展示初日の朝(?)3時か5時頃に出来上がった図録。今もあの頃も変わらず猫好きなのでこんな仕上がり(一太郎で作成)。原稿が書けてない人を含めて、確か5人くらいで泊まり込みしたなー。 高精細PDFは、こちらからDLできます! 『仮名垣魯文百覧会展示目録』https://t.co/G5n9CkGN1a https://t.co/hKXHXKpUX0

11 0 0 0 OA 中昔京師地圖

『中昔京師地図(https://t.co/RqzWlN6jyD)』で確認してみると、赤丸あたりが実際に付喪神たちが住んだとされる「長坂の奥」。青丸が船岡山。黄ラインが一条通り。 https://t.co/1SXrSzZfcy
底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t.co/3ZaRhBIKz4 索引篇
底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t.co/3ZaRhBIKz4 索引篇
底本の(1985)は、勉誠社による春日政治著作集の別巻ですが、もとの本は、国会デジタルコレクションにあります。 https://t.co/Zw25N7SYqp 本文篇 以下もあり。 https://t.co/x5qdbDqpU0 研究篇 https://t.co/3ZaRhBIKz4 索引篇
連綿体活字?https://t.co/psBMo6YyAQ 『延喜式祝詞諺解. 上巻』水野秋彦 著、新居政七 出版 https://t.co/NIWJJXrQ6F
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK
自分のツイートを見返しても、やっぱジワジワくるなぁ… https://t.co/qwqReJEI1o https://t.co/QYbe9ebkTa

8 0 0 0 OA 竹取物語

ミロル著、永濯画の英訳『竹取物語』 https://t.co/Ei2eQcUZty 永濯の挿画が素晴らしいのと、奥付の氏名記載順が気になるのと。 https://t.co/YehRGnJQvi

14 0 0 0 OA 和談三才図笑

ねこが「なんでやねん!」と突っ込んでるようにしか見えない… https://t.co/aXAcvPk1os 応賀作・暁斎画『和談三才図笑』 「くひのこりのものなぞなげてやれどもあほうゆへねこにとられ」 https://t.co/UFer64BGfu
国会図書館が月報で変体仮名講座を開始しましたね。 https://t.co/FLRYtHNNkf
国会デジコレ、昇齋一景筆『東京名所三十六戯撰』[1872] https://t.co/dKn6FDJg6Z 犬猫もたくさん登場して和みますが、なにより、市井の人々が生き生きと描かれていて素晴らしい。 https://t.co/pPNA1n9n0H

42 0 0 0 OA 東紫哇文庫

炬燵+猫+読書? 魯文作、芳幾画『東紫哇文庫』https://t.co/g0AzOCVl7s 明らかに、国芳「其まゝ地口 猫飼好五十三疋」のこたつ猫オマージュ https://t.co/qts9zdN42r
[奥付党]すごく凝った意匠! 『憲政大意 : 故法學博士穗積八束遺稿』大正6年刊 待ち針に魚尾で、原稿用箋? 国会デジタルhttps://t.co/aa9HV0kgqY Googleブックスhttps://t.co/h8ZJSa3TJ2 検印も「不許漢訳」と「不許複製」の2印 https://t.co/hVJcQlmf4f

181 0 0 0 OA 大正震災志

(承前)もうひとつ、『大正震災史』下巻附録(国立国会図書館デジタルアーカイブ)の701ページから、「芸術品並に史的古物及古典籍の損害」。https://t.co/5HBorCqf9j ここも非常に詳しい。 https://t.co/vLKU0DY6gN

21 0 0 0 OA 役の行者

坪内逍遙『役の行者』の表紙 https://t.co/R1zxalinNP https://t.co/S2keJ496uI 、デーヴァナーガリーのように見えて、タイトルも著者名も漢字という秀逸なデザイン。装幀は誰が行ったのだろう。 https://t.co/44bseDi7Sr

8 0 0 0 OA 國文學新史

NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。2017年からパブリックドメインとなった東条操『國文學新史』https://t.co/jhRxHK3Did より、かすれていて判読できず。 https://t.co/f66X2yQMzE
People of Edo enjoyed a virtual backstage tour at a kabuki theater by playing a board game: https://t.co/VukvttxTB1 #ndldigital https://t.co/Lu1f8nXWtd
NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj

4 0 0 0 OA 日耳曼軍律

NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj

16 0 0 0 OA 図書館研究

>RT 回転式の楕円「(番号日付入)蔵書印」! https://t.co/fEXLjHnpyx 「受入登録番号ト購入年月日トヲ、館名ヲ表スト同時ニ押印スルコトノ出来ル蔵書印ヲ工夫致シマシタ」「3度ノ手数ヲ1度デ致ス至極便利ナ蔵書印デアリマス」 https://t.co/0v4NEELIFA

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「不」の篆書の忍者感… https://t.co/l9IN18WS3E https://t.co/qXulDIb6Ze
この建物、設計は東京帝大営繕課長、だそう。ということは、本当に三上参次つながりで、史料編纂掛書庫を参照した可能性があるということ?! https://t.co/0ie7t0Eu8c https://t.co/gqjRdg5gx3

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

[きょうの篆字]「冬」https://t.co/MlhV3CSIcP 謎の進化を遂げた感がスキw 用例参考: 「冬一裘夏一葛」https://t.co/kR5kCn3wjx 「夏冬葊」https://t.co/sulC0P2NG6 https://t.co/PwxWGIzrZW

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「弁/辨」 一部、ラインダンサーがいてカワイイ https://t.co/k28MGkkUvg https://t.co/2ElZoXelJM
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
久しぶりのリポジトリ大量公開 松代, 真田家文書https://t.co/xneMNm948z 阿波, 雲州, 蜂須賀家文書, 松平家文書https://t.co/1ljI1DLqW6 祭魚洞文庫, 旧蔵水産史料https://t.co/Vy4AlZ0tD0 等、30集の史料目録 https://t.co/rJSd52cERB
市島春城「名家私印の蒐集に就て」 (以前作成した、展示リーフレット巻末に引用 → https://t.co/0UfHJ4dZlC

8 0 0 0 OA 名流百話

「○井上円了、哲次郎博士を弟となす  井上円了曰く、哲次郎博士は余と同姓で、而も次郎なる故、余の弟であるかと問ふ者多し、其度毎にマアそんなものかねーと答へければ、皆善い弟さんを持たれて結構だと羨む。」 (『名流百話』https://t.co/3tYf20hBrs テキトー過ぎw

4 0 0 0 OA 成唯識論 10卷

元禄16年に出た成唯識論には関係者の似顔絵(?)が掲載されていて面白い。 https://t.co/1xd5AzUWsv

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

漢篆千字文さま今日も潤いをありがとうございます… https://t.co/5Gm4qYIuyu https://t.co/UBxHdnnduQ
[きょうのPDF]鈴木徳三「明治期における 『ボール表紙本』」https://t.co/3I4DkXxzbg 大妻女子大学紀要. 文系 24, 1-4, 1992-03 昨日立ち寄った古書店で、1900年代前半の洋書でボール表紙本を沢山見かけたので、西洋での歴史が気になっている
[きょうのPDF]鈴木徳三「明治期における 『ボール表紙本』」https://t.co/3I4DkXxzbg 大妻女子大学紀要. 文系 24, 1-4, 1992-03 昨日立ち寄った古書店で、1900年代前半の洋書でボール表紙本を沢山見かけたので、西洋での歴史が気になっている
CiNii Booksと全国遺跡報告総覧とのデータ連携がはじまりました!全国遺跡報告総覧へのリンクは「電子リソースにアクセスする」欄に巻次単位で表示されています。ほしい巻号に直接アクセス!例:https://t.co/7Ak4kojQ45
ほぼ10年前の仕事がPDFで公開されています。よろしかったら、ご覧下さい!猫枠もあります~  『2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録』https://t.co/G5n9CkGN1a https://t.co/goTae7l5JS

14 0 0 0 OA 西洋料理通

『西洋料理通』「蒸赤茄子」のレシピは、国立国会図書館デジタルコレクションでもご覧いただけます~ https://t.co/eSyuF5sa1b →明治初期の西洋料理(特にトマト)について調べている。何か資料はないか。(栃木県立図書館)https://t.co/YMjRRqRckd
「情報管理」2016年3月号 日本の学協会誌掲載論文のオンライン入手環境 佐藤 翔氏ほか 2002~2013年に日本の学協会誌に掲載された約120万件の論文を対象にした、佐藤 翔氏ほかによる 調査報告です https://t.co/PcW0NROC9H
前RTのテーマ、『印刷学会誌』の最新号に「楽譜印刷の歴史を考える ─初期の楽譜用活字から細分活字まで─」という論文が掲載されていますね。ここでpdf版が読めます。 https://t.co/jwlfvfX7S9

1 0 0 0 翠紅雜誌

NDLデジコレ内だけでなく、通常の書誌情報の方にも目次表示されてるとか、知らなかった。 柳田泉「西園寺公と『翠紅雜誌』」『隣人之友』 『翠紅雜誌』、CiNiiでは明治新聞雑誌文庫のみ所蔵https://t.co/MF8vwXJuUW https://t.co/vHYu0Pzi7p
これは今後関係者必読かと。木目沢司「「国立国会図書館デジタルコレクション」のOAIS参照モデルへの準拠状況:「近代デジタルライブラリー」からの転換 」情報管理 Vol. 58 (2015) No. 9 p. 683-693 https://t.co/PcQimx3Bqn

6 0 0 0 OA 史記 130卷

あんまり見ない印? https://t.co/QyTmJSn3MM 比較的新しいのかな、かわいい。 https://t.co/qG1ATkKxRV

フォロー(559ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(285ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)