小二田 誠二 (@KONITASeiji)

投稿一覧(最新100件)

RT @jnsgsec: note連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ, 情報処理,Vol.64,No.5,pp234-238(2023). 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校校長)と角田博保先生(電気通信大学客員教授)による解説です。 https://t…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒石丸 敦子 「女性が戦争の機制から離脱するとき アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』で語られていること、いないこと」 『ジェンダー研究』25 (2023) https://t.co/7eH7bDNTMh
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒周 密 「BL小説を原作とした中国ウェブドラマに見られる適応策  検閲と利益の二重螺旋の中で」 『ジェンダー研究』25 (2023) https://t.co/Fhst6lVWLa
関連で出て来た論文。 https://t.co/ToffH82ja9 畠山 真一「カワイイ概念と「不気味の谷」現象について」2014。 この人はアニメ方向に行ったようで、ここでも言及されてないけど、キモカワとかネオテニーとか繋がりそう。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒須賀 隆 「複数の暦法の中心差を比較し可視化する試み」 『科学史研究』61巻 301号 (2022) https://t.co/XWv2FVymaI
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒住田 朋久 「『衛生寿護禄(すごろく)』の「かなしき」マスク ――1884年、大日本私立衛生会の個人衛生啓蒙」 『科学史研究』61巻 302号 (2022) https://t.co/QseksiSCrz
KANと言う人のことはよく知らないのだけれど、「引用」したことがある。 94年。「事実は虚構であり歴史は文学であること」 https://t.co/NAPppgqKK7   「愛は勝つ」は90年だったんだ。湾岸戦争の年。 今また、正義とか、事実とか、世界は変われないのか。
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒有川 一, 坂本 太一 「鼻音を含む剣道の「メン」の発声が鼻腔を経由した呼気一酸化窒素濃度に及ぼす影響」 『武道学研究』56巻1号 (2023) https://t.co/MELCSYchbq
↓RT 制度としての仇討禁止が物語・小説にどう影響したか、という研究は 松原真「文明開化と復讐物語」 https://t.co/v07O3ctRtx が。 注で私の古い論文 https://t.co/YCrnvtYUqq にも触れてくださってますね。ありがたい。 この方の問題意識は、とても近いものを感じます。
RT @NDLJP_en: Writer Kunikida Doppo started a pictorial magazine named Bikan Gaho, containing photos of famous geisha: https://t.co/xFQgYsO…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @takashikiso: 「ラケット理論」の元となった論文はコチラ↓↓ https://t.co/oFLCA0wmI6
日本女子オープンを「芦原ゴルフクラブ 海コース」でやってるのね。 ここは同業では行ったことある人が結構いると思う。 私にとっても大事な場所。 https://t.co/JOL7tJjk63 受付に申し出るとカートに乗せてもらえる、というのは久冨先生の本で学んだ。楽しい体験。
RT @shioshio38: FYI. 太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0fS6NX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて 学生・非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川村 若菜 「19世紀末ロンドンにおける墓地跡地の都市公園及び運動場への転用に関する体育史的考察 ――Metropolitan Public Gardens Associationによる慈善事業としての用地転用の実相――」 『体…
RT @NDLJP_en: Here are 304 photos taken in Japan by Robert V. Mosier, who was assigned to the General Headquarters after WWII, from April 1…
https://t.co/0u4Yy30aLu 現代史研究/53 巻 (2007)/フォーラム 沖縄戦における「集団自決」と教科書検定 林 博史
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒陳 雲蓮 「近代日本築港におけるコンクリート防水堤の工法と材料供給―横浜築港第一期工事を実例として―」 『日本建築学会計画系論文集』88巻 810号 (2023) https://t.co/3seTOAzjJJ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒松原 哲子 「草双紙の本文料紙の紙質 ―高精細デジタル顕微鏡の観察結果を手掛かりに―」 『近世文藝』117巻 (2023) https://t.co/Brfzr4zTML
隕石と言えば、200年ちょっと前、うちの町内に隕石が落ちたらしいんだよねえ。 https://t.co/LvA0jqFLSw すり替えられた説。 どこかに残って無いかねえ。 https://t.co/c6rk4JUxmD
20年以上前に書いたやつだけど、読んで~。 https://t.co/P6UB7PSfV0
RT @nekonoizumi: 足立賢二 「「失伝」の研究 家元制下の「古武道」を事例として」 https://t.co/5V7hvOKkOq 「コロナ後における「日本の伝統」の継承のあり方を議論する上での基礎資料を抽出することを目的として、特に「古武道」を対象とし、近現代…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野口 芳子 「『赤い鳥』のなかのグリム童話」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/JeMoyGg5Kt
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山中智省 「ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─」 『目白大学人文学研究』第19号 (2023.3) https://t.co/1zhIl6OIjU
ジャニーズの件は単純に個人資質で纏める問題じゃないだろうなあと薄々。歌舞伎役者のことを含めて、性的指向差別を助長する材料になることも心配。 神田さんの「方法としての「男色」……」 https://t.co/5RIdvx3njf が出たとき、霊長類のマウンティングと一緒ですね、と話したのを思い出す。
↓RT 「刺青」のイメージ史、ちょうど読んだところだった。 https://t.co/7depP4H9s4 松田修と、新聞記事にも出てくる山本芳美論の検討。 https://t.co/a70s0i3SjF
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
板坂さんが八犬伝の板本調査したの、もう50年近く前なんだ。びっくり。 https://t.co/GKuMY2D6cs https://t.co/LKXQ5dzSJ9 図版が見られないのが残念。
板坂さんが八犬伝の板本調査したの、もう50年近く前なんだ。びっくり。 https://t.co/GKuMY2D6cs https://t.co/LKXQ5dzSJ9 図版が見られないのが残念。
回文というと中野美代子を思い出すけど彼女は漢字回文をやってたわけではなかったか。 論文あった。 https://t.co/RBtZVLzNmi 文字と意味と音。 面白そうな世界だ。 子供の頃逆回転が出来るラジカセで「とまと」が「おたも」みたいになるのが面白かった。
「『死霊解脱物語聞書』研究方法論」 https://t.co/64SjOR4ytn 高田先生と私(?)が批判されてる。 随分遠ざかってしまったなあ。 https://t.co/ojuYmQKB7h
RT @dtakura: 明治後期文芸雑誌表紙・一條成美挿画コレクション https://t.co/IV5c2B3O2D 冊子でもほしいですが、データは公開されてて、ダウンロードできるんですね ありがとうございます!
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
澤柳政太郎「大道平坦」 学長室かな。 https://t.co/Hz2aCKGQfl https://t.co/YGzYKIqKgc https://t.co/1eOUQ0mSSg
RT @NDLJP_en: Explore records of earthquake disasters in the NDL Digital Collections https://t.co/PJFRp91ABE #ndldigital https://t.co/5Qeym…
@takakotanaka PCの中のリンクになってますね。 これのようです。 https://t.co/fZhgdj22Dd 私には全然解らないけど。
これ、日本での受容の関する研究ってあるのかな。 冤罪を晴らすために奇跡を予言するというのは、皿の出てこないお菊伝承にあることは大昔に書いたけど、ルーツ探しはしなかった。 https://t.co/ribcXaX9Tx
2000年の論考。 「地形図にみる「谷」地名と「沢」地名」 この人本人では無いのかな。 https://t.co/rFmGlEze2J
RT @Icchi_Team: 論文名 川上直秋. (2020). 指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――. 心理学研究, 91(1), 23-33. 論文リンク https://t.co/5VWk2VpnT3… 審査コメントリンク(2020年…
さっきRTした「浮世絵芸術」最新号。 https://t.co/mhCuWN1U6G 藤沢茜さんによる武藤純子さん追悼文、同じ時間を諏訪ゼミで過ごした仲間として改めて感慨深い。   そして、彼女の研究対象でもあった鳥居派が終わっていたことに、今頃気づく。 今の歌舞伎座はどなたが?
@a24isobe 多分、川元さんがこの発表をされたときに、そういえば、と言うような話になったんだと思います。 95年! https://t.co/LACo3elHCE
↓RT これか。 軽量盛土材としての発泡スチロール 手塚 久雄 https://t.co/RyJPl5KkZa   整備計画 https://t.co/2xtJe32MCO と関係あるのかな。
サザンの歌詞には「海」より「雨」が多い 大学院生は意味を探った:朝日新聞デジタル https://t.co/Cox67rskEm   どうやって記者の目にとまったんだろう。 修論が読める。知人経由でなければキーワード検索か。   「歌における「雨」の表象について」 https://t.co/cvPpjeneXl
土木史研究講演集 2013年(Vol.33) https://t.co/r0M2vkRxKh 英国における共用水道遺産の立地と再利用に関する研究 岡田昌彰 日本の共用水道遺産に関する研究―共用栓の現存状況とその意義― 岡田 昌彰 https://t.co/PdmZEEdECB   同じ人だ。 https://t.co/VBiokNpZah ふむふむ。
↓RT 読める論文在った。 悪霊との情交 : 西アフリカ、マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割 (<特集>アフリカの若者の身体) https://t.co/JxtsA6uDhk
https://t.co/lkFV83wTlT こいつか! https://t.co/MEdmPz3ZXX
今更、と言われそうだけど、送信資料含めると石井研堂の錦絵3作、デジタルで読めるんだね。 地本錦繪問屋譜 https://t.co/h6k4pYPpQV 錦絵の改印の考証(送信資料) https://t.co/66TqibLXTc 錦絵の彫と摺(送信資料) https://t.co/JkjRj1NrEI 良い時代だ。 芸艸堂さんは困るか。 https://t.co/vcAyfDjQas
今更、と言われそうだけど、送信資料含めると石井研堂の錦絵3作、デジタルで読めるんだね。 地本錦繪問屋譜 https://t.co/h6k4pYPpQV 錦絵の改印の考証(送信資料) https://t.co/66TqibLXTc 錦絵の彫と摺(送信資料) https://t.co/JkjRj1NrEI 良い時代だ。 芸艸堂さんは困るか。 https://t.co/vcAyfDjQas
今更、と言われそうだけど、送信資料含めると石井研堂の錦絵3作、デジタルで読めるんだね。 地本錦繪問屋譜 https://t.co/h6k4pYPpQV 錦絵の改印の考証(送信資料) https://t.co/66TqibLXTc 錦絵の彫と摺(送信資料) https://t.co/JkjRj1NrEI 良い時代だ。 芸艸堂さんは困るか。 https://t.co/vcAyfDjQas

16 0 0 0 OA 雑芸叢書

@Zangiri_mono 雑芸叢書、NDLデジタルで読める。 https://t.co/rzIuZOAdSq
https://t.co/wnZXMratzX これかあ。 「近世随筆」て言う「ジャンル」が成り立つのか、と言う議論はどのくらいしてるんだろう。 同時代的に意識されてた?
RT @yagen_masaya: -『高望の大刀』の参考文献6- 桑原 雅夫, 井料 美帆, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.73, No.5, I_493-I_505, 2017 URL: https://t.co/BsmIzXXkx4 平安京の人々の移動パタ…

1 0 0 0 OA 静岡県統計書

少し下って1911年「静岡県統計書. 明治44年 第2編」がとても解りやすい。 https://t.co/KN9YBqpCno 今と殆ど変わりないものが、20世紀初めには在った。 なので福武哲彦が軍隊手帳を参考に1950年代に発明した、というベネッセらしい物語は誤認、というか、知らなかったのかも知れないけど。 https://t.co/QSMMlF5iXI
修養に役立つ情報が書かれているらしい記述は 1908年、「中等学校寄宿舎研究」に広島の例が紹介されている。 https://t.co/zT8J8oNF5W https://t.co/KXEccWfIHI
校則で思い出すのが、ベネッセの前身が軍隊手帳を参考に生徒手帳を発明した、と言う説なんだけど、どうも怪しい。 2019年には検索できなかった近デジを試すと最古例は 1902年福岡。 https://t.co/OCGGI10goC これは保証人との連絡が目的っぽい。 https://t.co/ddumki1sNk https://t.co/o4Atlh3aX6

2 0 0 0 OA 清水物語 2巻

いきなり変化球だけど、学問観の記述として大好きなのは「清水物語」。 https://t.co/mrZ6wGPeqV あとは、『玉勝間』の、いわゆる「師の説になづまざること」の所とか。 https://t.co/7pmXFEe06k
大学院の演習、今日からこの絵。 https://t.co/XQoSVjfuqD この歌にどう注をつけるか、と言う話が面白かった。 人工知能ではまだ難しい、はず。 https://t.co/8kMxttCfv2

2 0 0 0 OA 日本史籍年表

日本史籍年表は公開資料だった。 便利な世の中だ。 https://t.co/KpMf5W0DyF

1 0 0 0 歌舞伎細見

うあああ。 『歌舞伎細見』飯塚友一郎 著 第一書房 1926 https://t.co/kwMlNCMz4i
『日記文学概説』 玉井幸助 著 (目黒書店, 1945) https://t.co/GJ4rNLeQh2 卒論のために買った本。

2 0 0 0 浅井了意

北条秀雄『浅井了意』(三省堂, 1944) https://t.co/AHkePTXwnC
重友毅『日本近世文学史』1952 https://t.co/PQq24A9cxn 最初に通読した文学史本。
もしや、と思って検索してみる、というのは大事。 『完本色道大鏡』 (友山文庫, 1961)が送信資料で読める。 https://t.co/GAgCDapNsh
今、必要があって瓜生忠夫『リアリズム映画論』(銀杏書房、1949年)をNDL送信資料で見てたんだけど「造本 長谷川泉」とある。後書きに「旧友 長谷川泉大兄」とも。 https://t.co/oyPWLlasxG 近代文学の長谷川泉と同一人物? 瓜生が少し年長。どちらも帝大。
NDL送信資料で読める。 早川版。 https://t.co/3ikzytv2C4 私が持ってるのは創元推理文庫。
↓RT NDLデジタルで見られる伊能図。 https://t.co/3U2eopGtjR https://t.co/TbsgV5ArEl
やべえ。NDL送信資料。 野上彰『ターザンと密林の叫び』(ターザン文庫 1 宝文館 1956) https://t.co/9AMqojY7Zb バローズのターザンシリーズのラジオドラマ台本のノベライズ。権利取得の苦労話なども後書きにある。 こっちは翻訳。 https://t.co/ICG9ZProXF   仕事に戻れ。
やべえ。NDL送信資料。 野上彰『ターザンと密林の叫び』(ターザン文庫 1 宝文館 1956) https://t.co/9AMqojY7Zb バローズのターザンシリーズのラジオドラマ台本のノベライズ。権利取得の苦労話なども後書きにある。 こっちは翻訳。 https://t.co/ICG9ZProXF   仕事に戻れ。
囲碁の授業の準備、NDL送信資料を探っていて発見。 「鴨川の碁会」近藤啓太郎(榊山潤『碁苦楽 : 囲碁随筆』) https://t.co/d45XtONAEG 小田先生、亀田先生、寿慶先生、みんな、私の知っている人の一、二世代前の人たちだろう。
RT @wogakuzu: ハガキ文中の「共進会」というのは第10回関西府県聯合共進会のことか。会場は現在の鶴舞公園あたり。 NDLデジコレに写真帖があるが、博覧会規模の盛大なものだったようだ。 サツキ人形はまだみつからないが、差出人が見た夜景の写真はあった。 https:/…
検索 20年前に科研でやってる人がいた。 https://t.co/Mo3nNdxiri
@nob_de @kuroneko_nyaou @emi_tozawa @Utakeit7 黙って聞いてました。 私はアノニマスな歴史表象みたいなことに興味があるので、shared authorityどころか……、という感じなんですが、「若い」人たちの真摯な研究に刺激を受けました。 よろしかったら御笑覧ください。 https://t.co/jSYh7bdchk

15 0 0 0 OA 山東京伝

また「おじさん構文」が話題になってる。 絵文字と言えば、江戸。 そうか、京伝は元祖おじさん構文か。 https://t.co/dR1VsWpMlD https://t.co/k4fn74iiDJ
RT @gelcyz: memo:小暮修三「見世物としての海女―博覧会における「海女館」の機能」、『東京海洋大学研究報告』第18号(2022.2)https://t.co/DzxWGJZmbe

7 0 0 0 OA 伊豆新誌

良い企画ですね。沢山あるのでいろんなところで可能。 テキスト: https://t.co/1TvxzUvxRf   https://t.co/JHqfovytgs #DPZ

3 0 0 0 OA 許嫁

「よしにする」は江戸~近代の用例は沢山出てくるはず。 https://t.co/plUmpa4jDY https://t.co/5pbfZ2mCbB
↓RT 御雇外国人か。 https://t.co/btJKf3cQbK   論文も https://t.co/CaoJcEzm0v
あ、累、ここからだった。 https://t.co/QXZNrIgIB7
京伝は『近世奇跡考』もね。 累はここ。 https://t.co/O8PFd7GC7M

3 0 0 0 OA 骨董集

考証随筆って何? と言う人は、まず、京伝の『骨董集』と種彦の『還魂紙料』を読みましょう。 https://t.co/jK49DRX3CG https://t.co/rBEJNqjPv1

11 0 0 0 OA 還魂紙料 2巻

考証随筆って何? と言う人は、まず、京伝の『骨董集』と種彦の『還魂紙料』を読みましょう。 https://t.co/jK49DRX3CG https://t.co/rBEJNqjPv1
現代は変化の速度が速くて、私の生きてきた60年だけでも今はないものが多い。 江戸時代はそれほどでもないように見えるけれど、流行はあるので、そのまま今の流行がエスカレートしたらどうなるか、みたいなテーマの黄表紙も生まれたわけで。 https://t.co/E2tYmJROhw
↓RT 膝栗毛に出てくる巫女、梓弓の場面。 神下しの台詞(祝詞?)もある。 https://t.co/6CU6QMIXqC 挿絵 https://t.co/kYmNm89tEa
↓RT 膝栗毛に出てくる巫女、梓弓の場面。 神下しの台詞(祝詞?)もある。 https://t.co/6CU6QMIXqC 挿絵 https://t.co/kYmNm89tEa

2 0 0 0 OA 清異録2卷

動画こっちの方が良い。 https://t.co/ZBqgsMLMcr 『清異録』「生成盞」「茶百戯」 https://t.co/UrCLe6Qxlw

1 0 0 0 華国風味

↓RT 『華国風味』、NDL送信資料で読める。 抹茶アートのことはこの辺。 https://t.co/iP5ODWvxKg 動画があるけど……。 https://t.co/DgbtP3UyJh
RT @mansendo: 戦前の釣りに使う仕掛けを再現する為に調べたら釣糸に関する面白い話を見つけたhttps://t.co/lw1vTOL5sS

1 0 0 0 OA 大日本閨門史

↓RT なんか面白そうなネタ。後でもう少し調べる。かも。   とりあえず簡単に出てきた訓読み例。 1913 大日本閨門史 https://t.co/IrhxiHmxZT 1917 内外名婦伝 https://t.co/W7OCv8MpAT https://t.co/qbGmeBgT2D

1 0 0 0 OA 内外名婦伝

↓RT なんか面白そうなネタ。後でもう少し調べる。かも。   とりあえず簡単に出てきた訓読み例。 1913 大日本閨門史 https://t.co/IrhxiHmxZT 1917 内外名婦伝 https://t.co/W7OCv8MpAT https://t.co/qbGmeBgT2D
漢語副詞「営々と」の意義変遷―〈継続〉を示す意味の成立をめぐって― https://t.co/jXJUsAGqjs とか、「営々と」と「永々と」との関係まで言及していてすごく面白い。 今では「延々と」と混同して「永遠と」という用例をかなり見るけど、それには触れてない。 これについては https://t.co/6e7JforB7h
このツイートは回ってきてたんだけど、関連で「民主主義を愚弄する残滓の極み」と言う謎表現が出てきてるのに今更気づいた。多分「慚愧」だろうけど、それでも合ってるのかどうか。 こんな論文が「「慚愧(慙愧)」の意義変遷」 https://t.co/UV7kEgsDUf https://t.co/7pLaI7fJ5v
RT @sanrisenshu: 初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5

1 0 0 0 OA 半生の懺悔

↓RT 今は文字列があれば一瞬で検索できる。 うろ覚えでもで切るようになるんだろうな。 https://t.co/ISW6yOIZcp
さすがに落ち着いた。今更だけど、私の怪談に関する「論文」で、webで読めるのはこれだけ。 「実録体小説の原像 : 「皿屋舖辨疑録」をめぐって」 https://t.co/ribcXbecVx 「皿屋敷」と「お菊伝承」は別物と言うのと、了誉聖冏・飯沼弘経寺・祐天をつなげた最初の論文だと思うよ。
↓RT 論理と感情の性差については、昔ちょっとだけ書いたことがある。SPACというか、ク・ナウカのメデイアのこと。 https://t.co/U4LOKz0Nma 最近になって「エクリチュー ル・フェミニン」という言葉を知ったのでしたよ。 https://t.co/9fTh6fnsc9 とか。

お気に入り一覧(最新100件)

note連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ, 情報処理,Vol.64,No.5,pp234-238(2023). 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校校長)と角田博保先生(電気通信大学客員教授)による解説です。 https://t.co/OwQ0bUPxL2 https://t.co/ZX00XVSImo
教科「情報」の入学試験問題って?:時間短縮大作戦! 小宮常康先生(電気通信大学)による 大学入試センター試験 「情報関係基礎」2013年度 第3問(プログラミングの問題)の解説です。 https://t.co/bSq5maVdPb https://t.co/kijVKJqjng
そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
PDFあり。 ⇒須賀 隆 「複数の暦法の中心差を比較し可視化する試み」 『科学史研究』61巻 301号 (2022) https://t.co/XWv2FVymaI
PDFあり。 ⇒桜井 恵子 「『尋常小学算術』の目的にみる1930年代思想統制の影響 「数理思想」に着目して」 『数学教育史研究』22 (2022) https://t.co/GZwf11fBCs
FYI. 太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0fS6NX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて 学生・非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文として書くのは若手が多いようだ。 https://t.co/QzkwelPFE2 https://t.co/xEPBIaYWAa
PDFあり。 ⇒川村 若菜 「19世紀末ロンドンにおける墓地跡地の都市公園及び運動場への転用に関する体育史的考察 ――Metropolitan Public Gardens Associationによる慈善事業としての用地転用の実相――」 『体育史研究』40巻 (2023) https://t.co/Cc09h1jkwQ
PDFあり。 ⇒鈴木 朋子 「近代仏教における修養論 : 清沢満之と佐々木月樵」 『文化と哲学』39 (2023/7) https://t.co/O3yen8Wm8q
PDFあり。 ⇒山中智省 「ライトノベルという出版メディアの確立─一九九〇年代の電撃文庫の様相から─」 『目白大学人文学研究』第19号 (2023.3) https://t.co/1zhIl6OIjU
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
PDFあり。 ⇒井手口 彰典 「童謡はなぜ〈怖い〉のか : 言説の背景とその機能について」 『大衆文化』第26号 (2022) https://t.co/9LB99MEGCp
PDFあり。 ⇒塚原 真梨佳 「戦艦三笠保存運動のメディア史 国家的戦争記念物の構築過程と力学の分析」 『メディア研究』第102号 (2023) https://t.co/IPSlAAybOf
明治後期文芸雑誌表紙・一條成美挿画コレクション https://t.co/IV5c2B3O2D 冊子でもほしいですが、データは公開されてて、ダウンロードできるんですね ありがとうございます! https://t.co/xtIQdgEQFk
PDFあり。 ⇒松山恵 「明治初年東京における武家地処分と鉄道敷設事業」 『駿台史學』第176号 (2022/9) https://t.co/z1qbWkQqsg
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
こんなものがなぜ今ごろ出てきたのだろう。北村の旧稿は妻の村瀬幸子が石川近代文学館に寄贈しており、近年山名章二がラジオ劇『ユージン・オニール』を翻刻したときも石川近代文学館所蔵のものを用いている。村瀬も1993年に亡くなっている。 https://t.co/OHBbtQdVxC https://t.co/rC1hPa68i3
memo:小暮修三「見世物としての海女―博覧会における「海女館」の機能」、『東京海洋大学研究報告』第18号(2022.2)https://t.co/DzxWGJZmbe
1924年刊の『鐵道旅行案内』から抽出された吉田初三郎の鳥瞰図はイメージバンクで公開され、著作権保護期間過で自由に利用できるが、しかしこの資料そのものは個人送信での閲覧。ということは、 鐵道旅行案内 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Nb9aTjeoAQ
戦前の釣りに使う仕掛けを再現する為に調べたら釣糸に関する面白い話を見つけたhttps://t.co/lw1vTOL5sS
あの頃は私も無性に「作者」にこだわっていたが、多田南嶺という特殊事情もあった。日本文学史上最初期の商業出版物としての小説の「代作者」なのだ。 J-STAGE - 浮世草子における作者と代作者 : 多田南嶺論の(不)可能性(小特集:作者・作家) 1991年1月号 https://t.co/iUny6DBzor
国会図書館デジタルコレクションで暇つぶし中 「Japan in 1940 = 一九四〇年の日本」 英語読めないので写真・広告をみているだけ。 https://t.co/uU7jvzjzNp

34 0 0 0 OA 申譯の一言

明治時代、雑誌の値段が2倍になったのにページ数が減ったことに読者から苦情が殺到して粘着な奴がページ数の一覧まで送り付けてきたので素直に疲れてやる気がなくなったからページ数が減りましたって謝罪した奴いた。 https://t.co/LcAPEZNU64 https://t.co/rsVzv8cqTg
山口先生の学術的な仕事の概観は小西潤子さんのこの論文を参照。https://t.co/FxOIclY45N 小西さんはオレの少し上の先輩で、当時山口先生の授業中、お子さんのオムツを換えていたのを印象的に記憶している。そう、そういう光景も当時の阪大音楽学では普通のことでした

3 0 0 0 OA 堺市風水害誌

@yonezawakouji ふぉふぉふぉふぉ https://t.co/JcN3Xo1i9g https://t.co/3vbGTnFpWP
“CiNii 論文 -  「声」 イメージがマンガの物語構造に与える影響について” https://t.co/bwrnUb7Rsm ※本文リンクあり

5 0 0 0 OA 風俗帖 : 随筆

@yonezawakouji 私が買ったのは軽装本というヤツなんですが和装本もあるらしい。 デジコレにありました

2 0 0 0 自由之理

@a24isobe @KONITASeiji CiNiiの注記には、  「浅小理学使人心不信上帝深審理学使人心帰于天道」(日英併記)の朱印 とありますが、「審」ではなく「奥」と思います。 https://t.co/3vhfdrfLKV https://t.co/7cWIZAB26Y
“CiNii 論文 - 地方都市における大学キャンパスでのニホンアナグマの出現および被害発生状況” https://t.co/wONOG93fSi ※本文リンクあり

10 0 0 0 OA 国尽張交図会

Harimaze zue is a style of ukiyoe which contains several paintings in one sheet. In this harimaze zue #UtagawaHiroshige (1797-1858) depicts famous specialties and stories in 8 regions of Japan. #ndldigital https://t.co/scja9zx8op https://t.co/RXYSyKtczB
「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含めブラッシュアップ予定なので頑張っていきます。
An excerpt from the first Japanese translation of Alice's Adventures in Wonderland published in early 20c. The name Alice is render as the Japanese name "Ai-chan." #ndldigital https://t.co/moOQ4pvixa https://t.co/0UiLfnNG8O
岩本通弥「七五三の起源を、紐直しや帯解きなど、個別の習俗に遡及的に求めていく資料操作は、科学としての民俗学では既に否定されている。紐直しや帯解きといった別個の習俗の中から、類似要素を探し出し、その類似要素を飛び石的に結びつけていけば、古代の宮中儀礼まで、」 https://t.co/vh0p7btwWS
@KONITASeiji 楊洲周延「安津末風俗」宮詣 は明治34年の作品で、千歳飴の袋だけ白黒です。 https://t.co/o0NsL2fGfy
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF

14 0 0 0 OA 東京府史

東京市史稿に対抗して(?)「東京府史」も編まれた https://t.co/xlaXoEmail
尾佐竹猛といえば『夷狄の国へ』 https://t.co/2sMksAA6DD
CiNii 論文 -  江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向 https://t.co/TN8luKtGLH #CiNii
五十嵐 由香 - チャップリンの『街の灯』と二つの翻案歌舞伎『蝙蝠の安さん』 https://t.co/YOZ4rbtVhF
日本複合カフェ協会(JCCA/Japan Complex Cafe Association)という業界団体が2001年から活動していて、 複合カフェ白書 2005〜 というのを出しているのだが、国会図書館にない本なのよ(´・ω・)ノ https://t.co/ZB182Z8TqL
本日知ってさっそく読んだ論文。その業界内での評価は分かりませんが、私個人としては、ベルクソンの自由論を読んで感じたモヤモヤが解消されて、たいへんよかったです。終わり方(結論)も明快でカッコイイ。/ 三ツ野陽介「自由と物語 : 自由と決定論の物語的な両立について」https://t.co/8j8Xw0agzu
「学術雑誌が充実を見ているのとはうらはらに、通俗物、特に文芸雑誌や児童物の軽視が顕著」 (p.16) https://t.co/1VRy7IMvvG
NDLデジコレにある『近畿關西旅行案内 : 修學旅行の栞』(三省堂1933年) 表紙裏に元の持ち主の手による修学旅行の行程図をみつけてしまい検索が止まらない。 奈良で押した記念印から昭和10年4月20日〜26日の旅だったようだ。 https://t.co/KV4xTq2dYQ https://t.co/btEJlkf2vw
国会図書館デジコレにて公開されていました。 南海散士『一読百驚 珍事奇談』(明治26年) https://t.co/dvZqnkDyzr
西 真里恵 -  第17回日本古典籍講習会を受講して https://t.co/mRBANYyBAb
@KONITASeiji 參https://t.co/llinxinwpF ちょっと違う気もするんです… 文書の印は、蔵書印に比べてかなり判読難しいように思います
@jyunku 『平尾賛平商店五十年史』https://t.co/wks0uj1cvX に載ってそうな気もしますが、例の著作権の保護期間中とやらで自宅からは読めません…。
「怪鳥あまびこ」の初出である『長崎怪異書翰之冩』は、筑波大学附属図書館 中央図書館が所蔵とのこと。 CiNii 図書 - 長崎怪異書翰之冩 https://t.co/vrHMzDMCHz #CiNii

3 0 0 0 白門国文

13号(1996)掲載、鈴木先生の「雑本翻刻 写本『男女かみゆひの名』」で、なんかよく分からんから注釈つけてきたら粗品謹呈、とあって、それ狙いで友人と文献調べをしていたな。レポートやらなにやらで遠ざかってしまったけれど、その後なにかもらった学生はいるのかな? https://t.co/obuoxeQAyT https://t.co/GpSiWDToU2
こちらです。 ④"小説の再帰的デザイン (< 特集> エンタテインメントデザイン)." 工藤彰. デザイン学研究特集号 22.3 (2015): 46-49. https://t.co/7WZ7jSXsMp
@KONITASeiji 豆本で出た「明治期の貸本屋」など全文『沓掛伊左吉著作集 : 書物文化史考』に入っていたとは思います。 https://t.co/M3UrcBECBh

21 0 0 0 OA 庭園植栽の禁忌

メモ。庭にびわを植えない話は大阪でも時々出て来ますね。面白い。→ J-STAGE Articles - 庭園植栽の禁忌 https://t.co/538tWV5FL7
@oh_mitsukitei 「ちゑのいとぐち」で、文語と対照しているような部分はありますが、この本は徹底して対照させているのを面白く思いました。 https://t.co/wBbvzUAHr4
私と西村玲さんとの数少ない接点の一つ。メタデータとして拾われてないけど、楠淳証、後藤康夫、弥山礼知、西村玲、師の共著。>CiNii 論文 -  『成唯識論同学抄』の研究(3)(共同研究) https://t.co/vSJZAJwJpK #CiNii
RT:国会図書館デジタルコレクション『山崎弁栄(やまざきべんねい)聖人御遺文・摂化の巻』大正11年/全32ページ>https://t.co/cMab0spAbz https://t.co/YtpyKWhlq9
リンク変わっちゃってるので、再度オススメ [きょうのPDF]菅原 洋一「明治期商家銅版画資料に関する歴史情報学的研究」 https://t.co/Eqqjjw8kGN 成果公開から約6年とはいえ、7934 downloads はスゴい。 https://t.co/jl8HHMgt3c
「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘」拝見。面白かった。ちなみに、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 」(日本研究所主催講演会 要旨)は以下でダウンロード可能です!https://t.co/4aFWiVFAYN
元はこの博論かな? CiNii 博士論文 - 田中久重と技術の継承 : 時計からからくり人形、そして電信機 https://t.co/89gMYsgmz2
物集高見、こういう著作があるのを見ると、少なくとも大正後期は幽冥界に関心があったとみるべきではないかな~ https://t.co/42Ay2MpIK3 (同書には序も跋もないので成立経緯不明、『日本奇書偽書異端書大鑑』でも紹介されているがやはり不明とのこと)
CiNii 論文 -  水戸徳川家の宝物「鳥○圓」の内容物の解明 https://t.co/FofYvvuoAw #CiNii 家康が作ったとされる「烏○圓」の内容物を、久能山東照宮の家康遺品『和剤局方』の「烏犀圓」の処方(材料)と実際に比較してみたもの。薬学からのアプローチ。
"CiNii 論文 -  明治後期における『少女世界』にみる良妻賢母規範をめぐるポリティクス : 〈お伽小説〉と〈冒険小説〉を事例として" https://t.co/LHP4dNJUbF ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  終戦後の美術観賞教育と少女雑誌(1)1940年代後半の『少女倶楽部』における「教養としての美術鑑賞」" https://t.co/MKH9LNOvBX ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  アニメの描線が持つ不自由さをめぐって" https://t.co/caE9Gsvq49 ※本文リンクあり
日本産キクラゲ類の分類に関する論文が公開されました.日本産“Auricularia auricula-judae”および“A. polytricha”の分子系統解析と形態比較に基づく分類学的検討 https://t.co/yJs3SJjVDE

47 0 0 0 OA 黄金花猫目鬘

さらに新しく加わった機能(すごい!)で ◆左フレームのIIIFアイコンをクリック、表示中のコマを外部ビューワ(IIIF Curation Viewer)で開く ◆気になる画像を切り抜いてキュレーション 黄金花猫目鬘https://t.co/HeYmIgJV3U から男猫の顔だけ集めてみたけど、表情や造作でちゃんと男顔にみえる https://t.co/DDMLTAv3N1
"CiNii 論文 -  『文豪とアルケミスト』から読む徳田秋声" https://t.co/DgCiXJ2Nbm
"CiNii 論文 -  「歩く」ことの復権 : ポケモンGOの社会学②" https://t.co/o9o7BmbM9A ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  社会現象としての「ポケゴー」の分析 : ポケモンGOの社会学①" https://t.co/FDNRx3hTUS ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  ドラゴンクエストの呪文における音象徴―音声学の広がりを目指して―" https://t.co/qwRjtIoLXl ※本文リンクあり
大内 瑞恵 -  絵巻と草双紙―『化物婚礼』絵巻と十返舎一九『化物の娵入』考 https://t.co/8rhZ4GbBD2
>RT 右上のラベルが気になって、国会かとあたりをつけたら、当たりだった。「特別」の楕円印 https://t.co/ZeShMBESXG https://t.co/myJMEOFI5x
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK

55 0 0 0 OA 新版引札見本帖

.@KONITASeiji 引札見本帖、いいですねえ。 著作権が切れているから、クリアファイルでも何でも ^^ https://t.co/qkWW1481Fi https://t.co/EdZWARFImL
何でも誰か調べてる人がいるんですねえ。確かに柑橘系のが入ってるようです。 アゲハチョウ科数種の幼虫の臭角分泌物 : とくに同属種間における化学成分の比較(日本鱗翅学会第25回大会) https://t.co/XjyO2dbG06 https://t.co/f69ydKRPgg

フォロー(2201ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)