著者
青木 稔弥 青田 寿美 神林 尚子 北村 啓子 木戸 雄一 ロバート キャンベル 小林 実 佐々木 亨 佐藤 至子 高木 元 高橋(山下) 則子 谷川 惠一 中丸 宣明 福井 辰彦 間城 美砂 柳 宗利 山田 俊治 山本 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館 2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録
巻号頁・発行日
pp.1-49, 2006-11-01

平成18年10月17日~11月2日に開催した国文学研究資料館2006年度秋季特別展「仮名垣魯文(ROBUN)百覧会」の展示目録。仮名垣魯文を中心とする、幕末・明治開化期文学に照明を当てたもので、当館が平成10年(1998)に近代部門を設けて以来初めての、関連分野の蒐書展示となる。〈仮名垣魯文(ROBUN)の肖像〉〈江戸の残照〉〈開化の寵児〉〈報道する戯作者〉〈魯文の交友圏〉〈毎日新聞社新屋文庫蔵 魯文関連資料の紹介〉〈その他〉のテーマごとに、7ブロック・13セクションに分けて資料を展示。魯文が生きた波乱と変動の時代を背景に読み込みながら、魯文と同時代戯作者たちの群像を、彼らの文業と共に通覧した。

言及状況

Twitter (22 users, 27 posts, 30 favorites)

@sforrest わざわざ有り難うございます!画中によく、本屋の名前や著作者・挿画者の名前などを紛れ込ませる"遊び"が見られるので、その一種かなと思ったのですが、どうも違うようです。魯文の作品、久々に拝見しました。 (昔プロジェクトをやっていました→ご参考までにhttps://t.co/G5n9CkGN1a)
@NIJL_collectors これ、見つけました~。 芳幾展の前に読んでおくべきだった……。 https://t.co/9ni1HDTJtV
今だから言える、展示初日の朝(?)3時か5時頃に出来上がった図録。今もあの頃も変わらず猫好きなのでこんな仕上がり(一太郎で作成)。原稿が書けてない人を含めて、確か5人くらいで泊まり込みしたなー。 高精細PDFは、こちらからDLできます! 『仮名垣魯文百覧会展示目録』https://t.co/G5n9CkGN1a https://t.co/hKXHXKpUX0
@NIJL_collectors 「妲己のお百」 『国文学研究資料館 2006度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録』 を参考にさせていただきました<(_福助_)> https://t.co/NB87eXPpag
当時の展示目録は、こちら → https://t.co/G5n9CkGN1a https://t.co/58FZq0vdX3
ほぼ10年前の仕事がPDFで公開されています。よろしかったら、ご覧下さい!猫枠もあります~  『2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録』https://t.co/G5n9CkGN1a https://t.co/goTae7l5JS
国文学研究資料館 2006年度秋季特別展 仮名垣魯文百覧会展示目録 https://t.co/EEFLivgYjc

収集済み URL リスト