りおかんぽす (@riocampos)

投稿一覧(最新100件)

RT @usa_hakase: いずれ産総研からコメントがありそうだが、宍倉ほか2020の能登半島北岸の隆起史と地理院のALOS-2地殻変動を重ねると興味深い。https://t.co/KJKcdqon0P https://t.co/jjU5BRAzhD https://t.c…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永田 文昭 「薩摩のかくれ念仏について」 『宮崎県総合博物館研究紀要』43 (2023) https://t.co/Y2dRlHSixM
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒鈴木 大輔 「ノストラダムス『予言集』1668 年版の信頼性について 『予言集』第二部はどの版で読むべきか」 『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』32 (2023) https://t.co/IxRB0DUQlE
RT @HASSANKONAKATA: 単純な知識もアラビア語も読めなければムスリム社会で暮らしたこともない「素人」に比べれば遥かに上ですが研究者としてはお粗末です。それについて具体的に知りたい人は学会誌の書評をお読みください→ https://t.co/xPIfTocmjJ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒土井 冬樹 「マオリのハカ パフォーマンスの意味づけの変遷」 『ニュージーランド研究』29 (2023) https://t.co/aLyarsx160
RT @morita11: こちらの科研費↓ “KAKEN — 研究課題をさがす | アングロアメリカ太平洋地域における日本人売買春の社会史ー公文書の分析を中心に (KAKENHI-PROJECT-19K12622)” https://t.co/Y5IutLshWe
RT @morita11: 杉本厚典「江戸時代から明治時代にかけての大阪の菓子店の立地変遷について 産業マップの検討を通して」『大阪歴史博物館研究紀要』第21号、大阪歴史博物館、2023年 https://t.co/nhom72lN9Z
RT @AKBhVis: どれくらいヤバいかというと、拙著『聖典論の研究』が母校の佛大図書館に入っていないくらいには、ヤバいです(https://t.co/WiuoPx1NTW)。 次の『ブッダという男』が果たして佛大図書館に入るのか、皆さんご注目あれ。
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒杉山 昂平, 執行 治平 「テレビは趣味をいかに教えたか 1980年NHK教育テレビ『趣味・技能講座』を事例に」 『メディア研究』103 (2023) https://t.co/TbLtoHYRV2
研究成果報告書(pdf)→https://t.co/EYkUISvU41|KAKEN — 研究課題をさがす | 原産種栽培・染色実験の計量データ化と出土資料による古代紫根染の再現研究 (KAKENHI-PROJECT-17K03220) https://t.co/c9nhllOTmL https://t.co/516EXDD010
研究成果報告書(pdf)→https://t.co/EYkUISvU41|KAKEN — 研究課題をさがす | 原産種栽培・染色実験の計量データ化と出土資料による古代紫根染の再現研究 (KAKENHI-PROJECT-17K03220) https://t.co/c9nhllOTmL https://t.co/516EXDD010
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 巡礼ツーリズムの経験価値 : 西国三十三所および四国八十八ヶ所巡礼を事例として” https://t.co/URq5N5IDnA ※本文リンクあり
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。江沢洋先生の訃報に接して。https://t.co/CKrqcLwyuj 「科学・技術は生活を便利にする道具を... 何故働くのかを知らなくても使えるようにできているが、そこに不思議はないか? 何故を問う楽しみ…
批判されてる本の一つ→日本語にとってカタカナとは何か :山口 謡司 | 河出書房新社 https://t.co/gmPUPf15Jy (文庫版→https://t.co/bwtlprQDAn )|J-STAGE Articles - 日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 https://t.co/PWHAJOEHqv
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 茶道の文化経済学” https://t.co/xS42IfD0BH ※本文リンクあり
RT @Bookness2: 公共図書館の所蔵および貸出は新刊書籍の売上にどの程度影響するか:パネルデータによる分析(大場博幸) https://t.co/d79dnjOoTB >所蔵1冊の増加につき月平均で0.06冊の新刊売上部数の減少,前月の貸出1冊の増加につき月平均で0…

358 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @sagittaria251pg: 誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https:/…
RT @totutotudojin: 未だに、渡辺照宏著『愛と平和の象徴 弥勒経』を定期的に読み返します。 これも絶版ですしね。。。 これ↓ https://t.co/tHh3pq7nuP
以前にも「行基菩薩は心太のような姿で生まれ」との話を読んだことがあったので何だったかなあと調べたところ沙石集のようです。その他についてもこちらの論文にいろいろ書いてました。|行基の誕生説話とその展開 米山孝子(密教文化 183 (1993) pp. 27-46) https://t.co/L3wzRmH57C https://t.co/d5ZwZeNgZB
RT @morita11: 岩本陽児「日本花壇考 : 街路花壇研究に向けた若干の整理の試み」『和光大学現代人間学部紀要』第16号、2023年 https://t.co/Pkz56gukWn
RT @nekonoizumi: PDFあり。 これは面白い研究テーマ。発展していってほしい。 ⇒岩本 陽児 「日本花壇考 : 街路花壇研究に向けた若干の整理の試み」 『和光大学現代人間学部紀要』16 (2023/3) https://t.co/0cAgMwTQ5y
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
RT @mirokunomichi: 聖地南山城展に出陳されている橋柱寺縁起には、行基の誕生譚が描かれており、行基は心太のような形で生まれてきたと書かれていました(参考:https://t.co/dr5POtXilR)。 https://t.co/eHPLgGmNZc
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒馬部 隆弘 「山城国人狛氏と一族の地域的展開」 『大阪大谷大学紀要』57号 (2023/3) https://t.co/ne53X44CDv
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田辺唯 「暁烏敏による浄土真宗と神道の接合」 『日本女子大学大学院人間社会研究科紀要』第29号(2023年) https://t.co/iPbjJNWMqz
RT @bakagane: 高専生徒の論文にもありますが、実験では平均7mの距離で発見できるとのこと。これからどんどん優秀になりそうです。 >J-STAGE Articles - 優秀賞:ドローン搭載の無線ネットワークによる遭難者捜索 https://t.co/b0JBhsIB…
《信貴山縁起絵巻》における宋代山水表現の受容をめぐって 苫名 悠 - 論集 空間と境界 大阪大谷大学歴史文化学科調査研究報告書(3) - 大阪大谷大学機関リポジトリ https://t.co/qwmnRgmlbj
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
で、今の矢田寺(金剛山寺)の年中行事 https://t.co/uQXKRhHsbx には「この日に参ると何千日分の功徳が!」的な日が無いんですよね。どうやら近世には「欲参り」なる習慣があったらしい。|矢田寺の「欲参り」信仰をめぐって 渡浩一(明治大学人文科学研究所紀要76) https://t.co/0QRKjiyUks
RT @yuki_o: タイムラインに流れてきたこれ、信じられないくらい面白い。とんでもないものを読んだ。高エネ研すごいな https://t.co/bNqTLJoJEa
RT @yoshimura_hts: 論文はこちらから PDFでダウンロードできます。 ↓↓↓↓↓↓ https://t.co/6x52al7h7J
近代南画の巨星 田能村直入の生涯とその功業 村田隆志(国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要36(3),19-36 (2023-03-31))|大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部リポジトリhttps://t.co/r3DnW93Bju
RT @morita11: これは必読では。 PDFあり。 宮崎法子「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号、実践女子大学、2023年 https://t.co/at86O4R5xX
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
RT @shalom_rajendra: 盗用がバレて絶版に追い込まれたブルーバックスだって、今だにこれだけ所蔵しとるわ。 https://t.co/KR0azeA8je https://t.co/cW4J2c6XTg
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
RT @h_okumura: _φ(・_・ 指先が変える単語の意味 ――スマートフォン使用と単語の感情価の関係―― https://t.co/RJKc6aIrJO
RT @Icchi_Team: 論文名 川上直秋. (2020). 指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――. 心理学研究, 91(1), 23-33. 論文リンク https://t.co/5VWk2VpnT3… 審査コメントリンク(2020年…
RT @k_morita_hand4: 日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @kawamo_art: 泉井上神社や泉穴師神社へ通っている間、ずっと気になっていた池上曽根遺跡の公園に行ってきました。 井上章一「池上曽根遺跡で発見された「大型建物」の復元に関する二、三の考察」 を読むと、より一層味わい深い。 https://t.co/l6auYKQ…
KAKEN — 研究課題をさがす | 古代東アジアの祥瑞と王権:漢~唐代成立の瑞獣画像をめぐる学際的研究 (KAKENHI-PROJECT-22H00620) https://t.co/vsLjWijMlo

1 0 0 0 真珠の小箱

棚田嘉十郎さんの悲しいお話(個人送信 #ニコ美 |真珠の小箱. 2 (奈良の夏) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4tL2Fvf7l9
RT @nekonoizumi: 三浦裕子「博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に」 https://t.co/q7a9HsFKgF 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-3
RT @shishimaru1970: 着想:アブラハム・マズロー氏、作図等:フランク・コーブル氏と著作で出典明記すれば良かったのでは。 (参考) 廣瀬清人・菱沼典子・印東桂子(共著) 「マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈」 『聖路加看護大学紀要』 35 28-…

1 0 0 0 大阪の歴史

また参考文献に挙げられた「野高宏之「町・通り・筋」『大阪の歴史』31号(大阪市史編纂所 1990) 」はデジコレ(個人送信)で見れる。1頁のコラム。|大阪の歴史. (31) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/WkWwHG7WHC https://t.co/N51wGEQEY9
@yosoheokaeri 童立山は童元基という人でしょうか。特集展示が現場じゃないと観れないのがぁ|〈研究ノート〉来舶清人研究ノート : 附「来舶清人参考文献」「来舶清人一覧表」 https://t.co/eHShYvD5xP https://t.co/pe9sFg4qbI
RT @takeokato719: 小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
RT @matukyu1967: 神字日文傳 2巻附録1巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション 篤胤も神代文字を支持したばっかりにトンデモ扱いされる時がありますね。 https://t.co/tgFbQTwspw
RT @shimasho: 工学賞は「つまみを回す際、最も効率的な指の使い方の解明に挑戦したこと」 円柱形つまみの回転操作における指の使用状況について https://t.co/KqJdDCM4cR #IgNobel

1 0 0 0 OA 弘法大師全集

空海が「聾瞽指帰」で遊仙窟について評価している部分をNDLデジコレから探してきました。空海曰く«復有唐國張文成著散勞書。詞貫瓊玉筆翔鸞鳳。但恨濫縱淫事曽無雅詞。» 引用元は1枚目2枚目が弘法大師真蹟全集 https://t.co/Qlb2OYyE0Y 、3枚目(翻刻)が弘法大師全集 https://t.co/CQkqTiVAEe です。 https://t.co/P9H6MfvXtb https://t.co/TVqIXPdIR3
空海が「聾瞽指帰」で遊仙窟について評価している部分をNDLデジコレから探してきました。空海曰く«復有唐國張文成著散勞書。詞貫瓊玉筆翔鸞鳳。但恨濫縱淫事曽無雅詞。» 引用元は1枚目2枚目が弘法大師真蹟全集 https://t.co/Qlb2OYyE0Y 、3枚目(翻刻)が弘法大師全集 https://t.co/CQkqTiVAEe です。 https://t.co/P9H6MfvXtb https://t.co/TVqIXPdIR3

4 0 0 0 OA 聾瞽指帰

続いて金剛寺蔵「遊仙窟」。遊仙窟に関しては空海が「聾瞽指帰」巻上 https://t.co/5OPqglqgYa に「美しい文章だが淫らな内容が含まれている」のようなことが書かれ、遊仙窟が美文の例として挙げられている。金剛寺含め真言宗寺院に遊仙窟写本が蔵されているのは「勉強用の本」としてであるそうで。
中将姫説話の近世演劇化 : 土佐浄瑠璃「中将姫」を中心にして(水野弥穂子教授記念号) - 鳥居フミ子 - 日本文學67号(1987) - 東京女子大学学術情報リポジトリ-トップページ https://t.co/WmqSsrhtdn
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
NDLデジコレで誰でも読めます。ちなみに定価は二円五十銭(大正12年)。|日本喫茶史要・日本煎茶創始者永谷翁 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/WDq30jjBwg
«…両像とも損傷により自立が難しい状況で、博物館にありながらこれまで展示の機会はほとんどなかった…修理の主要な目的は像を安定した状態で保存できるようにすること»00年代はそうだったのか。 https://t.co/SMttKiLzCC
2004-5年に修理。«本像(木像天部立像)は同寺(正覚寺)地蔵菩薩立像と共に…昭和五十六年には奈良国立博物館に寄託…|[修理報告] 奈良 十市町自治会所蔵 木造天部立像の保存修理|奈良国立博物館研究紀要 : 鹿園雜集 9号|奈良国立博物館リポジトリ https://t.co/SMttKiLzCC
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4

2 0 0 0 OA 支那仙人列伝

仙人で合ってた。なお仙人の彭宗についてはNDLデジコレ「支那仙人列伝 https://t.co/sWTBmdLZh4 」に載ってる。自分の時間を止めれたっぽいw https://t.co/eqhRiBlC0Z
«全国各地の博物館で行われている展示の一つに、小学校 3 年生の社会科における「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(旧学習指導要領「くらしのうつりかわり」)に対応した展示(以下、「むかしのくらし展」と略す)がある。»あれはそーいう意味があったのか https://t.co/taWg6C97j0
むかしのくらし展の趣旨と展示 - 九州保健福祉大学博物館学年報11 (2022) - 九州保健福祉大学リポジトリhttps://t.co/taWg6C97j0

13 0 0 0 日本の俗信

p.318«以上の如く、丙午の説はどの方面から見ても妄誕無稽な迷信である…迷信中その直接の惨害の甚しいのは丙午の右に出るものはあるまい。»|日本の俗信. 第1巻 (迷信の実態) - 第四章 天文歷法に關する迷信の解明(六)丙午 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/SXvVeAEOp6
RT @geogashi_R: デザイン思考で欠かせないKJ法。 1960年代に書かれた本にあるのですが、今も学校や企業で取り入れられております。それだけ本質を捉えている思考法なのでしょう。 川喜田二郎さんが地理学者とは知りませんでしたが、野外学習後の情報整理から生まれた。…
RT @sayoko_ueda: 尾竹竹坡がいかに面白いかという話を聞いて、俄然、竹坡伝が欲しくなり、日本の古本屋でポチったけど、国会図書館デジコレでも見られますね。https://t.co/JxRTP44eKx 富山水墨の図録も探そう。富山水墨って、面白い画家の企画よくやっ…

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
小学館の「昆虫の生態図鑑」、国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信で閲覧可能です!ただし初版なので丸山先生のお持ちのものと頁が若干異なっていました。|昆虫の生態図鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/chxw23rg4U https://t.co/2CilJ3IAvi
RT @nishinerima: ・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』…
RT @nishinerima: ・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』…
RT @nishinerima: ・山田忠雄『漢和辞典ノ成立』(1958) https://t.co/xMrqGovHNh ・山田忠雄『本邦辞書史論叢 : 山田孝雄追憶』(1967) https://t.co/DHE8Pku10r ・山田忠雄『三代の辞書 : 国語辞書百年小史』…
RT @okjma: 文庫になった『現代文解釈の基礎』の方は、前から持ってましたが、『〜方法』の方は、初めて内容を見ることが叶いました。 https://t.co/t8ugzn7dwx 遠藤嘉基・渡辺実『現代文解釈の方法』中央図書 1962

9 0 0 0 OA 礼法かゞみ

RT @tama6shud: なんと!「徳利は口の絞ってある方を上にするのが正しい。相手に対して宝珠の形になる」云々という、焼き物職人の工夫ガン無視の謎マナーは、小笠原流十八世家元であった日野節齋が大正5年に著した『礼法かがみ』(良文堂書店)という書物にすでに登場するのか(66…
RT @hayakawa2600: 加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎ…
RT @m_sanetomo: もう一つ、新古今和歌集クラスタなら要チェックの「源家長日記」が読める!現代語訳も付いてるよ。 「源家長日記全註解」石田吉貞・佐津川修二著 1968年 https://t.co/oV9IfrEMnR

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…
RT @ukikusakawa: 国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 htt…
RT @ukikusakawa: 国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 htt…

7 0 0 0 難読姓氏

RT @ukikusakawa: 国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 htt…

8 0 0 0 人事興信録

RT @ukikusakawa: 国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 htt…
RT @kaouyamato: 『観智院本銘尽』が活字で読めるようになったのも中々すごい https://t.co/ekSg92ASuh
RT @kaouyamato: ※後でチェックするやつ 『日本刀分類目録』 1944年時点での旧国宝・重美刀剣の一覧(所有者情報含む) https://t.co/tnWZuN1jkr
RT @kaouyamato: 『正宗とその一門』のラインナップもヤバい https://t.co/3dRZzeeTbY

129 0 0 0 国広大鑒

RT @kaouyamato: 『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt

お気に入り一覧(最新100件)

これは必読では。 PDFあり。 宮崎法子「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号、実践女子大学、2023年 https://t.co/at86O4R5xX
何をもって「わかった」とするかによりますが、有馬型についてはだいぶ前から指摘されているかと。産総研グループの研究とか。例えば⏬ https://t.co/O28shM45Qs https://t.co/QoDuwAgg4Z https://t.co/xcugJmwWss
泉井上神社や泉穴師神社へ通っている間、ずっと気になっていた池上曽根遺跡の公園に行ってきました。 井上章一「池上曽根遺跡で発見された「大型建物」の復元に関する二、三の考察」 を読むと、より一層味わい深い。 https://t.co/l6auYKQSCq https://t.co/c271bpe7Kc
尾竹竹坡がいかに面白いかという話を聞いて、俄然、竹坡伝が欲しくなり、日本の古本屋でポチったけど、国会図書館デジコレでも見られますね。https://t.co/JxRTP44eKx 富山水墨の図録も探そう。富山水墨って、面白い画家の企画よくやってる。意欲的だわ。

9 0 0 0 OA 礼法かゞみ

なんと!「徳利は口の絞ってある方を上にするのが正しい。相手に対して宝珠の形になる」云々という、焼き物職人の工夫ガン無視の謎マナーは、小笠原流十八世家元であった日野節齋が大正5年に著した『礼法かがみ』(良文堂書店)という書物にすでに登場するのか(66〜67頁)。 https://t.co/xp0IV5C8Cd https://t.co/U61dH6UIXZ https://t.co/xGEufPNliY

3 0 0 0 日本地図史

また『日本地図史』秋岡武次郎著(1955年,河出書房)[https://t.co/V6ZXNy5Pux]も公開されている。
宮脇昭編『日本の植生』(1977年,学習研究社)の旧版にあたる宮脇昭編『植物 (原色現代科学大事典 第3巻)』(1967年,学習研究社)[https://t.co/exFlHUaDby]が国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(個人送信)にて無料公開された。また「原色現代科学大事典」の他巻もすべて公開されている。
出ないと思いながら自分の名前で検索したら一件あたりが。何を書いたか思い出せず読んだら、紙幅がないのにいろいろ大上段に先輩にかみついてるという。20年間変わりなしですな… https://t.co/O8J0MGeGoa
@KtistecP Hiroshi Inoue (translator of The Devil is Dead and Serpent's Egg, editor of two collections of Lafferty's short stories, and a former professor at Osaka Christian College) has published an article on Lafferty in Japanese. https://t.co/FgKJTrXBxa
@i_kaseki こんにちは。 任意の奇数に対して対称なじゃんけんは作れます。アンバランスになっても良いのなら(意味のない手を含まないという条件下でも)6以上なら偶数手のじゃんけんは作れます。しかし、戦略まで考えると奇数でないといけません。 https://t.co/uiDgMwXBYM
←" 誰も読まなかったコペルニクス" あとで読む / “過去からのメディア論 図書館における寄贈本の受難:学術資料としての可能性とその限界” https://t.co/4LTrEVs0VQ #図書館 #本 #science #あとで読む
こんな論文どうですか? P3-5-9 黄砂が健康に及ぼす影響調査(P3-5アレルギー性鼻炎 疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)(岸川 禮子ほか),2010 http://id.CiNii.jp/hnMxL

フォロー(5008ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2644ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)