著者
薦田 治子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.153-187,図巻頭1p[含 英語文要旨], 2011-03

本論文は平成21年度に国立歴史民俗博物館で行われた紀州徳川家伝来楽器コレクションの琵琶の調査の報告と,その結果に関する論考である。今回の調査の対象としたのは,同コレクション内の23面の琵琶のうち,中国琵琶を除く日本の琵琶22面である。調査の第1の目的は,これらの琵琶の楽器としての特徴を考える上での基礎的なデータを観察と計測によって,提供することである。第2の目的は,琵琶のX線撮影や,小型カメラによる槽内調査により,琵琶の構造や製作技術について明らかにすることである。第3の目的は,やはり小型カメラを用いて,槽内に記された墨書を観察することである。琵琶槽内にはしばしば楽器の製作や修理に関する情報が墨書されており,それらは入替や作成が可能な付属文書の情報よりは信憑性が高い。こうした目的のもとに調査を行った結果以下のようなことが明らかになった。まず,測定結果から,琵琶を大きさによって大中小の三つのグループに分けることが適当と考えられた。80cm以上90cm未満の中型の琵琶の数が8面に上り,この大きさの琵琶も大型のもの同様よく用いられていた可能性が指摘できた。また,従来,中型の琵琶や80cm未満の小型の琵琶について論じられることは少なかったが,小型の琵琶は数も少なく,用いられ方も特殊で,今後は中型とは別に考えるべきであろう。次に琵琶の構造については,解体している雲鶴(H‒46‒103)によって基本的な構造を観察することができ,小型カメラによる槽内観察やX線撮影によって,特殊な構造を持つ琵琶を見出すことができた。さらに,5柱の接着痕から平家琵琶として使われたことがあきらかな3面の琵琶は,文書類や撥の形から判断して,雅楽琵琶として利用するためにこのコレクションに加えられたと考えられるが,平家琵琶は基本的には雅楽の中型琵琶と違いはなく,その相違は,撥面の月装飾,柱,乗弦といった付属的な部分にあり,十分転用が可能であることが判明した。そのほか,細部の製作上の工夫や修理の仕方など,多くのことが観察から明らかになった。また平家琵琶のものとされていた撥が,薩摩盲僧琵琶の撥であることが判明し,薩摩琵琶の楽器史の一面があきらかになった。本調査の計測結果は様々な活用方法があると思う。また,槽内観察やX線撮影の有効性が確認されたことにより,今後の琵琶の楽器調査の方向も示せたと思う。This article reports the research on the biwa in the musical instrument collection of the heirloom of the Kishu-Tokugawa Family held at the National Museum of Japanese History in 2009 and discusses the research results. This research was conducted on 22 pieces of Japanese biwa excluding Chinese pipa among 23 pieces of biwa in the same collection.The first purpose of this research was to provide the basic data through observation and measurement, which was used to study the characteristics of biwa as musical instruments. The second purpose was to clarify the structure and manufacturing technique of biwa through radiography of the body and observation of the inside of sô ( back board) with a small camera. The third purpose was to observe the characters written in sumi ink inside the back board using a small camera. In the body of biwa, information written in sumi ink about the manufacturing and repair of the instrument was often found. It has a higher authenticity than the information of the accompanying documents, which may have been replaced or created.The outcomes of the research conducted for the purposes described above are as follows: First, it was considered appropriate to classify the biwa into the following three groups: large-, medium- and small-sizes, based on the measurement results. There were eight medium-sized biwa of more than 80 cm but less than 90 cm, and this size of biwa may often have been used as with largesized biwa. Conventionally, medium-sized biwa and small-sized biwa of less than 80 cm were hardly discussed. There are few small-sized biwa, which had particular uses. So they should be separated from medium-sized biwa from now.Next, the basic structure of biwa could be observed using the Unkaku (H-46-103) that was disassembled, and through the observation and radiography of the inside of body with a small camera, the special structure of biwa was revealed.Furthermore, the adhesive traces of 5 frets show that 3 pieces of biwa were obviously used as the heikebiwa. Judging from the documents and the shape of plectrum, it is considered that the 3 pieces of biwa were added to this collection so that they were used as the gagakubiwa. Basically, the heikebiwa is similar to the medium-sized biwa of Gagaku. The differences are in the accessorial parts such as the moon-shaped decoration on the plectrum-face, frets and upper bridge. Therefore, it was found that it was possible to use the heikebiwa as the gagakubiwa.Many other things such as the ideas on manufacturing of details and the repair method were clarified through the observation. Also, it was found that the plectrum, which had been considered to be the plectrum for heikebiwa, was the plectrum for the môsôbiwa in the Satsuma Domain, and one aspect of the musical instrument history of the satsumabiwa was revealed.The measurement results of this research can be used in various ways. The effectiveness of the observation of the inside of the sô (back board) and the radiography was verified, which indicates the future direction of instrument research for biwa.一部非公開情報あり
著者
高桑 いづみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.131-152,図巻頭1p, 2011-03

紀州徳川家伝来楽器の内,国立歴史民俗博物館が所蔵する龍笛・能管あわせて27点について,熟覧及びX線透過撮影を通して調査を行った。その結果,高精度の電子顕微鏡によって従来「平樺巻」とされてきた青柳(H‒46‒39)が,樺ではなく籐ないしカラムシのような蔓を巻いていたことが判明し,仏像の姿に成形した錘を頭部に挿入した龍笛があることが判明するなど,従来の調査では得られない成果が多々あった。一方,付属文書と笛本体が一致しない例もあり,笛が入れ替わった虞れも考えられる。たとえば能管の賀松(H‒46‒53)は,付属品や頭部の頭金の文様から,『銘管録』に載る「古郷ノ錦」ではないかと推測される。いつの時期か不明だが,コレクションの実態が混乱したようである。時期は不明だが,紀州徳川家のコレクションは少しづつ散逸してきた。その事実と照らし合わせながら,今後さらなる調査が必要になるであろう。Among the musical instruments of the heirloom of Kishu-Tokugawa Family, 27 pieces of Ryuteki/ Nokan in total owned by the National Museum of Japanese History were investigated through close observation and radiography.Observation by a high precision electron microscope revealed that vine such as cane or calamus instead of birch was wound around Aoyagi (H46-39) , which had been considered to be "Hira kabamaki," and that some Ryuteki had a weight formed into a Buddha statue inserted into its head. This investigation produced many such new findings that had not been revealed by past research. There was a case where the pipe body did not agree with the accompanying document, and there is a possibility that the pipes changed places. As an example, it is inferred that the Nokan called Gasho (H46-53) is the "Kokyo no Nishiki" mentioned in Meikanroku, judging from the accessories and the pattern of Kashiragane ( decorative end cap) at the head. The specific time is not known, but there seems to have been confusion over the actual status of the collection. Since some point in time, Kishu Tokugawa Family's collection has been scattered and lost gradually. Further investigation is needed to check against the facts.
著者
岩田 浩太郎 イワタ コウタロウ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.57-77, 2003-03

本稿では、近世荷主の経営帳簿に記載された「着値」の概念に関する検討を手がかりに、遠隔地間取引をおこなう荷主の価格計算・損益管理の方式について実証的な考察をおこなった。従来の研究では、「着値」の概念やその市場取引において持つ機能について掘り下げた検討がなされてこなかった。紅花生産地帯である羽州村山郡の商人や豪農、京都紅花屋の経営文書の分析から、以下の諸点をあきらかにした。(1)着値とは、商品がある地点に到着する迄にかかった総経費を実際額面ないし単位あたり原価で示すもので、流通過程の諸段階において元値を厳密に示す概念であった。(2)着値は、市場における実際の売買交渉においては荷主にとっての損益ラインを示す単位あたり値段として機能した。(3)荷主は着陸計算を基礎にそれに一定の利潤を上乗せした差値で市場に対する価格要求をおこない、仕切後は商品個々の着値と手取税金を比較し損益計算を実施していた。(4)経営を進展させていた豪農の場合、紅花の銘柄別・産地別あるいは出荷ルート別に損益計算をおこない、さらには中央-地方(産地)の市場相場変動をふまえながら利益予測をおこない出荷形態の選択をおこなうなどの損益管理を展開していた。(5)着値による原価表示・損益計算は村山郡のみならず全国の紅花荷主に共通した方式であった。また、この方式は村山郡の商人や豪農が実施した「のこぎり商い」の帰り荷についても採用されていたことが確認でき、遠隔地間取引における荷主の原価積算および損益記録の方法として広く通用していたことを指摘した。最後に本稿でおこなった考察は、(A)世直し状況論において論点とされた豪農経営発展をめぐる「幕藩制的市場関係の規定性」の実態的な吟味、(B)幕藩制的市場における価格形成のヘゲモニーの実態的な検討、などの課題のための実証的な前提であり、方法的な視点であることを指摘した。