著者
森栗 茂一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.78, pp.121-128, 1999-03

日本の都市研究は,高度経済成長のひずみ,社会問題の反省として発展した側面がある。しかし,十分な議論のないまま,現実の日本の都市の生活は個別分断の消費に突入し,市民の連帯を発見できないでいる。国立大学共同利用機関の都市の共同研究としては,こうした都市の今日状況を視野にいれて,研究の志を立てねばならぬ。子供の自殺や暴力にみられる今日の状況は絶望的である。都市民俗学としては、こうした状況の都市をどう把握するのか,新たな都市の再構築にむけて展望を示す必要がある。本論では,阪神大震災を契機として,都市の連帯のあり方を問いなおした三人の映画監督・映像作家との会話のなかで発見したことを記述した。震災のなかで活動する人々を撮影するなかで,ふれあう町の可能性をみつけた熊谷(くまがい)博子監督。焼け落ちた町が復興する過程を定点観測しつづける青池憲司監督は,魅力的な個人ではなく町の連帯,人間の町がつくられていく動態を記録しようとしている。また,篠田(しのだ)正浩監督は,災害や戦災にいっても生きつづけようとする人々の力,独立市民の登場に期待してカメラをまわしたという。これらの動きは,本当の意味での都市の誕生である。都市民俗学としては,こうした人々の動き・新たな市民連帯の芽吹きを発見し,観察・記録し,新たなまちづくりに貢献せねばならない。都市史研究も,研究テーマがあるから研究するのではなく,何故その研究をせねばならぬのか,問われている。そうした,社会に志を問う共同の研究をせねば、研究の意味はない。何のための共同研究か。何のための共同利用機関なのか。誰のための研究なのか。誰に訴えたいのか。Urban history research of Japan appeared as correction and reflection of the strain of the vigorous economic growth. But, without enough discussion urbanization of Japan has come to be an individual consuming life and to miss the solidarity as an urban community.To begin with, kokorozashi 志 [a will] was a thing when the people of Meiji 明治 era and the early Shōwa 昭和 era left their villages for the purpose of the success in life. But, numerous failures was the result. This brought up new discrimination among people. Slums are an example here as a reflection of modern society, a point of view of social history through manazashi まなざし [a look]. However without putting such a research of discrimination theory to practical use, read urban communities are not a place. Where we are under the solidarity among people, but aggregates of individual lives which require 'money' and 'things'.Kōbe 神戸 which experienced the Hanshin Daishinsai 阪神大震災 [the earthquake disaster in Hanshin district], the setting up of solidarity in the urban communities appears in revival of the town, with planners, architects, statesmen, volunteers, and folklorists working together. The field work of the urban folklore which can contribute to urban planning, and like environment, education, residence, welfare, the investigation, research, proposal about parts concerning life, aiming this sort of new city joint is necessary.After Hanshin Daishinsai, as a result of discussion between me and three movies directors who made the movies about an earthquake disaster, we know that this point of view of urban folklore and the research asking joint among cities corresponds to asking the democracy of Japan in another sense. Usual, the democracy of Japan was transferred to the government from the U. S. A. Because of the defeat of war, and forced on district self governing body from the government, and granted to residents. Another from that, we can see the work making democracy from joints among residents in Kōbe 神戸 after the earthquake disaster.This is the birth of cities in real sense. The urban folklore is the fieldwork which finds out this kind of new way of life of the people. Moreover, urban folklore should become the tool which contributes the creation of the city to come. Such a will is more necessary than any other things to the urban folklorists.
著者
島村 恭則
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.51-60, 2003-03

日本における現代民話研究は,すでに少なからぬ研究の蓄積を見ているが,日本の現代民話を日本以外の社会の現代民話と比較検討する作業は,まだまったくといってよいほど行なわれていない。この研究動向上の欠を補うべく,本論文では,韓国社会で語られている現代民話について,日韓比較の視点から検討した。本論文で行なった指摘を列挙すれば,次のようになる。(1)現代韓国社会では,現代民話がたいへんさかんに語られているが,日本社会における現代民話の存在様態と比較した場合,怪談系統の現代民話に加えて,社会的・政治的な諷刺の性格を持った笑話系統の現代民話が豊富に語られている点を特色として指摘できる。(2)韓国で,笑話系統の現代民話がさかんに語られていることの背景には,独裁政権下の社会状況と民主化闘争,深刻な労働問題,急速な経済発展とそれに伴なう矛盾などが存在するものと考えられる。(3)現在,日本の現代民話研究において集成され,分析が加えられている現代民話群は,その大半が怪談系統の語りであり,社会的・政治的諷刺の性格を持った現代民話をそこに見出すことは困難である。この状況を規定する要因は,①70年代以降の日本社会における脱政治化,②言論統制等の抑圧が存在しないことによるメディアとしての現代民話の需要低下,③研究者における現代民話対象化過程における偏向,といった要素の複合に求められる。(4)上の指摘をふまえたとき,われわれは現状の再解釈と再調査を行なう必要に気づかされる。また,海外との比較研究は,こうした現代民話再考の契機となるものであり,ここに比較研究の重要性が確認されるものである。There has already been considerable research on modern folktales in Japan, but research that compare modern Japanese folktales with modern folktales from societies outside of Japan cannot even be said to have begun. To address this shortcoming in research trends, this paper attempts to examine modern folktales in present-day Korean society through a Japanese-Korean comparison. The following is a list of issues highlighted in this paper:1) In present-day Korean society, modern folktales are told very frequently. It can be noted that in contrast to modern folktales in Japanese society, modern Korean folktales not only appear in the form of ghost stories, they also contain many humorous stories characterized by social and political satire.2) I believe that many modern Korean stories are humorous because of the social conditions and the struggles for democracy that have occurred under totalitarian regimes, as well as serious labor issues and rapid economic development and its associated conflicts.3) Most modern folktales compiled and analyzed in current folklore research in Japan are ghost stories. It is difficult to find modern folktales characterized by social and political satire. This is due to a combination of elements including: i) the anti-politicization of Japanese society in the 1970's and later; ii) the decrease in the demand for modern folktales as a medium due to the absence of oppression, such as the repression of the freedom of speech; and iii) scholars' propensities in the process of objectivizing modern folktales.4) Given the issues above, I have come to understand the necessity of reinterpreting and restudying the current situation. In addition, international comparative research provides an impetus to reconsider modern folktales such as this one. This paper proves the importance of comparative research.
著者
高橋 秀樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.35-44, 1997-03-28

本稿は修訂の上『国立歴史民俗博物館資料目録[1]田中穣氏旧蔵典籍古文書目録[古文書・記録類編]』(国立歴史民俗博物館、2000年)に解題として再録されている
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.237-272, 1993-03-25

日本の墓制の民俗学的研究で従来最も関心が寄せられてきたのは両墓制の問題である。両墓制研究の焦点はそれが古いか新しいかという点にあった。もちろん古いとする考えが民俗学研究者のなかでは多数派であり、日本人の古来の他界観・霊魂観を示すものとしてきた。それらの多くの研究は二つの施設のそれぞれの名称やその間の儀礼的な関係に注目し、両墓への墓参の継続期間や他方への移行時期に注意を払ってきた。またこの墓制を古いとする考えは石塔以前の姿を追究する傾向を生み、墓地・墓石以外の仏堂、位牌堂、あるいは霊山、死者の赴く山などの事象を研究の対象とするようなことが多くなった。以上のような従来の両墓制研究は、村落における空間的配置の問題には必ずしも注目してこなかった。空間的配置に注目しても、両墓のみを取り出して、その距離を問題とするものが多く、村落空間全体のなかに位置付ける努力は少なかった。本稿では、両墓制を村落空間の問題として理解し、両墓制が村落そのものの歴史的形成過程と密接に関連して登場してきたものであると同時に、両墓制の両墓の配置は石塔建立の民俗が村落社会で一般化する段階での埋葬墓地のあり方の相違が作り出したものということを論証しようとした。近江地方のいくつかの村落の墓制では、埋葬墓地が例外なくヤマの領域にあるのに対して石塔建立墓地が村落によって一定しないことが、両墓遠隔型、両墓近接型という両墓制の諸類型を作り出している。それに対して、関東地方などの墓制は遺体埋葬が屋敷内ないしは屋敷続きに行われていたところへ石塔建立の一般化があって、単墓制が成立したものと思われる。したがって、石塔建立の一般化の時期における埋葬墓地のあるべき場所についての観念の相違が両墓制と単墓制という二つの墓制を成立させ、日本の大きな地方差を作り出したものと考えられる。
著者
古川 元也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.180, pp.129-140, 2014-02-28

室町時代後期の都市京都を考える際に、社会的組織として重要な構成要素となるのは洛中日蓮教団(宗祖日蓮を師と仰ぐ信仰集団)である。洛中の日蓮教団は鎌倉時代後期から南北朝期に日蓮門下六老祖の一人である日朗が京都への布教を開始し、その後大覚妙実、日像の布教によって教線を拡大し、後醍醐天皇による四海唱導布教の綸旨を得てからは、四条門流を中心に諸派の離合集散を繰り返しながらも宗勢を増してゆくのである。日蓮教団は天文五年に宗門にとっての一大法難ともいうべき天文法華の乱(天文法難)に遭ったとされ、最終的には帰洛を勅許されるも一時的には洛中より追放されていた。その後も教団内部における門流の対立や和合、織田信長による天正七年の安土宗論敗北など教団内の運営は安定性を欠き、通説的理解では十六世紀後半の教団の恢復は十分にはなされなかったとされている。ところで、天文法華の乱を前後して制作されている洛中洛外図の諸本には日蓮教団系寺院が描きこまれている。従来の洛中洛外図研究ではこれら寺院の存在が景観年代の確定に寄与したこともあったが、洛中洛外図の諸本が制作依頼者の意図に基づく理想的景観を盛りこんだ工房作であることを考えれば、個別の景観年代追求はさほど意味のあることでもない。また、これら日蓮教団寺院は諸本によって差異があり、描写も一様ではない。むしろ考究すべきは、洛中より追放処分を受けた教団が描き続けられなければならない理由はどのようなものなのかであり、洛中諸本山のうちの描写される本山とそれ以外の本山に差異はあるのか、そのことはどのような社会的背景を持つのかを確定する必要があろう。本稿では、成立年代とその制作背景が確定されつつある洛中洛外図の研究成果を援用しつつ、描かれた日蓮教団諸本山が意味する点について論及したい。
著者
菅 豊
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.57, pp.p63-94, 1994-03

日本において,低湿地を積極的に稲作地として利用し,「水辺」を改変する農業は,通常,技術的未発達が指摘され,その技術に費やされる労苦からの脱却がことさら強調される傾向があった。確かに低湿な水田で行われる農耕は,重い労苦が伴い,不安定な収穫しか望めない泥濘だったのは間違いないし,従来,民俗,地理,歴史などの多くの研究者によって,この水との格闘の歴史は明らかにされてきた。しかし,果たして低湿地農耕は,生活環境によって規定されるがゆえにあらがうことのできない,いやいやながら,しぶしぶと行われていた不本意な農耕技術だったのであろうか。そしてその湿田は,人々が生計活動を行う上で,消極的,否定的,悲観的にしか取り組めないような苦渋に満ちたネガティブな生産空間だったのであろうか。この疑問を解決することが本稿の目的である。本稿では全国に分布する低湿地開拓技術が,必ずしも不利な状況で消極的に営まれていたのではなく,ポジティブにとらえ得る技術であったという視点から,この農耕技術を見直していくつもりである。本稿で対象とする地域において低湿地農耕は,むしろ完全に水田化されていない,不完全な耕作地であるがゆえに獲得できる,有利さを持っていると考えられる。土地所有制度の限界を克服することのできる低湿地農耕技術の社会的特質が顕在化する時,それは生産性の低さといったデメリットをさし引いても,なお余りあるものとして位置付けられるのである。この不完全な耕作地の活動が継続できた背景には,その経済的,社会的な有利さと共に,各生計活動のリスクを合い補え,より安定した生活を維持することのできる,複合的生計活動の展開があったと考えられる。In Japan, low-lying wet land has been actively used for the cultivation of rice, and it has been pointed out that farming of 'waterland' was generally technologically backward, and the tendency has been to stress in particular that technology provides release from the hard work expended. It certainly cannot be denied that the cultivation of low-lying wet paddy fields involved hard work, and was a muddy mire promising only an unstable harvest; and the history of this hand-to-hand struggle with water has already been made known by many researchers in folk customs, geography and history.But was the cultivation of low-lying wet land really an unwelcome farming technique imposed by the living environment, undertaken unwillingly and sullenly? And for the people who subsisted there, were the wet paddy fields really a negatively-viewed production area, full of hardship and suffering, that could be grappled with only in a passive, negative, pessimistic way? The present paper aims to solve these questions. This paper takes a fresh look at the farming techniques of low-lying land scattered around the country, taking the point of view that the cultivation of the land was not necessarily carried out passively and under unfavourable conditions, but that the techniques may be seen in a positive light.The cultivation of low-lying wet land in the areas covered by the paper may be considered to have advantages obtained rather because the land was not completely turned over to paddy, precisely because it was imperfect farming land. The technical characteristics of farming low-lying wet land are such that when they become apparent in the social plane, as a production technique that overcomes the limitations of land ownership, this more than makes up for the demerit of low productivity. It may be considered that behind the continuation of this use of imperfect farming land was the development of a complex method of supporting livelihoods, which together with its economic and social advantages also supported a stable living in which the risks of various subsistence techniques compensated each other.
著者
田中 晋作
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.163-186, 2004-02

今回のシンポジュウムで与えられた課題は,古墳時代の軍事組織についてである。小論の目的は,この課題について,今までに提示してきた拙稿をもとに,とくに,古墳時代前期後半から中期を対象にして,①古墳時代前期後半以降にみられる軍事目的の変化,②中期前半に百舌鳥・古市古墳群の被葬者集団による常備軍編成の可能性,③中期における軍事組織の編成目的について検討し,つぎの私見を示すことである。前期後半,それまでの有力古墳でみられた示威や防御を目的とした武器が,一部の特定古墳で具体的な武装形態を反映した副葬状況へと変化する。この変化は,既存有力古墳群でみられるものはなく,この段階で朝鮮半島東南部地域の勢力とそれまでにない新たな関係を結んだ新興勢力の中に現れるものである。中期に入り,百舌鳥・古市古墳群の被葬者集団によって,形状および機能が統一された武器の供給がはじまり,大規模な動員を可能とする基盤が整えられる。この軍事組織の編成を保障するために,両古墳群の被葬者集団の特定の人物もしくは組織のもとに,人格的忠誠関係に基づいた常備軍が編成される。さらに,武器の副葬が卓越する一部の古墳で,移動や駐留を可能とする農工具を組み込んだ新たな武器組成が生まれる。このような武器組成は,国内に重大な軍事的対峙を示す痕跡が認められないことから,計画的で,遠距離,かつ長期間にわたる軍事活動を視野に入れた対国外的な組織の編成が行われていたことを示すものである。以上の検討結果によって,古墳時代前期後半以降にみられる軍事組織の編成は,政治主体が軍事力の行使によって解決を必要とした課題が,それまでの対国内的な要因から,朝鮮半島を主眼とした対国外的な要因へと変化したことを示していると考える。The given theme in this symposium is the archaeological analysis of military organization in the kofun period. The aim of my article is to investigate 3points of analysis from the latter half of first period to the middle period of the kofun era. The first point is the evolution of change of the organization and function of the military since the latter half of the first period. The second point of analysis concerns the ability to establish a standard army in the first half of the middle period by the developing political power whose members were later buried during in the Mozu-Furuichi cluster of mound tombs. The final point is the aim of organization in the middle period.In the latter half of the first period, the change in the burial procedure of weapons in tombs reflects the change in the aim and purpose of the demonstration of power and use of defense. This influence was also reflected in the condition of the armament itself. At that time, this change was brought about by newly-risen groups connecting with other groups located in the south-east region of the Korean peninsula.During the middle period the foundation for the large scale mobilization of armies was established through the supply of similarity equipped weapons. These were unified in function and form and supplied by the Mozu-Furuichi group. The standard army was controlled by the presiding organization or chief of this group and bound by a pledge of allegiance. The standard army would then guarantee the stability of the military organization.Further, a new composition of weapons included farm implements used in the transferring and stationing of armies appeared in some tombs which surpassed previously buried weapons. This composition of weapons indicates the existence of a military organization that has the ability for deliberate, long-distance and long-prolonged military action, if the circumstance at a given time did not include a serious military confrontation in the country.Through these investigations I hope to present the following conclusion. The focus of the military organization that was established since the latter half of the first period in the kofun era changed from internal to external, mainly regarding the Korean peninsula.
著者
白石 太一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.21-51, 1992-03-31

古墳時代後期の6世紀に日本列島の各地で造営された墳丘長60メートル以上の大型前方後円墳の数を比軟すると,他の諸地域に比べ関東地方にきわめて多いことが知られる。律令体制下の国を単位にみてみると,関東では上野97,下野16,常陸38,下総11,上総28,安房0,武蔵26,相模0で,合わせて216基となる。うちに大王墓をも含む畿内地方でも大和20,河内12,和泉0,摂津2,山城5の計39基にすぎず,さらに吉備地方では,備前2,備中1,備後1,美作0の計4基にすぎない。また東海地方の尾張では12,美濃では7基を数えるが,尾張に多いのは継体大王の擁立にこの地の勢力が重要な役割をはたしたという特別の政治的理由によるものと思われ,東日本の中でも関東地方だけが後期前方後円墳の造営において特殊な地域であったことは明らかである。一般に前方後円墳は,畿内勢力を中心に構成されていた政治連合に加わった各地の首長たちが,この連合における身分秩序にしたがって営んだものと考えられているが,6世紀の関東地方では前方後円墳の造営に際してそれ以外の地域とは明らかに異なる基準が適用されたことになる。また小地域における大型前方後円墳の密集度からも,その被葬者は単なる領域的支配者としての地域首長であるばかりでなく,畿内王権がこの地方に数多く置いた子代・名代などの部や舎人などの地方管掌者としての性格をも併せもつものであったと考えざるをえない。関東地方に他の地域と異なる基準に基づいて数多くの大型前方後円墳が営まれた理由は,この地域が畿内政権をささえる経済的・軍事的基盤としてきわめて重要な地域であったこと,さらに畿内諸勢力の連合体としての畿内政権を構成する諸豪族がそれぞれにこの地域の在地勢力と結びついて支配の拠点をえようとした結果と考えられ,まさに畿内政権の構造的特質によるものと思われるのである。
著者
有富 純也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.61-71, 2008-12-25

本稿は、神社社殿の成立時期について、律令国家との関係に注目しながら検討し、また、摂関期の国家と神社の関係についても論及するものである。神社社殿がいつ、どうして成立したかについては、多く研究があるものの、これまでの研究成果を充分に消化しつつ、論じたものはあまり存在しないと思う。そこで❶章では、あらためて研究史整理を行い、神社社殿成立の時期について詳細に検討した。その結果、①律令国家の成立と神社社殿の成立はほぼ同時期であること、②律令国家成立以前の宗教施設には、大きく分類して、建築物を有しないモリと、建築物が付随するホクラがあること、以上二つの仮説を得た。❷章では、ホクラと神社社殿の関係について、中国の「社」のあり方や平安時代の記録を用いて検証した。中国の宗教施設である「社」は建築物を伴わないことから、神社建築は中国の影響を受けない日本固有のものであると推測した。とすれば、七世紀以前に存在したホクラが神社建築に深く関係すると考えることもできよう。律令国家成立期、祈年祭を中心とした班幣制度を創始するにあたり、地方に幣帛を納める宗教施設として、建築物を伴う「神社」も創出されたのではないか。❸章では、❶章の仮説①を検討するべく、律令国家が転換した十世紀以降における神社社殿と摂関期の国家・受領の関係について考えた。受領の神拝や神社修理について検討した結果、十世紀以降の神社社殿は、受領が社殿の繁栄や退転に大きく関係していることが判明した。律令期との相違は若干あるものの、摂関期の受領や国家などの支配者が神社社殿の維持に大きな役割を果たしたことは間違いないようである。律令国家は、神社社殿成立に深く関与しており、また、摂関期においても受領が中心となって社殿を維持していたと結論づけた。
著者
湯浅 隆
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.67, pp.197-224, 1996-03

本稿では、近世都市江戸を事例として、当地の人びとへの周知を意図した情報が発信された場所について検討していく。このための分析対象として、開帳予告の建札およびその設置場所を取りあげる。この分析をとおし、江戸における情報メディアの発信地および受信地としての〝広場〟機能をもった場所や地域を明らかにしようとする。開帳とは、本来は宗教者が行う布教のための一行事で、日頃は秘蔵され公開されることがない神仏の厨子を一定期日に限って開き、人びとに結縁の機会を与えるものである。十七世紀から十九世紀半ばにおける開帳をみた場合、その実施形態は時期と場所とにより様々であった。このなかにあって十八世紀以降に、江戸をはじめとする大都市で行われた多くの開帳の目的は、本来の趣旨から外れて、寺社堂舎の修復費用を調達することにあった。このため、開帳の成否にとってもっとも重要な課題は、いかに多くの人びとを六〇日ないし八〇日未満に限定された開帳期間中に集めることができるかにあった。ことに、寺社が江戸以外の地にあってこの期間だけ出府して行われた出開帳では、人びとへの事前の周到な宣伝が不可欠であった。周知のための方策の一つに、秘仏公開を宣伝するための木札の設置があった。本稿では、この木札が実際に建てられるまでの過程と、江戸における設置場所とを明らかにする。このことで、江戸の人びとが恒常的に創り出していた、情報収集の場の存在というものを江戸のなかで浮かびあがらせていく。情報発信の場は、江戸下町よりもその周辺部、ことに五街道をはじめとする交通の要路、なかでも木戸や御門という江戸市中と市外との境界の地に存在していた。江戸の開帳は、十八世紀後半になると行楽としての色彩を強め、これにともなって開帳場所を江戸の行楽ゾーンの中枢である隅田川沿いに集中する傾向を示した。これにともない、建札もこの地帯を重点的な設置箇所としていった。そのなかでも、浅草寺雷門前、両国橋、永代橋という橋と寺社門前とは、この種の情報発信の精度が高い場所、すなわち開帳の情報にかんする高度な〝広場〟機能を持った場所であった。This study looks at the notice boards and locations used in Edo in the early modern period to announce the unveiling of special religious icons. The aim of the analysis is to show how these sites functioned as hiroba for the transmission and reception of public information.Shinto and Buddhist religious organizations held limited unveilings of rarely shown miniature shrines and icons essentially to propagate their respective faiths among the general community, thereby giving people opportunities to "make a connection" (kechien) with these deities. A survey of the period from the seventeenth century to the mid-nineteenth century shows that the nature of the unveilings varied significantly according to the historical period and location. From the eighteenth century onward, for example, most showings in Edo and other major cities were aimed less at this original goal than at raising funds for the restoration of shrine and temple buildings. The success of the events therefore rested upon how many people could be attracted to them during the sixty- or eighty-day period in which they were held. Particularly for shrines and temples which, based outside Edo, took their icons to the city only for that limited time, effective advertising was crucial.One of the ways to broadcast the events was to put up wooden notice boards around the city. By exploring the actual process by which these signs were produced and posted, and the locations in Edo where they were posted, this study hopes to provide an insight into the special sites created and maintained by Edo people for the gathering and distribution of information. In the case of signs heralding religious unveilings, these sites were originally fewer in the inner city of Edo than in the surrounding areas, particularly along major routes like the five major highways originating in central Edo, and at the city's border gates. As the unveilings came to take on a more festive nature in the late eighteenth century, however, they were held more frequently in the heart of downtown entertainment district along the Sumidagawa River. This meant that high-profile places also had to be found in that district for the display of notice boards announcing the events. Such places included bridges, such as Ryogokubashi and Eitaibashi, and the entrances to shrines and temples, such as the Kaminarimon gate to Sensōji in Asakusa. These sites thus served as effective hiroba for the advertisement of special public showings of religious icons.
著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.3-22, 1993-02-26

皇子宮とは、古代において大王宮以外に営まれた王族の宮のうち皇子が居住主体である宮を示す。本稿では、この皇子宮の経営主にはどのような王族が、どのような条件でなり得たのかを考察の目的とした。その結果、皇子宮の経営主体は大兄制と密接な関係にあるが、必ずしも大兄に限定されないことが確認できた。皇子宮の経営は、王位継承資格を有する王族内の有力者が担当し、とりわけ同母兄弟中の長子である大兄が経営主体になることが多かったが、それ以外にも、庶弟のなかで人格資質において卓越した人物が特に「皇弟(スメイロド)」と称されて、その経営権が承認されていた。穴穂部皇子・泊瀬仲王・軽皇子・大海人皇子・弓削皇子などがその実例と考えられる。「皇弟」は天皇の弟を示すという通説的解釈が存在するが、実際の用例を検討するならば、通説のように同母兄が大王位にある場合に用いられる例は意外に少なく、穴穂部皇子や弓削皇子など大兄以外の有力な皇子に対する称号として用いられるのが一般的であった。「皇弟(スメイロド)」の用字が天皇号の使用以前に遡れないとするならば、本来的には「大兄」の称号に対応して「大弟(オホイロド)」と称されていたことが推定される。ただし、大王と同じ世代のイロド皇子がすべて「皇弟」と称されたわけではないことに留意すべきであり、大兄でなくても、人格・資質において卓越した皇子が第二子以下に存在した場合に限り、こうした称号が補完的に用いられたと考えられる。「大兄の原理」のみにより王位継承は決定されるわけではなく、「皇弟の原理」とでも称すべき異母兄弟間の継承や人格・資質をも問題にする副次的・補完的な継承原理は「大兄の時代」とされる継体朝以降も底流として存在したことが推測されるのである。
著者
山口 えり
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.41-60, 2008-12

広瀬大忌祭と龍田風神祭は、神祇令で定められた恒例の祭祀のうち、風雨の順調を祈るものとして、孟夏と孟秋に行われる祭祀である。すでにこの二つの祭祀については、先行研究も多くあるが、両社は大和川を挟み別々の地にあるのに、なぜその二つの地が選ばれたのか、なぜその祭祀が同時一対で行われ続けるのかについては説明されていない。本稿では、まず『日本書紀』にみられる広瀬大忌祭と龍田風神祭の記事を整理し、次の七点を指摘した。①天武四年以降、広瀬・龍田の祭りは基本的に毎年四月と七月に行われ、特に持統四年以後は欠けることない。②天武四年四月癸未条の初見記事にのみ、龍田社と広瀬社の立地が記載される。③初見記事にのみ、派遣された使者が記載される。④龍田では風神、広瀬では大忌神が祭られる。⑤天武八年四月己未条より、記載の順番が「龍田・広瀬」から「広瀬・龍田」になる。⑥持統紀からは「遣使者」という定型の語が入る。⑦持統六年四月より、「祭」が「祀」に変わる。それぞれの点について検討を加えた結果、広瀬・龍田の両社が国家の意図により整備されていった過程が明らかとなった。敏達天皇の広瀬殯宮が置かれた広瀬は、龍田に比べると早く敏達天皇家王族と関わりを持つ地であった。その河川交通の利便性が重視され、六御県神と山口神を合祭する国家祭祀の場となった。一方の龍田は、天武・持統王権の記憶の中ではなかなか制し難い地域であった。龍田は、大和と河内を結ぶ交通上の要所でありながら通過には困難が伴い、延喜祝詞式によれば悪風をなす神が所在する地であった。龍田道の整備や国家主体の祭祀を広瀬と共に行うことは、そのような龍田の異質な性格の克服を意味していた。二つの地域は農耕や地理的要衝という古代国家の基盤に大きく関わる要素を有していた。そのために一つに括ることが重要であり、その組み合わせは存続したのである。この二つの祭祀を同時一対で行うことは、律令制定過程期における飛鳥を中心とした大和盆地から、河内へと続く大和川流域全体の掌握を象徴していたのである。The Hirose -Ooimi festival and the Tatsuta-Fuujin festival are both annual festivals prescribed by the Jingiryo(laws concerning kami). They were held in April and July in lunar calendar, in which prayers were offered for favorable weather. A considerable amount of research has already been conducted on these two festivals. However, such research does not explain why the two shrines are located on different sides of the Yamato River, why these two locations were chosen, or why the festivals have continued to be held simultaneously as a pair.A study of records concerning the Hirose -Ooimi festival and the Tatsuta-Fuujin festival in the Nihon Shoki revealed the following seven points: 1) from 675 CE the Hirose and Tatsuta festivals were basically held annually in April and July according to the lunar calendar, and from 690 they were held every year without fail; 2) the locations of Tatsuta and Hirose shrines are written only in April 675, the first record; 3) the officials who were dispatched is mentioned only in the first record also; 4) the Fuujin (kami of wind) was worshipped at Tatsuta and the Ooimi- no- kami at Hirose, and they were never mixed up; 5) the order in which the two names appeared changed from Tatsuta and Hirose to Hirose and Tatsuta in April 679; 6) the standard term "court-dispatched official" appears from the" Records of Jito"; and 7) a different Chinese character was used for the word" festival" from April 692.An examination of these points found that these two shrines did not necessarily arise spontaneously, but were established by the state. Hirose had come under state control at an earlier stage than Tatsuta. Due to its convenient river transportation, state festivals came to be held in Hirose that enshrined the kami of the "six districts of Yamato"and the yamanokuchi-no-kami (kami of mountain entrance) altogether. On the other hand, not much was known about the Tatsuta district. Even though Tatsuta was a strategic point between Yamato and Kawachi region, it was a difficult place to pass. Also according to Engi-Noritoshiki, it was thought that in Tatsuta, there was a kami that causes bad wind for agriculture. The building of Tatsuta Road and the holding of state festivals here with Hirose together, signifies an attempt to control the heterogeneous cultural heritage of Tatsuta. Both places possessed elements such as agricultural and geographical importance that greatly affected the foundation of the ancient state. This was the significant reason to combine the two, which has continued. The holding of these two festivals as a pair symbolized the completion of centralization across Japan, to say concretely, it meant the power of the ancient state has completely expanded from the Yamato Basin to the Yamato Valley.
著者
白石 太一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.80, pp.73-95, 1999-03

墓室の内部の壁画や彫刻などが,何らかの意味でその墓を造営した人びとの他界観・来世観を反映していることはいうまでもない。この小論は,九州の装飾古墳を取り上げ,そこに表現されている絵画や彫刻の意味を追究し,その背景にある人びとの他界観を追究したものである。北・中九州の装飾古墳は,石棺系,石障系,壁画系の順に展開する。このうち5世紀代に盛行する石棺系や石障系の装飾古墳の中心となる図文は,魂を封じ込めたりまた悪しきものから被葬者を護る辟邪の機能をもつと考えられた直弧文と鏡を表わす同心円文である。やがてこれに武器・武具の図文が加わるが,これも辟邪の意味をもつものであった。また直弧文はその弧線の部分を省略した斜交線文となり,その後の装飾古墳で多用される連続三角文へと変化して行く。6世紀になると墓室内部に彩色壁画を描いた壁画系の装飾古墳が出現する。そこでも基本的なモチーフは5世紀以来の辟邪の図文であるが,新しく船や馬の絵が加わる。船のなかには大洋を航海する大船もみられ,舳先に鳥をとまらせたり,馬を乗せたものもみられる。この船と馬は死者ないしその霊魂を来世に運ぶ乗り物として描かれたものであり,海上他界の思想がこの地域の人びとの間に存在したことを物語る。6世紀後半には,一部に四神の図や月の象徴としてのヒキガエルの絵など高句麗など東アジアの古墳壁画の影響もみられるが,それは部分的なものにとどまった。一方,南九州の地下式横穴には,この地下の墓室を家屋にみたてた装飾が多用される。これはこの地域の人びとの間に地下に他界を求める思想があったことを示すものであろう。同じ九州でも北・中部と南部では,人びとの来世観に大きな相違があっことが知られるのであり,北・中九州の海上他界の考えは,海に開かれ,また東アジア諸地域との海上交易に活躍したこの地域の人びとの間で形成されたものと理解できよう。No one doubts that paintings and sculptures in a burial chamber would be a reflection of the views on death and the other world believed in by people who constructed the tomb. In this essay, I intend to discuss the meaning expressed in the paintings and sculptures of decorated tombs in Kyushu. Ultimately, I hope to approach the philosophy on death and the other world that is behind these art pieces. I will show that such philosophy was quite distinct between northern and middle Kyushu and southern Kyushu. In northern and middle Kyushu, while the ways in which tombs were decorated changed over time, the basic philosophy remained the same.The decorated tombs in northern and middle Kyushu evolved from ones characterized by decorated stone coffins, and then to those featured by a decorated stone partitioning wall inside a burial chamber, and finally to those with mural paintings.In the fifth century when decorated stone coffins and partitioning walls were prevalent, the most dominant subjects were chokkomon (combination of straight lines and arcs) and concentric circles. The former is considered to have the function of quelling the evil to confine the soul into the burial chamber and to protect the dead against evil spirit. The latter probably symbolized a mirror. As time passed, designs of weapon and armor were added to the subjects, and these also had the function of quelling the evil. Chokkomon evolved into diagonally intersecting straight lines, losing the arcs. This eventually developed into a pattern of series of triangles that would become common in later decorated tombs.In the sixth century, tombs with mural paintings appeared. The basic motif of the paintings remained that of quelling the evil. At the same time, boats and horses were adopted as subjects. Some of the boats were so large that would be appropriate to sail on the ocean. Birds perched at the bows and horses were on board. These boats and horses were meant to be a vehicle for carrying the soul to the other world. This further suggests that people in the sixth century maintained a view that the other world was located far away over the ocean.In the late sixth century, four directional deities and a toad, which was the symbol of the moon, were adopted to the subjects. The adoption was under the influence of the Asian continent, including Koguryo, but it was minor. However, the attention of the people in northern and middle Kyushu to the ocean in pursuit of their world after death probably resulted from their international interactions.In southern Kyushu underground tunnel tombs were constructed. The underground burial chambers were decorated so that the chambers looked like a residence. People in southern Kyushu sought their world after the death underground.
著者
工藤 雄一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.7-28, 2012-03-01

「縄文時代の始まり」あるいは「最古段階の土器」の研究は1950年代以降,¹⁴C年代測定と古環境研究の進展と常に密接に絡みながら進んできた。そこで本論では,これらが更新世/完新世(洪積世/沖積世),氷期/後氷期の境界,あるいは晩氷期と,どのように対比されてきたのかに注目して,戦前から現在までの研究の流れを整理した。縄文時代の始まりは沖積世の海進のピーク以後というのが戦前の一般的な地質時代観であったが,それが大きく変わる画期となったのが撚糸文土器の発見と夏島貝塚の¹⁴C年代測定であった。9,000年前を遡る土器と後氷期の開始が結び付けられ,考古学界には「後氷期適応論」が普及した。1963・1966年に公表された福井洞窟や上黒岩岩陰の¹⁴C年代は12,000年代まで遡り,氷期/後氷期の境界として認識されていた1万年前を超え,最古の土器を縄文時代から切り離す時代区分が提案されるきっかけとなるとともに,土器の出現と晩氷期との対比も始まった。1990年代になると,グリーンランド氷床コアなどの高精度の古環境研究が公開され,較正曲線IntCal93によって土器の出現が15,000年前まで遡る可能性が示されたが,決定的な画期となったのは1999年に公表された大平山元Ⅰ遺跡の較正年代であった。土器の出現が16,000年代まで遡るとともに,晩氷期を突き抜けて最終氷期の寒冷な環境下で土器が使用され始めたことが判明し,「土器出現の歴史的意義」と時代区分の画期としての土器の出現についても再検討が行われはじめた。2000年「佐倉宣言」以降は較正年代の理解とその使用が普及し縄文時代の始まりの年代と古環境との詳細な対比が行われるようになり,時代区分の再検討も進みつつある。
著者
井上 寛司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.193-238, 2008-12

本稿では、筆者がかつて提起した「二十二社・一宮(いちのみや)制(王城鎮守(おうじょうちんじゅ)・国鎮守(くにちんじゅ)制)」に対する批判として提起された諸氏への反批判という観点から、①中世後期長門(ながと)国一宮制の変質・解体過程を史料に基づいて具体的に論じるとともに、②中世諸国一宮制の成立から解体に至る過程の概要を示すことを通して、中世諸国一宮制の歴史的な構造と特質とは何かについて論じた。その結果、およそ次のような点が明らかになったと考える。(1)長門国の場合、守護(しゅご)大内氏による国衙(こくが)権力機構の掌握と再編成にともなって、一宮制のあり方は大きく変化し、一宮中心の祭礼構造から府中二宮(ふちゅうにのみや)を中心とする一・二宮両社合同の祭礼構造への転換、及び国衙権力を代表して祭礼の執行に当たる神事行事武久(しんじぎょうじたけひさ)氏の登場という形で、それは現れることとなった。(2)守護大内氏の戦国大名(せんごくだいみょう)化と戦国大名毛利(もうり)氏の登場にともなって、長門国一宮制は解体期を迎えることとなるが、それは国家的神社制度の一環を構成する国鎮守の解体として評価できるものであり、そこに中世諸国一宮制の歴史的な本質が示されているということができる。(3)これを、他の諸国の事例と合わせ考えるとき、中世諸国一宮制が国家的神社制度としての本質を持つことは疑う余地のないところであり、中世国家論の観点を正しく組み込んだ一宮制分析が今後の重要な課題とされなければならないということになろう。This paper discusses the historical structure and characteristics of the ichinomiya system in provinces in the medieval period in response to criticism received from various scholars concerning the author's support of the" 22 shrine and ichinomiya system (imperial palace tutelary and provincial tutelary system)." The paper uses historical documents to discuss in detail the process of change and the demise of the ichinomiya system in Nagato Province in the latter part of the medieval period. It also outlines the process of the establishment through to the demise of the ichinomiya system in Japan's provinces during the medieval period.The subsequent findings have brought to light the following points. First, in the case of Nagato Province, the ichinomiya system changed greatly accompanying the control and reorganization of the mechanism of authority of the kokuga (provincial government office) by the Ouchi clan which held the position of shugo (military governor). The religious structure was changed from one that centered on ichinomiya shrines to a joint structure of ichinomiya and ninomiya shrines centering on ninomiya shrines at provincial offices. The Takehisa clan emerged to perform religious rites and festivals as a representative of the authority of the kokuga.Second, the ichinomiya system in Nagato Province began to disintegrate when the Ouchi clan, the shugo, became Sengoku daimyo and Sengoku daimyo from the Mori clan appeared. This can be seen as the disintegration of the provincial tutelary that formed part of the state Shinto system, which illustrates the historical essence of the provincial ichinomiya system in the medieval period.Third, when this is considered together with examples from other provinces, there can be no doubt that the provincial ichinomiya system constituted the essence of the state-instituted shrine system. Moreover, it is important that there be further study of the ichinomiya system that rightly includes the perspective of the theory of a medieval state.
著者
佐野 静代
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.85-108, 2006-12

古代の御厨における漁撈活動の実態を解明するためには,「湖沼河海」の各々の御厨を取り巻く自然環境の分析が不可欠である。自然環境の分析には,地形・気候的条件とともに,その上に展開する「生態系」,特に魚類を中心とした生物相の考察が含まれる。魚類の生態と行動(生活史・食性・場所利用など)は,古代にも遡及しうるものであり,当時の地形と漁撈技術段階との照合によって,魚種ごとの捕獲原理や漁獲時期が推定可能となる。このようにして各御厨で行われた漁法が明らかになれば,「湖沼河海」の御厨ごとの漁撈活動と,贄人の生活形態の相違が浮かび上がってくるはずである。本稿では,古代の琵琶湖に設けられた筑摩御厨を対象として,当時の地形・生息魚種の生態・漁撈技術段階を照合し,その生活実態について検討した。筑摩御厨では,春の産卵期に接岸してくるフナと,春~初夏に琵琶湖から流入河川に遡上してくるアユを漁獲対象としており,贄人の漁撈活動は,地先水面での地引網漁+上り簗漁というきわめて定着的な漁法によっていたことがわかった。御厨現地での生活実態としては,水陸の移行帯において漁撈と農耕が分かちがたく結びついた「漁+農」複合型の生業形態であったと推定される。琵琶湖岸の古代の御厨においては,漁撈のみに尖鋭化した特権的専業漁民の姿は認めがたく,古代の贄人の生活実態は,網野善彦が提起した「船による移動・遍歴を生活の基本とする海民」像とは,異なるものといえる。生業を指標とする集団の考察には,現地の環境条件との照合が不可欠であり,網野の提起した「非農業民」概念もこのような視点から再検討されるべきと考える。A study of the natural environment surrounding various mikuriya (originally cooking structures used to prepare offerings to the Emperor or deities) on the shores of lakes, rivers and the sea is indispensable when shedding light on fishing activities that took place in mikuriya from the Ancient period. In addition to topographical and climatic conditions, a study of the natural environment also includes an examination of eco-systems that developed at these sites, especially biota, with a focus on fish. Since fish ecology and its behavior (eating habits, use of places, etc) can be studied retrospectively for the Ancient period, it is possible to extrapolate fishing seasons and the principles behind the catching methods adopted for each type of fish by cross-checking the topography of the time with fishing technique stages. If this clarifies the fishing methods used at each mikuriya, a picture should emerge of fishing activities at each waterside mikuriya and differences in the lifestyles of fishermen.This paper examines the way of life in the Ancient period by cross matching the topography, the ecology of populations of fish species and the stage of fishing techniques of the time for Chikuma mikuriya erected on Lake Biwa in the Ancient period. This study revealed that Chikuma mikuriya caught crucian carp, which gathered alongside the lakeshore during the spring spawning period, and ayu, which swam from Lake Biwa up rivers flowing into the lake from spring to early summer. It also found that fishermen caught fish using a combination of dragline fishing from the site water surface and fish traps, which were extremely well established fishing techniques. As for the type of lifestyle of the people living in these mikuriya, it is surmised that they used resources of the littoral zone, leading a way of life that combined fishing and agriculture in which it was difficult to separate fishing from farming. It is difficult to find any trace of fishing people who specialized in fishing and only honed methods of catching fish. This differs from Yoshihiko Amino's portrayal of fishing people from the Ancient period, according to which "they were people who moved by boat and led an itinerant lifestyle." When studying groups to find what occupations they engaged in it is essential to validate the environmental conditions of their locations. Consequently, this perspective should be adopted for a reexamination of the concept of "non farming people" as proposed by Amino.
著者
松尾 恒一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.213-232, 2015-12

神戸・横浜等の南京街を拠点とする,日本に在住する華僑・華人の歴史は,近代の開国とともに始まり,彼らのための公共墓地が設立される。神戸・横浜の中華義荘(横浜は入口に建てられる「地蔵王廟」が,霊園全体の通称となっている)がそれで,その後,神戸から分化して,京都華僑のための京都華僑霊園が黄檗宗萬福寺に開かれる。一方,近世の鎖国政策のもとでも中国との交易が続いていた長崎には,崇福寺をはじめとする唐寺や稲佐悟真寺等に,唐人墓地が併設される。これら華僑華人の墓地と,一般的な日本(人)の墓地とが大きく異なるのは,華僑墓地には「后土」「土神」として,土地神の石碑が立てられることである。神戸・横浜以上の長期,鎖国時代を含む3世紀を超える中国との交流を有する長崎では,日本人墓地でも,土神が立てられることが現在なお一般的であることなど,中国の習俗が日本に影響を与えている。これら日本の華僑華人の墓地において注目されるのは,「后土」「土神」等の土地神の石碑の立てられる位置や,墓地における祭祀の方法が,長崎,神戸・京都,横浜で異なることである。日本華僑は,福建・広東・台湾等の出身者を主とするが,本論文では,日本国内の華僑霊園の后土神の祭祀の相違が,故郷(僑郷,原籍地)の習俗を反映したものか,あるいは,日本への定住後に,それぞれが辿った歴史の中で差異を生じるようになったのかを検討,考察した。また,原籍地の習俗との相違や,故郷の習俗を現体験として保持している現代の華僑1世の記憶や意識についても検討した。日本における華僑華人の先祖祭祀として4月の清明節は,本国と同様に年中行事の中でもっとも重要であるが,そのほか神戸等で盂蘭盆行事,中元節として行われる普度勝会にも言及しつつ,日本における華僑華人の公共墓地のなかで,后土が,彼らの日本移住後に経験した大震災等の自然災害等の辛苦の歴史を共有するための役割を果たす,日本で暮らす華僑・華人にとっての共同意識の紐帯となるような,公共的な意味を帯びるようになって現在に続いていることを明らかにした。The history of Chinese living in Japan, based in Chinatowns in Kobe, Yokohama, and other cities, began with the opening of modern Japan. They built their own public cemeteries, such as Chuka Giso in Kobe and Yokohama (the latter is generally called "Jizō-ō-byō" because of the temple built near its entrance). Later, Kyoto Kakyo Reien, a cemetery for Chinese living in Kyoto, was built at Oubaku-sect Manpuku-ji Temple, separated from Chuka Giso in Kobe. Meanwhile, in Nagasaki, which continued trades with China even during the seclusion period in the early modern times, Chinese tombs are located in Japanese cemeteries at Chinese temples(e.g., Sofuku-ji Temple), Inasa-Goshin-ji Temple, and other temples. One of the major differences between these Chinese cemeteries and general Japanese cemeteries is that the former has a stone monument of the gods of earth called "HouTu (Shen)" or "Tu Shen". In Nagasaki, which has a longer history of exchanges with China (i.e., over three centuries) than Kobe and Yokohama do, Chinese culture has had a large impact on Japanese cemeteries; for example, it is now very common to build a monument of the gods of earth in Japanese cemeteries in the city. Another fact worth noting about the cemeteries of Chinese-Japanese, who are mainly from Fujian, Guangdong, and Taiwan, is that the location of such a stone monument, as well as burial rituals, varies between Nagasaki, Kobe/Kyoto, and Yokohama. This paper examines whether these differences were caused by the difference of their homelands or arose after they settled in Japan due to the difference of their experiences. Moreover, this paper analyzes the differences between the customs of Chinese-Japanese and those of their homelands as well as the memories and attitudes of current first-generation immigrants who have actually experienced the customs of their hometowns. In particular, this paper examines the Qing Ming Festival held in April to honor ancestors (the most important festival in the year for Chinese not only in Japan but also in the Mainland and Taiwan) as well as Fudo-shoe held as a Chinese Bon Festival in Kobe and some other cities. Thus, this paper reveals that in Chinese cemeteries in Japan, the deity of earth is still honored today while acquiring a public meaning as it is playing a certain role in building a sense of community among the Chinese living in Japan and sharing the experience of ordeals, such as great earthquakes and other natural disasters, after their settlement in Japan.
著者
山折 哲雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.49, pp.p195-208, 1993-03

近松門左衛門の「曽根崎心中」は、元禄十六年(一七〇三)の四月七日に、大阪梅田の曽根崎天神で実際におこった事件をモデルにしている。ところがそれ以後、心中事件が多発するようになり、二十年後の享保八年(一七二三)になって心中取締令がだされた。そのうえ心中者の死骸は心中現場に近い墓所に取り捨てるべきことが申しわたされていた。なかでも道頓堀墓所には多くの心中者の遺骸がかつぎこまれ、その方面での筆頭格であった。そのためこの地域には大勢の乞食女郎非人たちが入りこみ、そこで餓死したり行き倒れたりする者があとを絶たなかった。この近世の道頓堀墓所をめぐる死体処理・死者儀礼の景観は、ある点でインド・ベナレスにおけるそれを想わせる。死者の処理をめぐって都市がどのような変貌を示すのかという点でも、その両者のあいだには不思議な照応がみられるのである。なぜなら肉体の焼尽と魂の昇天という転換の位相が、そこでは墓地を仲立ちとする半ば様式化した空間構成を通してあらわされているからである。そしてその空間構成の輪郭を明らかにするために、小論では近松の「曽根崎心中」の冒頭に掲げられている「観音廻り」の場面と、その終結部分に登場する「道行」の場面に分析を加えている。この近松の「観音廻り」と「道行」の場面が、二種の巡礼のパターンを象徴しているということに注目しよう。第一のパターンが、いわゆる霊地霊場廻りを中心とする巡礼である。この場合は「観音廻り」がそれにあたるだろう。これにたいして第二のパターンが、永遠の再生(昇天)を願う死出の旅という最後の巡礼行である。ここではそれが「道行」の場面にあたる。そしてこのような二種の巡礼のパターンがそのままベナレスにおける死者儀礼のなかにもみられることに私は着目したのである。小論はその両者を結び合せる比較研究の試みである。"Sonezaki Shinjū (The Love-Suicide at Sonezaki)" of Chikamatsu Monzaemon was modeled after an affair which actually happened at Sonezaki Tenjin (shrine dedicated to the deified spirit of Sugawara-no-Michizane), in Umeda, Ōsaka, on April 7 of Genroku 16 (1703). Thereafter, love-suicides came to occur frequently, and twenty years later, in Kyōhō 8 (1723), a Prohibitory Decree on Love-Suicide was issued. Furthermore, the order was given to abandon the bodies of love-suicides in a cemetery near the site of the suicide. The bodies of many love-suicides were carried into the Dōtonbori Cemetery, which ranked top in this respect. Because of this, a large number of beggars, prostitutes, and untouchables entered this area, and there was no end to those who died of disease or collapsed on the street.Scenes of the disposal of the body and the services for the dead in this pre-modern period remind us of the scene of Benares, India, in some respects. There can be seen a strange correspondence between them in the way the city underwent a transformation connected with the disposal of bodies, because the phase of transition between the destruction of the flesh by fire, and the ascension of the spirit, was expressed in a semi-stylized space structure through the mediation of the cemetery. To clarify the outline of the space structure, the author, in this paper, analyzes the scene of the "Pilgrimage to the Kannon" at the beginning of Chikamatsu's "Sonezaki Shinjū", and the scene of the "Lovers' Trip" at the conclusion of the piece.Let us pay attention to the fact that these scenes, the "Pilgrimage to the Kannon" and the "Lovers' Trip" by Chikamatsu, symbolize two types of pilgrimage. The first type is a pilgrimage centering on visits to so-called sacred places or sites; in this piece, the "Pilgrimage to the Kannon". The second type, on the other hand, is the final pilgrimage, that is the suicide trip of lovers who hope for eternal resurrection (ascension to Heaven); in this piece, the scene of the "Lovers' Trip". The author also notes that these two types of pilgrimage appear in exactly the same form, in the services to the dead in Benares. This paper is an attempt at a comparative study that links these two.
著者
坂本 稔 今村 峯雄 一色 史彦 若狭 幸 松崎 浩之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.176, pp.129-140, 2012-12

茨城県牛久市に所在する観音寺(茨城県牛久市久野町2976)は,嘉禄2年(1226),十一面観音を祀る堂として建立されたと寺伝にあり,その後大永5年(1525)に再興され,現在の本堂は宝永4年(1707)の再建によるものと考えられている。本研究では,観音寺本堂および仁王門の保存修復工事等に伴う旧部材等の保管資料の炭素14年代測定を行った結果について,棟札などの文字資料から推察されてきた建立あるいは修復時期などとの関連を比較検討した。仁王門の保存修復工事で得られた本堂側廻りの旧柱材(ケヤキ)2本の最外層の年代は炭素14-ウィグルマッチ法(¹⁴C-wiggle-matching)によりいずれも13世紀後半か,14世紀初頭に伐採された材と見られた。建立期の嘉禄2年(1226)より新しいが,再興されたとする大永5年(1525)よりはかなり古い年代となっており,「宋風彫刻」とされる十一面観音の鎌倉後期~室町期の年代と整合している。観音寺本堂の細部様式による建築時期の年代認識(鎌倉期)とも矛盾しない。また十一面観音の寄木構造の固定保持のため用いられていた竹釘(昭和の本堂保存修復時に得られ保管),同じく観音像の着衣部分の塗装面の布(麻)の年代は,寛永7年(1630)の十一面観音修理の時期に符合する結果となった。The Kannon-ji temple in Ushiku, Ibaraki Prefecture (2976 Kuno-cho, Ushiku City, Ibaraki Prefecture) was founded, according to temple legend, in 1226 as a hall to house an Eleven-Faced Kannon statue. It was rebuilt in 1525, and the present main hall is believed to date from a 1707 reconstruction. In this research, radiocarbon dating of the preserved materials such as old lumber was done in conjunction with the restoration work on the temple's main hall and the Nio Gate, and the results were compared in terms of their relationships with the construction and repair periods assumed from written records such as on the ridgepole signs.The age of the outermost layer of the two old pillars (made from Keyaki [Zelkova serrata]) from around the main hall obtained during restoration work on the Nio Gate was seen using 14C-wigglematching to both be from trees harvested around the latter half of the 13th century or the start of the 14th. They are newer than the 1226 founding of the temple, but also considerably older than the 1525 reconstruction, and instead match the late Kamakura or Muromachi date of the Eleven-Faced Kannon, which is considered to be in the Song dynasty style. The era suggests by the style of the details of the temple's main hall (Kamakura) does not contradict this either. In addition, the bamboo nails used to fix the different wooden parts of the Eleven-Faced Kannnon statue together (which were stored separately after the Showa-period restoration of the main hall) and the age of the cloth (hemp) covering the clothing parts of the Kannon statue both point to the 1630 restoration of the statue.