ふりーく北波(Hideyuki KITABA) (@nami_happy)

投稿一覧(最新100件)

RT @tvdrama_db: 「テレビ番組の調査方法と作品リスト作成の意義」という論文で当サイトにも言及いただいていますが「映像の確認が困難な 1980年以前の番組情報に関しては、不正確、不明瞭な部分も少なからず散見され」とぞんざいな扱い。ここに書かれた検証作業は当方でも実施…
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @nami_happy: 「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷 いまコレを書いたあとに得た史料やアレやコレやを叩き込みながら、ゴリゴリと70年代末を目指しております(・ω・)「アニメ」史は奥が深すぎるであり…
『小児看護法』1914(大正3)年,南山堂書店。コレが国会図書館で最古の「メリケン粉」記載本かな(・ω・)p.39-40にミルクの代用となりうる食品として「メリケン粉煮汁」が。 https://t.co/YfX2PludL8
『農事新報』1917(大正6)年4月号(農事新報社) https://t.co/YfX2PludL8 p.51「質問応答」コーナー,「メリケン粉の製法ーー小麦の粉である。そして亜米利加に於て多く製するので遂にアメリカ粉が通称になつてメリケンに訛つたのだそうです」との由。輸入小麦粉を国産と区別したんでしょうね(・ω・)
@LOUMOGU 国会図書館サーチで調べてみたら、1922年『通俗第四次元講座』という本がありました(・ω・)序文で「四次元的泥棒は(略)金庫の扉には触れないで第四次元の方向から其の中の財宝を取出して、幽霊のやうに消え失せる事が出来る」とありますねー。 https://t.co/C46Oi56n02 一般相対性理論発表の6年後。
「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷 いまコレを書いたあとに得た史料やアレやコレやを叩き込みながら、ゴリゴリと70年代末を目指しております(・ω・)「アニメ」史は奥が深すぎるであります。 https://t.co/GjIOgn6Ob2
RT @DN_networks: 【拡散希望】松永伸太朗・永田大輔「ベテランアニメーターの技術への理解とキャリア」『労働社会学研究』22巻 https://t.co/QI0aj5MduH 新しい論文が出ました。長期継続しながら働くアニメーターの技術への理解とキャリアを素材として…
「新聞記事においてもアメリカの「漫画」がヘゲモニーを執っていた様子がみ てとれる。1932(昭和 7)年の朝日新聞朝刊に『十二宮殿下 「輝く皇軍」御覧』 との報道がある。」 https://t.co/HFoRPdJv5J
RT @DN_networks: 【拡散希望】アニメ産業における労働者の定着志向とその構造的条件 https://t.co/MXjhQ2BwTF 社会学評論の論文が電子公開されておりますので、ご一読ください!
RT @nami_happy: J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2
デジタルメディアがもたらす子供への「害」を提唱する急先鋒にして権威、清川輝基先生の論文 https://t.co/S9hQDgL222 ですら、都市開発で失われた遊び場や、生活リズムの乱れによる睡眠不足問題などとの関連が紹介されている。提唱者ですら「ノーメディア」は手段であり目的ではないと述べている。
RT @DN_networks: 「ビデオ受容空間の経験史「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から」『マス・コミュニケーション研究99号』 https://t.co/GxgEPXefSZ こちら電子公開になっておりましたのでご関心のある方はご照覧ください。D…
で、七五三絡みで「千歳飴」検索してみたら、1966年に日本食品工業学会で千歳飴が製造時に曲がらない方法についての論文が発表されてるのを見つけた(^^)この頃、街の菓子屋さんだけでなく、マスプロダクトな商品になったんですかな。 https://t.co/ESTYo9433e
J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2

12 0 0 0 OA 日の丸旗之助

[1935] Hinomaru Hatanosuke: Inazuma gumi Tobatsu no Maki https://t.co/uAd2Gzgm3E @YouTubeより < 大日本雄弁会講談社『少年倶楽部』の連載漫画『日の丸旗之助』ってアニメーション化されとるのね(・ω・) https://t.co/Wygt7hj5V3
J-STAGE Articles - 「渡辺泰 アニメーション研究活動68年を語る」トークイベント採録 https://t.co/yunIX9kHcI < 惜しくも昨年ご逝去されたアニメーション映画研究家の渡辺泰先生。2019年に京都・おもちゃ映画ミュージアムで開催されたトークイベント採録が公開されてます。
RT @tawaki79: こちらも無料で読めます。2017年に上梓した『貧困と地域』(中公新書)のダイジェスト的内容です。この論考で示した懸念が現実化しないためにも地域住民、地域団体、行政の話し合いが日々続けられています。 「貧困地域の再開発をめぐるジレンマ : あいりん地…
RT @tawaki79: いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co…
海遊館の石川恵氏って、スナメリ調査の専門家じゃないですか https://t.co/aiH1ZBdSvf https://t.co/A2kEcbp1ue 。そんな人に番組冒頭で「イルカじゃないですね」などと、ミスリード小芝居させるというのもかなりひどい。
RT @UN_Press: 【書評】藤木秀朗『映画観客とは何者か――メディアと社会主体の近現代史』 『映像学』に掲載(第104号、2020年7月、日本映像学会、渡邉大輔氏評)。民衆・国民・東亜民族・大衆・市民――。「映画観客」の100年の歴史。 *書 評⇒ https://t…
坂口英伸『近代日本の記念碑再考――鉄筋コンクリートの観点から』 < 「永続性」を狙ってコンクリートを構造に取り込んだ「記念碑」が、日清・日露戦争からというのは面白いなあ。 https://t.co/j2tGpzg6Pj
独唱:フニクリ・フニクラ - 歴史的音源< 三浦環版も公開されてた(^^) https://t.co/XpDC50ZpJ5
RT @NDLJP: 世界最古のCMソングは、ナポリの登山鉄道のためのものだった?! 現在れきおんHPでは、イタリアの大衆歌謡曲『フニクリ・フニクラ』を紹介しています。画像はナポリの街並みとヴェスヴィオ火山です。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co/…
@kingbiscuitSIU 近代美術教育の嚆矢で、色彩が教育メソッドに組み込まれた初期例とされる国定教科書、「尋常小学新定画帖・第一学年」(1910・明43)には既に「晴朗なる空は青色なれども、通常淡青色(水色)に見ゆる」とありますね。 https://t.co/xISv9wk4WX
@koutetusanbo 日本建築学会での発表論文もあったり(・ω・)つ https://t.co/blHlQbv6aZ
公衆衛生上問題になり始めたのは、1950年代後期か。 > 「公衆衛生」22巻12号 (1958年12月)「ゴキブリは,いままで,衛生害虫として一般にはあまり問題とされていなかつたものですが,最近,非常に注目されるようになつてきました」 https://t.co/AT4WssmDrq
RT @ogawab: こんなものもあるのか>『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 山中智省, 田島悠来, 中川裕美 出版研究 47,41-64,2016 https://t.co/7zrUa8D5sX
東洋大学法学部・川久保篤志教授の論文「オレンジ果汁輸入自由化による産地の変貌」 https://t.co/5FdK2MsKQw 読んだ。日米貿易摩擦・牛肉オレンジ輸入自由化前後で、我々日本人の「オレンジジュース」がどう変わったのか、産地や流通にどんな影響を与えたか、がセンセーショナルでなくわかる。

51 0 0 0 OA 日本漫画史

鳥羽僧正からはじまり北斎漫画、さらに北澤楽天や岡本一平に至る「日本漫画」歴史観…その元は細木原青起『日本漫画史』(1924 雄山閣)なのかな(・ω・)国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。https://t.co/avPZr8O59T 高畑勲監督の『十二世紀のアニメーション』のセレクトも基本ココからですよね。
広島修道大の山里裕一教授の論文「アニメブームの形成と増幅」(2006) https://t.co/69WJQT38FJ だと『ヤマト』を第1次ブーム、『エヴァ』を第2次とされている。確かに「アニメ」という用語の使用そのものに注目するとそうだけど…「前史」をバッサリ切り捨てるのには違和感あるなあ。
「戦後における北海道馬産の歴史(上)」 https://t.co/zZLeaIIioH 興味深い(・ω・)1975年、農用馬の本州最大生産地は長野県だったんだ。ハイセイコーによる戦後最高の競馬ブームもあり、馬産牧場が農家の兼業から専業化した時期でもあると。『宇宙円盤大戦争』の舞台もこのご時勢受けてたのかしらん。
@hachah88 時代で言えば鎌倉時代には灯篭立てる習慣自体はあったようです。しかしお盆の飾り付けとなるとおおよそ3パターンに分けられるそうですが https://t.co/DRd5C9HxQX あまりに地域差が大きいようですね(・ω・)一方、仏壇周りを飾るコト自体が歴史上かなり新しいし、神道だと仏教的なお盆はないですし。

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @gryphonjapan: ツリーに追加 実はこの田河水泡「蛸の八ちゃん」、講談社版とはやや異なるが、ほぼ展開が同一の版(昭和24年、みどり社版)がネットで無料で読めるのです 自分の評伝も、先に読んでてくれたほうがわかると思うので一読を 国立国会図書館デジタルコレクシ…

315 0 0 0 OA 落書の東京

RT @SaltyDog_wow: 大正元年『落書の東京』という本が面白い。「鵜の眼鷹の眼生」というペンネームの著者が東京中の便所を巡り歩いて、落書きを書き溜めた、という内容。100年以上前にもやっぱりこういう人がいたんだなあ。国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 h…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…

1 0 0 0 OA ボビーの日記

国会図書館デジタルコレクションに『ボビーの日記』(三芳堂書店 大正元年12月23日発行 凸坊・著 素洲・画 茶目吉・序文)と人を喰ったような児童小説。 https://t.co/p9a4cxI0GW 。抜き焼きぽい写真が冒頭にあり「ボビー君は皆さんが活動写真でお馴染の坊ちやんであります」…勝手ノベライズか?
いまさらながら調べてみる「著作権」。「版権」の「はん」が江戸時代の「版木」「板」から連綿と続いているというのは知らなかった!( ゚д゚) > J-STAGE Articles - 明治時代における版権と著作権 https://t.co/F5xt2vKfM0
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?
RT @GoITO: 雑誌連載→単行本化というビジネスモデルと、長期にわたる連載という形式が、1960年代後半から70年代にかけて成立したものであることは、こちらの論文に詳しいです。 https://t.co/b0VVf0oTtM

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

お気に入り一覧(最新100件)

キネマ週報 1933-04-07 p.35 映音商店神楽坂撮影所という小さいスタジオと、阪倉音響研究所という横浜シネマ商会専門の録音スタジオ。 https://t.co/ErUWFzg8JG
そういう期待を全然しないときに限って、こういう資料が見つかるんですよ。大連のバス停の資料が出てくるとは。大連市街を描く人はこれを見なければならなくなりました(悪い顔)。 ~南満州鉄道株式会社経済調査会第三部編『満洲に於ける自動車交通事業に就て』 https://t.co/mzBRAMvgTK https://t.co/eccIMMQfSe
塚本勝義編『試験によく出る時局作文の作成法と模範文例』(西東社出版部、昭和13年)https://t.co/b3UribtooF は、「非常時」「支那事変」「国防」などなどの戦争・銃後生活にかかわる「時局作文」試験の対策として模範文例を掲載しているもので、愛国小論文はこうやって量産されてたんか感すごい
【拡散希望&感謝】 アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhqoIqK #CiNii 250館突入しておりました。皆さんのおかげです。次は300館を目指したいので引き続きリクエストぜひお願いいたします。
『週刊少年ジャンプ』という時代経験: 解釈枠組みとしてのマスター・ナラティブ https://t.co/vEDZjUYk6j #CiNii そういう点で池上賢さんのこの仕事は非常にユニークな仕事で読んでない人にとっても雑誌って経験されるんだっていうことを鮮やかに描きだしている論文だと言えるわけです。
漫畫會、漫畫祭については下記の論文が 秀逸に纏めてある 「大正期における漫画の両義性と社会的布置」(鈴木麻記 2016) https://t.co/5qcqaxRm5A
→一つには商業用の商標的存在として漫画的に映画化されて宣伝されたのが最大の原因である。次には、此等や其他の象徴的主人公が新聞・雑誌・絵本等の印刷物で流布されたためである。 (「玩具・絵本及読物」関寛之 1940) https://t.co/F3T0FAPm7t
https://t.co/NHlrtp8ZX7 上記URLの今年の論文のp31では「白蛇伝」が香港からの持ち込み企画だった事が制作時期の面から否定的に論じられてます。・・・が、(続く) https://t.co/0LyHolVVL4
渡邉大輔(2014)「 「観客の時代」の子ども:1950年代日本映画における年少観客の受容動向と観客調査」<https://t.co/YxdMlVKbAV>を読んだ。

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

ツリーに追加 実はこの田河水泡「蛸の八ちゃん」、講談社版とはやや異なるが、ほぼ展開が同一の版(昭和24年、みどり社版)がネットで無料で読めるのです 自分の評伝も、先に読んでてくれたほうがわかると思うので一読を 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛸の八ちゃん https://t.co/MzB6THDIMH
国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像は「七色唐からし売」「熊の伝三膏薬」「亀山のお化」「狐飴売」、口上も面白いのでぜひ。 https://t.co/48QdV2eUkq
話題の「モージャー氏撮影写真資料」、ヤバすぎるな…。被爆から間もない広島市役所のカラー写真なんて初めて見たよ…。 https://t.co/prRvx12gi7 https://t.co/ShfBsxUngn

44 0 0 0 OA 議会乱闘史

国会図書館でタダで読める美しい日本の伝統、千田理示造『議会乱闘史』(森田書房、昭和12年)http://t.co/9qUIkJVTD1

フォロー(989ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1575ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)