言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (50 users, 72 posts, 41 favorites)

このへん。 https://t.co/RLMaoMmVwe
↓RT 細木原青起『日本漫画史』 https://t.co/D0XaMAVelh 後で読む。 ほんとに、絵巻や戯作のDNAとか、全然証明できない話なのにねえ。
細木原青起という人が1924年に書いた『日本漫画史』という本に興味を持ち、青空文庫にないか探してみた。入力の試みはあったみたいだけど、10年以上前に取り消しになっている。底本は国会図書館デジタルコレクションで見られる。 https://t.co/r2U6SkNRvs
日本漫画史 - 国立国会図書館デジタルコレクション 出版年月日 大正13 https://t.co/QopJATKoKL https://t.co/8BYbAst9qD
「日本漫画史」(細木原青起 著)、国会図書館で全文公開。 https://t.co/rh0jjTsxKW https://t.co/vEmzwJbycD
@foxhanger 細木原青起 『日本漫画史』(大正13年=1924) https://t.co/rrx84l2tux 大正時代までの「漫画」の歴史を「鳥羽僧正」から書き起こしています。もっともこの当時で言う漫画は戯作画・風刺画のことで現在の「マンガ」とは概念が違うようです
鳥羽僧正からはじまり北斎漫画、さらに北澤楽天や岡本一平に至る「日本漫画」歴史観…その元は細木原青起『日本漫画史』(1924 雄山閣)なのかな(・ω・)国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。https://t.co/avPZr8O59T 高畑勲監督の『十二世紀のアニメーション』のセレクトも基本ココからですよね。
https://t.co/GR8ZJWb9LN 古きを重んじる呪い https://t.co/SXLSB2bGqO
3月の岩波文庫の細木原青起「日本漫画史」はコレっぽいな。終わりは岡本一平だし。だれか知らんがデジコレからKindleに起こしてるヤツも居る。|日本漫画史 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hQS6jdEERY
日本漫画史 大正13 https://t.co/GR8ZJWb9LN >先ず日本の漫画家の嚆矢は彼の鳥羽僧正である... RT
https://t.co/z9qAyuZ2b9 細木原青起の日本漫画史、国立国会図書館デジタルコレクションにあるよ #この時代の書にしては相当読みやすい
@gishigaku https://t.co/GR8ZJWb9LN 大正13年に出た「日本漫画史」という本に、 「先ず日本の漫画家の嚆矢は彼の鳥羽僧正である~ って書かれてますね
https://t.co/71YVOAxeYD 国立国会図書館デジタルコレクションはいいぞ 大正13年に出た「日本漫画史」がネットで読める 鳥羽僧正から明治大正までの歴史を書き連ねてあるという本が気兼ねなく読める、歴史を知りたいというひとにはおすすめ #こら
国立国会図書館デジタルコレクション - 日本漫画史 https://t.co/71YVOAxeYD 著者 細木原青起 著 出版年月日 大正13(1924年) 日本で一番最初にマンガについて書かれた本、らしい (「戦後マンガ史ノート」って本によると、だけど
細木原青起『日本漫画史』(1924)が『鳥獣戯画』=マンガのルーツ説のおおもとらしい。 https://t.co/VXMgrujpFh
国会図書館デジタルコレクション 日本漫画史 図書 細木原青起 著 (雄山閣, 1924) 目次:鳥獸戯畫卷 https://t.co/x1UWqUs3re
『日本の図像 漫画』の編集が大正13年発行の『日本漫画史』と、ほぼ同じ(^◇^;) 『鳥獣人物戯画』を祖として、絵巻・草子や大津絵、浮世絵。 北斎、鍬形蕙斎、国芳、耳鳥斎、暁斎、小林清親… コレが定本なのか〜 http://t.co/iLr50XpnmC
細木原青起が「日本漫画史」で河鍋暁斎を漫画家と書いているので、河鍋暁斎は漫画家です。 http://t.co/Uj2t1v1Kf0
国会図書館デジタルコレクション 日本漫画史 図書 細木原青起 著 (雄山閣, 1924) 目次:鳥獸戯畫卷 http://t.co/teYGFb6muw
近代デジタルライブラリー - 日本漫画史 http://t.co/5nRdMyf9WA
国会図書館デジタルコレクション 日本漫画史 細木原青起 1924 http://t.co/KMiE4VwxXq
国会図書館デジタルコレクション 日本漫画史 細木原青起 1924 http://t.co/KMiE4VeoJi
…日本画の特質たる線の妙味のみを以てしても偉大の芸術であり。その内容、構図に至つては漫画の妙諦を極めて居る。」(細木原青起『日本漫画史』1924) http://t.co/MdgYR2sI8C
…只僧正の画は純正美術かが第一義とする美の表現が非常に豊富で甚だ深遠なることだ。夫れと共に漫画家が第一義とする実相穿機も豊富で且つ深甚であることが美と平等に表現されて居ることだ。」(細木原青起『日本漫画史』1924) http://t.co/xGRIGdlLrI
巷間によく言われるところの「「鳥獣戯画」こそが日本マンガの起源である…」という日本漫画史のフレームワークは、漫画家の細木原青起が『日本漫画史』(雄山閣 1924)http://t.co/09HuXUgJPKで唱えたことに始まるようだ。
近代デヂタルらいぶらり・ニポン初の漫画史の本と言われていると言われている『日本漫画史』(大正13) http://t.co/2Cuhd4vN 著者・細木原青起の漫画『娘ざかり』(大正8) http://t.co/El7aXiPe ヲンナのひとたちの服装デザインがエエかんぢどすす。
近代デヂタルらいぶらり・ニポン初の漫画史の本と言われていると言われている『日本漫画史』(大正13) http://t.co/2Cuhd4vN 著者・細木原青起の漫画『娘ざかり』(大正8) http://t.co/El7aXiPe ヲンナのひとたちの服装デザインがエエかんぢどすす。

収集済み URL リスト